夕刊は記事がないのか、先月、一面におせち、と大きく。
1品100円のローソンのおせち、知らなかった~
09年から発売、長いね。
はじめは少し、今年は32種類だって!
シングル、二人だけでなく主婦も利用しているとある。
子供に伝統文化を伝えたいが、作るのは難しい。
普通に買うと多すぎる、高い。
100円なら手軽、3人で食べてちょうどいい。
100キンおせち。いいかも。
お正月におせちがかかせない、という人はまだ多いそう。
どんな調査でかな~
必ず食べる友人もいるので、あたっている?
地方ではそれこそ、伝統文化、だろう。
毎年書いているか~
私は、我が家はおせち、ほぼ食べない。
辛い、味が似ている、味が濃い、冷たいなど。
お雑煮は作る。
昔はお正月は必ず旅へ出ていたので、そのせいもある。
今、パルシステム、お正月食品で買うのは、
出し巻き卵焼き、数の子、蟹くらいかも~
お雑煮に入れる、とてもおいしい丸い手毬ふ、これは買う。
おせちを完全手作りは15%。
一部でも55%もいる。
おせちも多様化しているので、肉料理だけ、
お刺身だけ、蟹だけ、スウィーツだけなども
出ている。
昔は主婦が休むため、冷蔵庫がなかった時代に濃い味で
3日もたせるためのおせちだった。
今の時代、伝統で食べるはわかるが、元々おせちは
それほどおいしい食事ではない。
何万も出すなら、私はお肉の方がいい。
貧しかった昔の日本では、年1回のごちそうだったのはわかる。
今では、食品ロスも出ているだろう、おせち、
スーパーでは元旦から値引きしているものね。
恵方巻と同じ運命になるか・・
高額おせちは予約が多いが、スーパーのはロスになっていると思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます