
昨日、空いっぱいに覆った雲の合間から富士山のすそ野が見えました。
そして、今日は久々の晴天。
東の空には入道雲。
西の空は、秋らしい、うろこ雲。
電線にとまって、ハトはどちらに飛ぼうかしばらく考えていました。
ランチは、マクドナルドで月見バーガーセットをテイクアウト。
季節限定ながら、この時期になると1度は食べたくなりますね。
ほかに、ロッテリアとケンタッキーからも月見バーガーが販売されているようです。
今月の満月は、9月21日(火)です。
月の満ち欠けの周期は、29. 530589日。
そのため、12回の満ち欠けを繰り返すと、季節が一巡すること(1年)を古代から知っていたようです。
イエス・キリストの12使徒(ここをクリック!)を調べてみると「12」にまつわるもの、1年12か月ばかりではなく、午前や午後、あるいは昼と夜、1ダースとか1グロスとか、1オクターブなど、身の回りにいろいろあることに気づきました。
ところで、12使徒のうち、ヨハネに由来する名前がなぜ多いのだろうと思ったら、唯一天寿を全うした人でした。
ペテロとピリポは逆さ磔、アンデレはX字磔、熱心党のシモンはノコギリ挽き、小ヤコブは神殿の屋根から突き落とされた上に石打ち・こん棒打ち、ナタナエル(バルトロマイ)は生き皮剥ぎ、マティアは石打ちのあと斬首など、自殺したユダのほかみな殉教していました。
洗礼名のように自分で名付けができないのではしようがありませんけど、自分で名付けられるとしたら処刑されずに生きながらえて聖人となった名前にあやかりたいのが親の気持ちでしょうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます