夕べ遅くNHKbsのワールドwebツゥナイトSPを見ていたら、
会ったことはないけれど、テンプル・グランディンの活動のことや、
彼女をモデルにした映画の話題に、
なんだかとても懐かしくなった。
映画はDVDを早速検索したが、リージョン1なので我が家のレコーダーでは無理。
それに日本語字幕が無しなので、チラホラ分かるくらいの英語力では理解はむり。
一応諦めて著書「自閉症感覚ー隠れたた能力を引き出す方法」aに注文。
過去に「我、自閉症にうまれて」(1994年)を読んだが、何かを吹っ切るために、
自閉症関係の本は全部捨てしまって今はもっていない。残念!
周囲を巻き込み凄まじい生き様が書かれていたように記憶しているが…
テンプルさんは大学に入れるくらいの能力があって、動物学者になっていた。
周囲の援助が適切であったこと、本人の意志の強さなど、
既に60代半であるが健在な姿に感動した。
一応先進国といわれる日本だが、まだまだ自閉症の取り扱いはやはり遅れているらしい。
最近も罪を犯した者(アスペ)の裁判ニュースをみたが、
普通の取り扱いでその後どうなるのだろう・・・・
やはり映画が観たい。
会ったことはないけれど、テンプル・グランディンの活動のことや、
彼女をモデルにした映画の話題に、
なんだかとても懐かしくなった。
映画はDVDを早速検索したが、リージョン1なので我が家のレコーダーでは無理。
それに日本語字幕が無しなので、チラホラ分かるくらいの英語力では理解はむり。
一応諦めて著書「自閉症感覚ー隠れたた能力を引き出す方法」aに注文。
過去に「我、自閉症にうまれて」(1994年)を読んだが、何かを吹っ切るために、
自閉症関係の本は全部捨てしまって今はもっていない。残念!
周囲を巻き込み凄まじい生き様が書かれていたように記憶しているが…
テンプルさんは大学に入れるくらいの能力があって、動物学者になっていた。
周囲の援助が適切であったこと、本人の意志の強さなど、
既に60代半であるが健在な姿に感動した。
一応先進国といわれる日本だが、まだまだ自閉症の取り扱いはやはり遅れているらしい。
最近も罪を犯した者(アスペ)の裁判ニュースをみたが、
普通の取り扱いでその後どうなるのだろう・・・・
やはり映画が観たい。