7月12日(水)10回の連続講座ベビーサロンが終了しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ちょっと先、保育園か幼稚園かの入園の事も
先輩ママや入園が決まって復職されるママのお話を聞きながら
情報交換しました。
ベビーサロンは、栄養士さん・看護師さんなども話に来てくれます。
わらべうたや、手作りおもちゃ作りも、好評でした。
帰りには、みなさん、連絡先を交換していたので
これからも、繋がってくれるといいですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
みんなの笑顔
いいですね~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/bb0c8ffbf6c1964812e53617d7ecddf8.jpg)
みどり子育て応援団とリトルベアの共催で
「なつまつり」
を開催します。
8月1日(火)10:30~です。
参加費は400円です
手形スタンプのうちわや、風船ヨーヨーなど
おみやげもいっぱいです。
絵本や親子遊びのテーマは
おさかなちゃんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
まだ若干定員に空きがありますので
ぜひみんなで遊びに来てください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
お申し込みはリトルベア899-1282までです。
お待ちしております![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/dd/f82b3f8c820bd068e713bde7c4f394ba_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ちょっと先、保育園か幼稚園かの入園の事も
先輩ママや入園が決まって復職されるママのお話を聞きながら
情報交換しました。
ベビーサロンは、栄養士さん・看護師さんなども話に来てくれます。
わらべうたや、手作りおもちゃ作りも、好評でした。
帰りには、みなさん、連絡先を交換していたので
これからも、繋がってくれるといいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
みんなの笑顔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/bb0c8ffbf6c1964812e53617d7ecddf8.jpg)
みどり子育て応援団とリトルベアの共催で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
8月1日(火)10:30~です。
参加費は400円です
手形スタンプのうちわや、風船ヨーヨーなど
おみやげもいっぱいです。
絵本や親子遊びのテーマは
おさかなちゃんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
まだ若干定員に空きがありますので
ぜひみんなで遊びに来てください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
お申し込みはリトルベア899-1282までです。
お待ちしております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/dd/f82b3f8c820bd068e713bde7c4f394ba_s.jpg)
とても天気のいい土曜日
9組の家族が集まってくれました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
お互いに自己紹介タイム パパがママと子どもを、ママがパパを紹介しました。
アイスブレイク
同心円 3家族ずつに分かれてもらって、グル-プ全員に共通することを出し合うゲ-ムをしました。
緑区に住んでいるという王道の答えから、お休みはパパがお風呂に入れている、ママが優しい
そして、ママの事が大好き
なんていう素敵な答えもありましたよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/68/a21d3f7cf2c620924b4a8826c7061076_s.jpg)
交換抱っこ
他人の赤ちゃんをパパにだっこしてもらいました。
人の子を抱っこするのは初めて。と緊張しているパパの姿も
重さが違う、もう少し大きくなったらこんな感じになるんだなぁ などの感想が出ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
パパだけタイム
ママは別室でお茶タイム、パパと赤ちゃんに残ってもらって、パパだけでおはなししてもらいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
お世話どんな風にしていますか?飲み会はいってますか?
最後には、パパとして自覚がでてきたのはいつ?などの話もでて、とても盛り上がっていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
赤ちゃんのお世話は慣れたもので、用意したイエロ-カ-ド(ヘルプカ-ド)も必要なく
みなさん上手にあやしていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
別室では、ママたちがもりあがっていましたよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
価値観ゲ-ム
色々な価値観があって、どれも間違っていない、いろいろな考えを知るというゲ-ムです
夫婦で意見が違う人、同じ人、えっそうだったの?とおどろくパパなどなど
とても、楽しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/dc/127af45eb3862bb142795fa1e50e94a7_s.jpg)
お互いに素直な気持ちを書いて渡そう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
日頃なかなか口に出して言えない事や、思っている事を
の紙に書いてもらいました。
赤ちゃんがきて、ぱぱ、ママになって、不安な事やわからない事もたくさんあると思います。
もちろん、幸せな事もたくさん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
子どもはみんな違うし、家族の形態もそれぞれ。
見ている先が同じ方向をむいているなら、そこまでの道のりは夫婦で全く同じでなくても
いいのかな。と思います。
自分たちで家族がハッピ-になれるやり方をみつけていってくださいね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
9組の家族が集まってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
同心円 3家族ずつに分かれてもらって、グル-プ全員に共通することを出し合うゲ-ムをしました。
緑区に住んでいるという王道の答えから、お休みはパパがお風呂に入れている、ママが優しい
そして、ママの事が大好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/68/a21d3f7cf2c620924b4a8826c7061076_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
他人の赤ちゃんをパパにだっこしてもらいました。
人の子を抱っこするのは初めて。と緊張しているパパの姿も
重さが違う、もう少し大きくなったらこんな感じになるんだなぁ などの感想が出ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
ママは別室でお茶タイム、パパと赤ちゃんに残ってもらって、パパだけでおはなししてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
お世話どんな風にしていますか?飲み会はいってますか?
最後には、パパとして自覚がでてきたのはいつ?などの話もでて、とても盛り上がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
赤ちゃんのお世話は慣れたもので、用意したイエロ-カ-ド(ヘルプカ-ド)も必要なく
みなさん上手にあやしていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
別室では、ママたちがもりあがっていましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
色々な価値観があって、どれも間違っていない、いろいろな考えを知るというゲ-ムです
夫婦で意見が違う人、同じ人、えっそうだったの?とおどろくパパなどなど
とても、楽しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/dc/127af45eb3862bb142795fa1e50e94a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
日頃なかなか口に出して言えない事や、思っている事を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
赤ちゃんがきて、ぱぱ、ママになって、不安な事やわからない事もたくさんあると思います。
もちろん、幸せな事もたくさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
子どもはみんな違うし、家族の形態もそれぞれ。
見ている先が同じ方向をむいているなら、そこまでの道のりは夫婦で全く同じでなくても
いいのかな。と思います。
自分たちで家族がハッピ-になれるやり方をみつけていってくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
毎月第1火曜日は、鹿山の、えほんのみせリトルベアさんにて、定例おはなし会をやってまーーーす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_nomal.gif)
今月は7月4日(火)でした。
雨予報でしたが、なんとか午前中は大丈夫で、たくさんの親子ちゃんが来てくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
●ぴょんちゃんとあそぼう
いつものスタート、ぴょんちゃんルーティーン(笑)
●絵本「がたんごとんがたんごとん」
汽車にお客さんがどんどん乗ってきます。
みんな降りると・・・・楽しいことになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
●絵本「のせてのせて」
タクシーみたいに、手を上げてストップ!
いっぱい乗ってきます。
みんなで楽しくドライブです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
●絵本「ばるんくん」
クルマのばるんくんが、ばるばるばるるるるるる~んっと元気に走ります。
読んだあとで、みんなもばるんくんになって、ばるるるるるる~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/23/b92ab484fcb406c27b612de46661fbcd_s.jpg)
●絵本「るるるるる」
ひこうきの飛行音を、るるるるる~っていうことなんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane.gif)
キタキツネが出てきそう<今のパパママにはわかんないか^^;
●絵本「ぶーんぶーん」
ひこうき遊びの解説絵本?!
みんなで、試してみたよ。
高く低くぶーーーーーーんって飛びました。
ママの腕がきっと次の日筋肉痛になったはず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
●大型絵本「でんしゃにのって」
いろんな駅でいろんな動物が、電車に乗ってきます。
最後の駅の名前は実は・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
夏にちょうどいいオチとなっております(笑)
おはなし会のあとは、みんなで交流会です。
今日はじめてのママ同士も、情報交換しています。
まだ来たことないママも、気軽に遊びにきてね、おしゃべりしましょ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/f2/d1c7d2e5a07cd3c96fc15f3d7ab4ae91_s.jpg)
一人でがんばるより、みんなでがんばりシェアでっせ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
さて、来月は、夏祭りで、予約制の会費400円です。
上のお子さんも参加できますが、おみやげ分の参加費が必要になります。
ご予約お問い合わせは、リトルベアさんへお願いします。
暑くて、イライラしがちな毎日ですが、楽しく過ごすお手伝いができればと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
みんなと遊んで、応援団スタッフも癒されます。
毎度ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
いつおこるかわからない自然災害
その時どうするのかをみんなで考えてみましょう。という事で防災の講座を、
みどり災害ボランティアネットワ-クネットワ-クの山田さんを、講師にお招きして開催しました。
前日の台風の影響が少し残りすっきりしない天気でしたが、8組全員の参加となりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
自己紹介の中で、自宅で準備している防災袋の中身の話、今不安に思っている事、聞きたい事
をお聞きしました。
自宅に1つ、車に一つ用意しています。チェックリストで時々確認しています。
市販の非常袋にプラスしてサランラップやタオルなどを追加しています。
おむつは日頃から切らさないようにストックしています。
などなど、皆さんとても防災意識がしっかりしていて、準備もしっかりしているようでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
不安な事は、そんなに持って逃げれないので、優先的に用意するものは何ですか?
母乳ですが、ミルクも準備した方がいいですか?
下の子を抱っこして、上の子の手をひいて荷物をもって非難するのは不安です。 などの声が。
おはなし
地震が起きたときは、まずはだんごむしのポ-ズを親子でとってください。との説明に
だんごむしのポ-ズをとる参加者たち。首の後ろを守ってくださいね。という言葉を真剣な
表情で聞いていました。
避難所マップで自宅近くの避難所の確認もしました。
パパがすぐに帰ってこられない場合もあるので、近所の人や、自治会など日頃から交流を
図っておくと、いざというときに心強いですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
災害にあうのが自宅とは限らないので、お出かけの時にも携帯の非常用ポ-チを持ち歩くといいよ。
との話に、そこまで考えてなかった~との声が上がりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
非常食試食と砂利道体験
粉ミルクを溶かし、その中にくだいたピスケットをいれたり、パンを入れてミルクがゆに。
コンソメスープの中にカンパンをくだいて入れたりもしました。
じゃがりこにお湯を入れてふやかすとポテトサラダのように。
参加者はおいしい
と満足そうでした。
砂利道体験では、災害の時は、がれきの中を歩かなければいけまないかもしれません。
枕元には厚底のサンダルをよういしておくといいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/19/622dbb260c61ea0227a0d27eb9bf7b2f_s.jpg)
参加者からは、準備しているもので不足しているものがあったので、もう一度見直そうと思った
携帯用の防災ポ-チを準備しよう。
固いカンパンも子どもがたべやすくなる工夫が聞けてよかった。
などの感想をいただきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
いつおこるかわからない自然災害
自分一人で子どもを守らなければいけない場合もあります。そんなときにあわてないように日頃から
しっかり準備をするのが大切だと思いました。
子どもの命も、そして自分の命も守れるように。。
親子で楽しみながら防災の事を学べる「名古屋市港防災センタ-」が港区にあります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
この機会にぜひお出かけしてみてください。
その時どうするのかをみんなで考えてみましょう。という事で防災の講座を、
みどり災害ボランティアネットワ-クネットワ-クの山田さんを、講師にお招きして開催しました。
前日の台風の影響が少し残りすっきりしない天気でしたが、8組全員の参加となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
をお聞きしました。
自宅に1つ、車に一つ用意しています。チェックリストで時々確認しています。
市販の非常袋にプラスしてサランラップやタオルなどを追加しています。
おむつは日頃から切らさないようにストックしています。
などなど、皆さんとても防災意識がしっかりしていて、準備もしっかりしているようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
不安な事は、そんなに持って逃げれないので、優先的に用意するものは何ですか?
母乳ですが、ミルクも準備した方がいいですか?
下の子を抱っこして、上の子の手をひいて荷物をもって非難するのは不安です。 などの声が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
地震が起きたときは、まずはだんごむしのポ-ズを親子でとってください。との説明に
だんごむしのポ-ズをとる参加者たち。首の後ろを守ってくださいね。という言葉を真剣な
表情で聞いていました。
避難所マップで自宅近くの避難所の確認もしました。
パパがすぐに帰ってこられない場合もあるので、近所の人や、自治会など日頃から交流を
図っておくと、いざというときに心強いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
災害にあうのが自宅とは限らないので、お出かけの時にも携帯の非常用ポ-チを持ち歩くといいよ。
との話に、そこまで考えてなかった~との声が上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
粉ミルクを溶かし、その中にくだいたピスケットをいれたり、パンを入れてミルクがゆに。
コンソメスープの中にカンパンをくだいて入れたりもしました。
じゃがりこにお湯を入れてふやかすとポテトサラダのように。
参加者はおいしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
砂利道体験では、災害の時は、がれきの中を歩かなければいけまないかもしれません。
枕元には厚底のサンダルをよういしておくといいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/19/622dbb260c61ea0227a0d27eb9bf7b2f_s.jpg)
参加者からは、準備しているもので不足しているものがあったので、もう一度見直そうと思った
携帯用の防災ポ-チを準備しよう。
固いカンパンも子どもがたべやすくなる工夫が聞けてよかった。
などの感想をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
いつおこるかわからない自然災害
自分一人で子どもを守らなければいけない場合もあります。そんなときにあわてないように日頃から
しっかり準備をするのが大切だと思いました。
子どもの命も、そして自分の命も守れるように。。
親子で楽しみながら防災の事を学べる「名古屋市港防災センタ-」が港区にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
この機会にぜひお出かけしてみてください。
緑生涯学習センター公開講座の
「お父さん」と「お母さん」、「男の子」と「女の子」の違い~脳からみた子育て~
に参加してきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
講師は、聖霊病院 新生児部長の山本和之先生です。
この先生は、前年度まで名古屋市立大学にみえて
名古屋市立大学の市民公開講座で、このお話を拝聴し、
ぜひに緑区でも。とオファーして実現した講座でした。
未就園児の親たちも関心が高く、抱っこしたりベビーカーで来場し
真剣に聞いている方が多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/9507df6750623f648e66ba3804771467.jpg)
赤ちゃんが泣いて十分聞けなかった方、
参加できなかった方に少しでもシェアしたいので
以下スタッフの感想です。
***************************************
男子と女子では、脳の活発に動く部分が違っていて、女子は、子どもを産み育てる為に共感脳や言葉が発達して子どもを守っていく。
男子は、ハンター。棒好き、石好き。的があれば、意味がなくても投げて見たくなる。
あるある〜😁😁
広告を毎日毎日細く丸めて剣を作って遊ぶのも男子。
そして、チャンバラごっこをして、どがすぎて、ケンカになり怒られる。でもすぐ忘れて又同じ事をする。
出来上がった作品を褒めて欲しい。見て見てーと持ってくるのは、男子。
女子は記憶力が優れていて、何年も前の事を覚えているらしい。
それが、病気の時などには前と同じ症状だ。とかわかるんだろうなぁ。
男子は感覚で生きているので、忘れるのは早いので、前も同じ事して怒られたよね?と言うと、わからない。とほぼほぼ言う。
しらを切ってるのではなくて、本当に忘れているらしい。
そして、同時に色々な事が出来ないので、怒る時も色々言われでも頭に入らないので、一つだけ。
すごく納得しました。
最後にすごく印象に残ったのは、女子はお母さんをよく見ているので、夫婦仲が良くないと、
その子が将来、パートナーを選ぶ時に影響する。という話。
相手を尊重して、認める。という大事な所に不信感をいだくのでしょうね。
男子は生まれながらにハンターなんだと妙に納得しました。
早く移動できる道具の車や電車が好きで獲物と戦うための剣や棒、石や銃が好きで獲物とそのものの恐竜や虫が好き。
我が家にはないものばかり。
女子は擬人化して共感できるおままごとやぬいぐるみやままごとが好き。
同じ積木遊びをするにも、寒い日に外遊びに行くにもママの同じ言葉に理解できる女子と自分で頑張りたい男子の違いが面白かったです。
過去の事までひっくりかえしていう自分にちょっと反省。
今は逆に娘から何年前にこう言ったと反撃されますが、女子だから仕方ないか
今日、聞きにみえたママは、男の子のママが多かったのでないかと勝手に想像しました。
女の子は、同性だから何となくわかるけど、男の子ってわかんない!という声をよく聞くからです。
男の子は、ハンターだから、外に行って動きたい。
どこでもそうなので、ママはイライラする。
そういう時、「絶対に超えてはならない一線を決める」
そして、そこを超えなければ「静観」
これ大事!に納得しました。
そして、男の子の𠮟り方でやってはいけないのは、
「なんで〇〇なの?」
「よく〇〇なんてできるわね~」
「だれがいいって言ったの?」
「反語、皮肉、疑問」男の子には伝わりません!!
これ、夫にも似たような事言っています、私(-_-;)
女の子に注意する時は、「横から目線」がグッド
「矛盾を指摘して上から目線」は受け付けません。
あと、先生がご紹介された本の中に、以下の本がありました。
私も読みましたが、面白かったです。
「ママたちが非常事態!?」ポプラ社
NHKスペシャルの書籍化です
「察しない男 説明しない女」五百田達成
夫婦関係にもよいです。
参加者さんのアンケートも楽しみです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
「お父さん」と「お母さん」、「男の子」と「女の子」の違い~脳からみた子育て~
に参加してきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
講師は、聖霊病院 新生児部長の山本和之先生です。
この先生は、前年度まで名古屋市立大学にみえて
名古屋市立大学の市民公開講座で、このお話を拝聴し、
ぜひに緑区でも。とオファーして実現した講座でした。
未就園児の親たちも関心が高く、抱っこしたりベビーカーで来場し
真剣に聞いている方が多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/9507df6750623f648e66ba3804771467.jpg)
赤ちゃんが泣いて十分聞けなかった方、
参加できなかった方に少しでもシェアしたいので
以下スタッフの感想です。
***************************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mike.gif)
男子は、ハンター。棒好き、石好き。的があれば、意味がなくても投げて見たくなる。
あるある〜😁😁
広告を毎日毎日細く丸めて剣を作って遊ぶのも男子。
そして、チャンバラごっこをして、どがすぎて、ケンカになり怒られる。でもすぐ忘れて又同じ事をする。
出来上がった作品を褒めて欲しい。見て見てーと持ってくるのは、男子。
女子は記憶力が優れていて、何年も前の事を覚えているらしい。
それが、病気の時などには前と同じ症状だ。とかわかるんだろうなぁ。
男子は感覚で生きているので、忘れるのは早いので、前も同じ事して怒られたよね?と言うと、わからない。とほぼほぼ言う。
しらを切ってるのではなくて、本当に忘れているらしい。
そして、同時に色々な事が出来ないので、怒る時も色々言われでも頭に入らないので、一つだけ。
すごく納得しました。
最後にすごく印象に残ったのは、女子はお母さんをよく見ているので、夫婦仲が良くないと、
その子が将来、パートナーを選ぶ時に影響する。という話。
相手を尊重して、認める。という大事な所に不信感をいだくのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mike.gif)
早く移動できる道具の車や電車が好きで獲物と戦うための剣や棒、石や銃が好きで獲物とそのものの恐竜や虫が好き。
我が家にはないものばかり。
女子は擬人化して共感できるおままごとやぬいぐるみやままごとが好き。
同じ積木遊びをするにも、寒い日に外遊びに行くにもママの同じ言葉に理解できる女子と自分で頑張りたい男子の違いが面白かったです。
過去の事までひっくりかえしていう自分にちょっと反省。
今は逆に娘から何年前にこう言ったと反撃されますが、女子だから仕方ないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mike.gif)
女の子は、同性だから何となくわかるけど、男の子ってわかんない!という声をよく聞くからです。
男の子は、ハンターだから、外に行って動きたい。
どこでもそうなので、ママはイライラする。
そういう時、「絶対に超えてはならない一線を決める」
そして、そこを超えなければ「静観」
これ大事!に納得しました。
そして、男の子の𠮟り方でやってはいけないのは、
「なんで〇〇なの?」
「よく〇〇なんてできるわね~」
「だれがいいって言ったの?」
「反語、皮肉、疑問」男の子には伝わりません!!
これ、夫にも似たような事言っています、私(-_-;)
女の子に注意する時は、「横から目線」がグッド
「矛盾を指摘して上から目線」は受け付けません。
あと、先生がご紹介された本の中に、以下の本がありました。
私も読みましたが、面白かったです。
「ママたちが非常事態!?」ポプラ社
NHKスペシャルの書籍化です
「察しない男 説明しない女」五百田達成
夫婦関係にもよいです。
参加者さんのアンケートも楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)