![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b6/acce58be482b4bb8d4038ba53af05056.jpg)
保土ケ谷区の帷子川に架かる「常盤橋」を渡りました。
そのとき、橋の名前を表示した「銘板」が2つ付いていることに気づきました。
何故だろうと思い、念のため、竣工日を確かめると、
「昭和43年7月31日竣工」と「昭和55年3月31日竣工」の2つ(下写真)ありました。
昭和9年の地形図には、
すでに「常盤橋(下写真赤丸)」があるので、
何代目かの「常盤橋」なのだと思うのですが、
昭和43年に新しい橋に架け替えられ、
昭和55年に拡幅でも行われたんでしょうか?
保土ケ谷区の帷子川に架かる「常盤橋」を渡りました。
そのとき、橋の名前を表示した「銘板」が2つ付いていることに気づきました。
何故だろうと思い、念のため、竣工日を確かめると、
「昭和43年7月31日竣工」と「昭和55年3月31日竣工」の2つ(下写真)ありました。
昭和9年の地形図には、
すでに「常盤橋(下写真赤丸)」があるので、
何代目かの「常盤橋」なのだと思うのですが、
昭和43年に新しい橋に架け替えられ、
昭和55年に拡幅でも行われたんでしょうか?
なんだろう。。。
竣工年月日を新しいものに張り替えず、
次々と残していくということを考えた担当者がすごい。
六浦橋と内川橋の話を読み
ついつい「橋」について
気になるようになりました。
それで、大和市と接する境川を
ウォーキングしたときの写真を調べてみると
「橋」のよみがなに「ばし」と濁点がふられていました。
今度機会があれば調べてみようと思います。