キリン福祉財団から頂いた助成金を使って
池上台ハウスで1年開催してきた「おかしなおかしなおはなし会」が最終回を迎えました。
池上台ハウスは、Yさんが地域の方に集っていただくために
ご自宅を建て直し「お互いさま」の街つくりの拠点にしようとしてみえます。
子どもの視点で何かお手伝いしようと、応援団メンバーが企画開催したのが
「おかしなおかしなおはなし会」です
月1回ですが、夕方の時間に、30分ほど、面白い絵本を読んだり参加型絵本を楽しんだり
その後は、お菓子タイム&多世代で遊べるゲームをしていました。
主に、百人一首での坊主めくり&ジェンガが人気でした。
みどり子育て応援団の活動は、午前中が多いので
乳幼児さんが対象となりますが、
今回、思い切って午後に開催をしたのは、
幼稚園や保育園帰りの幼児さんや小学生も参加して頂いて
また、地域の高齢の方も参加して頂いて
ここの目的の一つである「多世代交流」をしたかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
池上台ハウスオープニングイベント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
地域の中での支え合い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
おかしなおかしなおはなし会「ぱねる遊び場ぽぽんたさん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
おかしなおかしな音楽会「バイオリンと絵本の世界」
時代の変化と共に変わってきた現在の子育ての事、高齢者の子育てに対する気持ちなど
話さないと分からないことを、話し合うところから、始めました。
地域の親子ちゃんがベビーカーを引いてきてくれました。
幼稚園や保育園のお休みの日には、お兄ちゃんやお姉ちゃんが来てくれました。
地域のママが絵本を読んでくれたこともありました。
1階で始まった認知症カフェに参加していた人が2階に来てくれたこともありました。
そして
2019年3月に、最終回のおはなし会が終了しました。
助成金事業であるので、続けるのなら持ち出しになります。
迷っていたところ、
地域の方が、おはなし会を続けてくださることになりました。
月1回、ランチを出して(有料)その後、おはなし会をしてくださるそうです。
4月から始まります。
多世代交流が豊かに続きますように、祈りながら
この事業の報告を終え、
今まで出会って頂いた方に、感謝をしたいと思います。
ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
。
オーナーYさん、楽しい機会をありがとうございました