にほんブログ村
FLHRは足付きが悪いと有名ですが、僕もつま先立ちになってしまいます
このままだといつか立ちゴケするな
その前にローダウンすることにしました
ローダウン用のショートエアサスをオークションでGET
これで1インチ下がります
そしてロワリングキット
これはサスペンションを止める位置を1インチ下げる部品です
合わせて2インチ:約5cm下がることになります
ついでなんでマフラーもDNAのメガホンマフラーに取り替えます
まずはリフトアップ
そしてサイドBOXを外して、マフラーを外します
クランプのナットを緩めて、固定部分の2個のナットを外します
あとは引っこ抜くだけ
引っこ抜いたら、次はエアサスの取り外し
エア注入用のチューブを引っこ抜いて、ボルトを緩めていきます
純正サスのエアチューブの取り付け部分を外して、ショートサスと付け替えます
エアサスが外れたら、ロワリングキットの取り付け
こんな感じで、取り付け部分が下に下がります
ここにショートサスを取り付けますが、下がった分ジャバラが邪魔になります
そのままでは取り付けできないので付属の長いボルトにスペーサ入れて取り付けます
上部を止めたら、ジャッキを下げてネジ穴を合わせ下部を取り付けます
エアチューブをつないだら出来上がり
後回しにしていたマフラーを取り付けます
エキパイにしっかり差し込んで、クランプを止めます
マフラー取り付けのボルトを締めて出来上がり
あとはエアサスに自転車の空気入れでエアを注入して完了
掃除しながら作業したので、時間かかりましたが、作業だけなら2時間ほどで出来るでしょう
にほんブログ村
FLHRは足付きが悪いと有名ですが、僕もつま先立ちになってしまいます
このままだといつか立ちゴケするな
その前にローダウンすることにしました
ローダウン用のショートエアサスをオークションでGET
これで1インチ下がります
そしてロワリングキット
これはサスペンションを止める位置を1インチ下げる部品です
合わせて2インチ:約5cm下がることになります
ついでなんでマフラーもDNAのメガホンマフラーに取り替えます
まずはリフトアップ
そしてサイドBOXを外して、マフラーを外します
クランプのナットを緩めて、固定部分の2個のナットを外します
あとは引っこ抜くだけ
引っこ抜いたら、次はエアサスの取り外し
エア注入用のチューブを引っこ抜いて、ボルトを緩めていきます
純正サスのエアチューブの取り付け部分を外して、ショートサスと付け替えます
エアサスが外れたら、ロワリングキットの取り付け
こんな感じで、取り付け部分が下に下がります
ここにショートサスを取り付けますが、下がった分ジャバラが邪魔になります
そのままでは取り付けできないので付属の長いボルトにスペーサ入れて取り付けます
上部を止めたら、ジャッキを下げてネジ穴を合わせ下部を取り付けます
エアチューブをつないだら出来上がり
後回しにしていたマフラーを取り付けます
エキパイにしっかり差し込んで、クランプを止めます
マフラー取り付けのボルトを締めて出来上がり
あとはエアサスに自転車の空気入れでエアを注入して完了
掃除しながら作業したので、時間かかりましたが、作業だけなら2時間ほどで出来るでしょう
にほんブログ村
私もこの組み合わせでローダウンしようと考えていますが、
タイヤとフェンダーは干渉しなかったでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
フェンダーとの干渉は全然平気でした。
しかしこの後のブログにも記載してますが
ロワリングのせいで、サスペンションが外側に出ます。
そのためサイドボックスに当たってしまいます。
当たっててもサイドボックスは取り付けできますが、
上下に動くため傷になります。
ご参考までに(^o^)丿
早速確認しました。
大変参考になりました。
ありがとうございます!
1、ノーマルマフラーからの交換ですが、クランプナットを2個外し、指し抜きすれば簡単に付け替えできるのでしょうか?
2、車検時は交換が必要ですか?
3、車両2007年式ですが音は爆音すぎないですか?重低音ほどほどがいいので・・
https://www.hd-parts.jp/fs/hdgp/touring_muff_DNA/652114
よろしくお願いいたします。
マフラーの型番までは分かりませんが同じ物のようですね。
とりあえず私の場合は
1→ご指摘の通りです。抜き差しで完了です
2→車検時はノーマルに戻す必要あります
3→爆音っていうほどではないです
Boh Boh Boh Boh~って感じですwww
はじめてのハーレーなので自分でカスタム
しながらハーレーライフを楽しみたいと思います。
ご意見いただき、本当に助かりました。
感謝です!チャレンジしてみます。