![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/60/7c209da2842373ea36ea35fe24750cdf_s.jpg)
若葉の美しい 静かな剛の池です
ゆずりは明石の
5月楽しもう会は 明石公園の野草観察会でした
講師は 観察指導員の高野哲司さん
集まった会員は10名
先生からルーペをお借りして
カサスゲ 群生地のヒグラシ池からスタート
「雌花は白い花をつけます。4月末ごろに見にきてください
一面に真っ白ですよ」と先生
この時期、花は終わって実をつけていました
「紫のこれは ニワゼキショウ、これはカモジグサ」
足元の 普段は見過ごしている小さな花達を
ルーペで見ながら解説を聴きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/cd/adb48e966f3ca56a489d0fe46150da4a_s.jpg)
お城の石垣の下には キンポウゲが咲き競っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/b9/4a9d36aeac26b20842443b0649d3c58d_s.jpg)
メノマンネングサ が満開
石垣の細い隙間からも花をつけた逞しい多肉植物
新年に神社で行われる 「茅の輪くぐり」
その時の茅はこれです とか
万葉時代の草花の話を聴きながら
丹念に足元を見ると 次々と小さな花がみつかります
今は西洋タンポポに圧されて少なくなった関西タンポポも・・・
楚々とした優しい姿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/50/6931f9c48343568659eb26103db69df2_s.jpg)
最後に、フジバカマのある石垣下へ
フジバカマは秋の七草ですが 絶滅の危機にあるそうです
明石公園のフジバカマも
「危うい所で免れて 今はここまで成長しました
花を咲かせ、アサギマダラもやってくるようになりました」と
苦労話もお聞きしました
ルーペ片手に ゆっくり、のんびり 春の野草の観察
明石公園の良さを満喫しました
参加者10名はもったいない。
明石城をご案内いただいたことを思い出しました。