みどり子育て応援団日記

イベントレポートや、メンバーの育児や生活に関するお話をご紹介していきます。感想など、ぜひコメントをお願いします!

夏祭りinユメリア むしと遊ぼう

2016年07月26日 | イベントレポート
 今日はあいにくの雨
 でも、参加者の親子ちゃんが元気にきてくれました。

 今日のテ-マは「むしと遊ぼう」  

絵本「あ・あ」
        く・く み・み と・と など、繰り返して言葉を発する赤ちゃん向けの言葉絵本
        みんなで一緒に遊んだね。

絵本「おひさまあはは」
        スタッフの小学2年生のかわいい娘ちゃんに読んでもらいました。
        大きな声で元気に読む姿に、お母さんたちもびっくり!

歌遊び「ありさんのおはなし」
        お母さんの頭の体操もやりましたよ。私は早々とギブアップ

絵本「ありのあちち」
        最後の裏表紙のありさんの手が・・・あちちだね~

手遊び「おべんとうばこ」
        ありさんのおべんとうもつくりましたよ 

絵本「ありのおでかけ」
        ありさんががたごとがたごとでかけます。みんなもお母さんのお膝でぶっぶっ~

むしのはなし
        いろいろな虫のおはなしをしました。

絵本「とべバッタ」
        今はまだ難しいかも?ですが、迫力のあるいい絵本です



大型絵本「ぴょ~ん」
        みんな大好き「ぴょ~ん」一緒にぴょ~んして遊びました。
        本当にみんないいお顔をしますね。

        

むしとり遊び
        いろいろなところに隠れている虫を探して網の中へ。
        

        小さなお手手で、とっている姿はかわいかったです

        

       最後は、お土産のバケツと水風船を渡しておわり

 
       虫の苦手なお母さんも多いと思います。
       わが子も幼稚園バックの中にたくさんのダンゴムシを持って帰ったり、上靴の中におたまじゃくしを
       入れて持って帰ったり・・・
       こどもは「お母さんにぼくの、私の大好きなものをみせたい」
       その思いで、一生懸命持って帰ってきてると思います

       その気持ちは大切にしてあげたいなぁと思います。 
       
       たくさんの笑顔に囲まれてとても楽しい夏祭りでした。
     
  
       
        

おはなしの世界を楽しもう~虫たちといっしょに~

2016年07月25日 | 出張おはなし会
鳴海ハウジングセンターで、
おはなしの世界を楽しもう~虫たちといっしょに~というイベントをしました




この暑い時期にしては、爽やかな風の吹く日になりましたが
外では、セミたちは大合唱です


絵本「おひさま あはは」

ちいさなスタッフちゃんががんばって読んでくれました




歌あそび「ありさんのおはなし」

ママパパの頭の体操もしてみました


絵本「ありのあちち」

身近な存在のありさんのお話です


絵本「アリのおでかけ」

ちいさなお弁当も作りました


みんなのお話「むしとりの思い出」

パパたちが蝉取りが多かったですね


絵本「とべ バッタ」

迫力ある絵が、私は大好きです


大型絵本「ぴょーん」

みんなが元気にぴょーんと跳ねてくれました。


折紙で「せみ」も折ってみました。
パパも頑張ってくれましたよ~




最後は庭に出て、虫探しです。

大きな木の幹に、カブトムシがいたり
小さな木の陰に、バッタがいたりしたのを
捕まえました。

折紙の虫たちなので、子どもちゃんたちも上手に捕まえてくれました

でも本物のセミも、落ちていて(つまり死んでまして)
袋に入れようとしてる子もいました









ママたちは、虫が苦手な方が多いようでしたが、

身近な「いのち」ある存在です。

子どもたちも学ぶことが多いと思います。


これからの子どもたちの興味に、上手に付き合ってほしいなと思います






ベビーサロン@リトルベア

2016年07月20日 | 出張おはなし会
リトルベアさんで行われているベビーサロンの講座10回が、今日終了しました

もう10年以上続いているんです。


今日もみなさんに、感想をお聞きしたら、

リトミックで子どもが楽しめました。

栄養士さんのお話でほっとしました。

皿井さんのコミュニケーションの話で勉強になりました。

わらべうた絵本で、おうちでも楽しめそうです。

アンガ―マネジメントの話を聞いて実践しています。

手作りおもちゃ、家でも遊んでいます。

などなど。。。


もっとお話を聞きたい講座があったら、リトルベアさんまで問合せ下さいね
http://www.mc.ccnw.ne.jp/koguma/


最後に
絵本「さかながいっぱい」を読んで
親子遊び「おふねをこいで」「くじらのあかちゃん」をして遊びました。


暑い夏ですが、元気に乗り切ってくださいね


また秋の講座は、8月にホームページにアップします。お楽しみに



おはなし会@鳴海東部学区ひろば

2016年07月11日 | 出張おはなし会
今日は、鳴海東部コミセンで行われている学区ひろばに参加してきました

民生さんが、開いてくれている広場です。

赤ちゃんが生まれて落ち着いた4か月頃、民生さんがお家を訪問してくれて
地域の情報を渡してくれます。
そして、すぐに出かけられるのが、この学区ひろばです。

今日もデビューの親子ちゃんが来てくれていました。


応援団の出し物は

絵本「こぐまちゃんのみずあそび」

絵本「おんなじおんなじ」

手遊び「さかながはねて」

絵本「たんたんのぼうし」

パネルシアター「すてきなぼうしやさん」





最後のパネルシアターでは、アドリブ満載のお話で
ママたちにもいっぱい笑ってもらいました。

くまの旦那さんとねこの奥さんが、出かけたコンサートは
なんとARASHI


暑い日が続きますが、いっぱい笑って楽しく過ごせますように

おはなし会@リトルベア(7月)

2016年07月06日 | 定例おはなし会
昨日は、リトルベアでの定例おはなし会でした~

暑い中20組以上の親子ちゃんが集まってくれて、お店はいっぱい。
ベビーカーも並びました。

そんな中、楽しく絵本や親子遊びしましたよ~~

絵本「わたしの」

おおきい・ちゅうくらい・ちいさい 理解するのに絵本はいいね♫

絵本「いけのおと」

自然の中で、いろんな生きものを見てみよう♫

絵本「みあげるとそら」

時には空を見上げてみよう♫

絵本歌「パンツのはきかた」

楽しく歌ったら、パンツ自分ではけるかな♫

親子遊び「せんたく」

おむつ替えの時の、ふれあい遊びにどうぞ♫

大型絵本「ぞうくんのさんぽ」

雨の日は「ぞうくんのあめふりさんぽ」もいいね♫




さて、リトルベアのおはなし会8月は、夏祭りで予約制です。
もう予約は済みましたか??

9月のおはなし会も、元気に遊びに来てくださいね


たなばた会inどろんこわらばぁ~

2016年07月02日 | どろんこわらばぁ~
昨日は名古屋つどいの広場事業の1つ「どろんこわらばぁ~」さんで
たなばた会を行いました。



まずはママと一緒に笹飾りを作りました。
小さな笹でしたが
短冊や飾りを作ってママも楽しそうでした。
「元気にすくすく育ちますように」
「たくさん食べれますように」
などいろいろな願い事を書いていましたよ
「ハワイに行けますように」
これはパパが見えるところに飾って
何気のアピールだそうです



その後は「おはなし会」
絵本「あかいボール」
絵本「おつきさま」
~天の川見たことありますか?
 結構キャンプに行ったときに見たことある人いましたね。
 
絵本「おやすみなさいネムネムちゃん」
~願い事を1人1つ叫んでみました
 みんなの願い事かないますように
歌「笹のはさらさら」
 作った笹を振りながら歌を歌いました。



7月に入って毎日晴れて暑い日が続きます。
7月7日も星が輝く夜になって
みなさんの願い事が空に届きますように


考えてみよう!小さい子どものいる家庭の防災

2016年07月02日 | 講座
先日みどり災害ボランティアネットワークの
山田佐智子さんをお招きして
「考えてみよう!小さい子どものいる家庭の防災」という講座を行いました



山田さんが集めてくださったたくさんの資料。
ここの中からいくつかをピックアップして
おはなしいただきました。

非常時には備える3ステップ
0次のいつものそなえ
1次の非常持ち出し品
2次の安心ストック

0次の紹介では実際に携帯されている救急セットや
マスクなどが入っているポーチを見せていただきとても参考になりました。



また地震ハザードマップを見ながら
自分の住んでいる場所の避難所を確認したり
家の中の危険個所の確認などしたりしました。

後半は非常食の試食グループと
心のケアのお話を聞くグループに分かれました。

非常食では
ホットイート1で温めた
レトルト食品や水でもお湯でももどせるチャーハンや
えいようかんなどを食べたりしました。
中でも好評だったのが
じゃがりこにお湯100CC入れてよくかき混ぜると
ポテトサラダのようになるものでした。



参加者のみなさんから
「今日早速パパや実家にも伝えます」とか
「どこで手に入れるかわかったので週末パパと買いにいきます」という声も聞かれました。

いつどこで起こるかわからない自然災害に備え
日頃からできることを
家族と一緒に考えるいいきっかけになったのではないかと思います。