ムッシュくんの御宿基地(ONJYUKU BASE)

エアストリームガーデンCAPUCAPU

USBポート取り付け 2

2016年11月13日 | ハーレー/R100RS/Vスト
前回USBポートの配線をバッテリー直でつなぎましたが、やっぱり常時電気が消費されるためバッテリーあがりが気になります
そこで今回はエーモン1245を使ってリレー配線しようと思います

まずはホームセンター行って配線コードやボキシ端子やら必要な物を買ってきます
参考にしたのは下記のHP
http://w01.tp1.jp/~a050543501/sub2-3.html

赤はバッテリーのプラス
黄色はUSB端子のプラス側をつないで、マイナス側をバッテリーのマイナスへ
黒はアース
青はアクセサリ電源につながってる配線

一番困ったのは青色コードをつなぐ先
結局ETC装置につながる配線の赤を選択

ここに分配コードを取り付けて通電検査
当然ながらメインスイッチと連動されてました

リレーを使わなくてもUSB装置の配線をこれにつないでもスイッチと連動して動きました
が、それではせっかく買ってきた物がもったいないので、やっぱりリレーを使います
それではそれぞれ接続します

黒のアースはバッテリーのマイナスで良いっていろんなとこに書いてあったから素直にマイナス極につないだ
思ったより簡単にできた
と思ったけど、アレレ 動かない
やっぱりアースが間違ってるな

結局バッテリーの蓋のボルトに接続
スイッチの連動して動くようになった
これでバッテリーあがりの心配なしかな

一連の作業もやってみたらなかなか面白かった
昔ラジコンとか作ってたころを思い出したよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電熱ベスト グローブ

2016年11月12日 | ハーレー/R100RS/Vスト
寒くなってきたね
夏場に電熱グローブGETたけど、今度はベストをGET

電熱の上着っていろいろあるけど、これを選んだポイントはグローブと同じ携帯バッテリーを共有できること
ヒーテックだとバイクのバッテリーから直接電気をとるタイプで携帯バッテリーを持つ必要はないんだけど、バッテリーへの負担が気になる
バッテリーへの不安がある僕は携帯バッテリータイプが好き
グローブと共有できれば予備バッテリーを含めてローテイションできるからね
ただバッテリーはKOMINEのオリジナル
あらためて調べてみるとミニUSBタイプの市販携帯バッテリーが使える電熱ウエアって沢山あるのね
まぁまぁこの冬存分に使って評価してみましょ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯岡~犬吠崎 灯台ツーリング

2016年11月07日 | ハーレー/R100RS/Vスト

千葉のハーレー仲間に誘われて灯台をハシゴしてみた
前回遅刻して怒られたので、今日は早めの7時半出発

50キロ走って集合場所の東金に30分前に到着
前回千倉で初ミートだった隈ちゃんと合流

16台のハーレーが集まり、9時半出発
50キロ走って飯岡展望台に到着


灯台より展望台の方が高い

でも飯岡の街が見渡せます
ここは夜景もキレイだそうです

30分ほど滞在して昼飯のラーメン屋さんへ移動
千葉のバイカーには超有名店「地雷や」

ラーメンの他にもいろんなメニューがあります
12時過ぎは、大変混んでました

みんなでワイワイ食べて、犬吠崎灯台に移動
すごい風で帽子が飛ばされた

観光客もいっぱい入る中、今日の最大の盛り上がり
オカマちゃんがお尻半分出して、赤いバイクに乗って登場

最初は変な女がいるって、みんなで興味深深
灯台からの出待ちして声かけたら男でした
そうこうしてたら、もう14時半
ここで僕と隈ちゃんは離脱

120キロ海岸線を南下して16時半、無事帰宅いたしました
日中は暑くてバイクも余裕でしたが、太陽が傾き始めた16時ころから一気に空気が冷たくなった
いよいよ電熱グローブと電熱ベストの出番かな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010ロードキング オイル交換

2016年11月05日 | ハーレー/R100RS/Vスト
今日はロードキングのエンジンオイルの交換をやっとみよう

ひざ着いたり横になったりできるようにダンボールを敷いて準備完了
まずはエンジンかけてオイルを温める
そうした方が抜けやすくなるそうです

オイルキャップを緩めてから、オイルドレンを緩めます
オイルが出てくるので廃油受けを下に置くのを忘れずに
前回交換して3000キロ強しか走ってないので、出てきたオイルは真っ黒ってことはなかったね

ドレンボルトを雑巾で拭いてキレイにしましてOリングを確認
まだ全然大丈夫そうだったので、今回はOリングは交換しませんでした
本当は毎回交換した方が良いですよ

水道用のシールテープを巻いて戻す準備完了
ボルトを戻しますが、締め過ぎに注意

次はエレメント交換
専用の工具を使ってキャップを緩めて、緩んだら手でクルクル

牛乳パックを開いて受けに使いました
結局下に漏れちゃったけど、まぁ無しより良かったでしょ

新しいエレメントにちょっとだけオイル垂らしてゴムパッキン部に塗り塗りして戻します
こちらも締め過ぎに注意

そして新しいオイルを注入
小さいことは気にせず、1ガロン(3.785L)ぶち込みました


オイルキャップを締めてエンジン始動
しばらくアイドリングして、オイルキャップで量を確認

以上でエンジンオイルの交換完了

次回交換は19,000~20,000キロってとこですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードキングにUSBポートを取り付け

2016年11月03日 | ハーレー/R100RS/Vスト


バイクではGoogleマップでナビしちゃうとスマホの電池がすぐ無くなる
やっぱりUSBポートが欲しいよね

買ってみた2980円
取り付けましょう

シート外して蓋を外したらご開帳
黒いマイナスから外して、赤いプラスから取り付ける

取り付けたら、タンクの上のダッシュパネルの下を通して前にもって行けば終了

シートを取り付けてキレイに収まりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする