みどり子育て応援団日記

イベントレポートや、メンバーの育児や生活に関するお話をご紹介していきます。感想など、ぜひコメントをお願いします!

ママ講座「トイレトレーニング」@わらばぁ

2014年08月01日 | 連続講座
わらばぁでの「ママ講座」で「トイレトレーニング」を取り上げてみました

今回、「みどり子育て情報」のテーマが「トイレトレーニング」だったので
その際、みんなで話し合った経験談や、幼稚園や保育園の先生に聞いた事をお話しました。

まずは、子どもたちに絵本を楽しんでもらいました。

「うんこ!」サトシン文 西村敏雄絵
 子どもたちは、その絵に大喜びで
 「くっさー!!」と盛り上がっていました

うんこ!うんこ!
文:サトシン / 絵:西村 敏雄出版社:文溪堂絵本ナビ


「トイレ」新井洋行作
 こちらは小さなサイズの絵本です。
 トイレに関心をもってもらうにはいいと思います


そしてお話です。

トイレトレーニングを始める条件に付いて

オムツが濡れていない時間が
保育園の先生は、1時間半~2時間
保健所では 2時間~2時間半 と答えられました。

そして、「おしっこ」とか「ちっち」とか言える事、理解している事が
大事なんだそうです。


20年ほど前は、オムツを取る目標が大体2歳だったので
おばあちゃんからプレシャーを掛けられるママも多いのでないかとお伝えしました



トイトレには、大きく分けて2段階あり

①トイレに座ったら排尿できる

②排尿を予告できる

この2つの差がかなり大きいことをお話しました。


実は、ほとんどの幼稚園では、生活の節目に(大体1時間から1時間半で)みんなでトイレに行くので
トイレに行ったら出る!ということろまでできていれば、ほぼOKなんです。


なので、「幼稚園ごっこ」をママとして

「幼稚園では、みんなでイタダキマス!といってご飯を食べるんだって!」とか

「幼稚園には、カバンを掛けて、帽子をかぶって行くんだって!」とか

そんな楽しい雰囲気を作りだし、その中で
 
「幼稚園では、ごはんの前に、トイレに行くんだって!」とか言って誘ってみるのもいいですね~~

余談ですが、入園が近くなるといろいろ気になって
「そんなことしていると幼稚園に行けないわよ!!」って言うママが増えてくるのですが
出来るだけ「幼稚園は楽しいところ」ってイメージで入園させてあげてくださいね


それから、2歳代はイヤイヤ期の子も多いです。
無理に誘うと、親も子もストレスになります。
いっそお休みして、機を待ちましょう


トイレトレーニングは、「いつか終わります」「いつかできるようになります」

母として、ドーンと構えて
でもストレスになりそうなことは適度にやめて

子どもの成長の過程を、一緒に泣いたり、一緒に喜んだりしてほしいと思います


次週は、話題の「おむつなし育児」や小さい頃からの習慣づけについて
お話が出来たらと思っています。

わらばぁのみなさん、よかったら来てくださいね~

最新の画像もっと見る

コメントを投稿