毎年恒例の徳重地区会館まつりに参加しました
おはなし会のテーマは
「だるまさん」
幼児さんもいてくれて
いっぱい反応してくれたので
絵本「だるまちゃんとてんぐちゃん」を読みました。
でも最後はみんな人気の「だるまさんが」を楽しみました。
そして紙コップと牛乳パックで「だるまさん」を作ってもらいました。
手もピコピコ振れるし、体も「だ・る・ま・さ・ん・が」と揺らせます。
プラザや会議室・調理室では、
地区会館のスタッフさんや、おもちゃ図書館・病院、ユメリアサポーターのおじちゃんおばちゃんたちが
工作や、けん玉、こま、さかなつりなど、お店開きをしてくれていました。
特に「くーしゃ」という折紙でつくる動物は大人気でしたよ
もう1つ、名古屋市立大学芸術工学部のお兄さんお姉さんが
プロジェクションマッピングのような技術を使って
子どもたちの動きを映し出したり、声を出したりする遊びを展開してくれていました。
(写真なくてすみません💦)
ここユメリアは、多世代交流を目的にプラザが作られています。
こういう楽しいお祭りはいいですね。
たくさんの親子やスタッフの笑い声が響いていましたよ
おはなし会のテーマは
「だるまさん」
幼児さんもいてくれて
いっぱい反応してくれたので
絵本「だるまちゃんとてんぐちゃん」を読みました。
でも最後はみんな人気の「だるまさんが」を楽しみました。
そして紙コップと牛乳パックで「だるまさん」を作ってもらいました。
手もピコピコ振れるし、体も「だ・る・ま・さ・ん・が」と揺らせます。
プラザや会議室・調理室では、
地区会館のスタッフさんや、おもちゃ図書館・病院、ユメリアサポーターのおじちゃんおばちゃんたちが
工作や、けん玉、こま、さかなつりなど、お店開きをしてくれていました。
特に「くーしゃ」という折紙でつくる動物は大人気でしたよ
もう1つ、名古屋市立大学芸術工学部のお兄さんお姉さんが
プロジェクションマッピングのような技術を使って
子どもたちの動きを映し出したり、声を出したりする遊びを展開してくれていました。
(写真なくてすみません💦)
ここユメリアは、多世代交流を目的にプラザが作られています。
こういう楽しいお祭りはいいですね。
たくさんの親子やスタッフの笑い声が響いていましたよ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます