お稽古時々バス釣り三昧

バス釣りやキャンプなどのアウトドアにはまった日舞家元の釣行記(釣行記録)やキャンプ記録のブログです。

日舞合宿2017

2017-10-31 19:51:45 | 日本舞踊
2017/10/21.22

恒例の日舞合宿へ行ってきました。
今年も糸島市の「瑞梅寺山の家」にお世話になりました。

昨年は秋雨前線の影響でどこにも出かけられず、子どもたちは少し退屈気味でした。
今年も台風21号接近のためお天気が良くありませんでしたが、雨に降られなかったので自然散策へ行くことができました。



険しい山道もなんなのその❗




みんな揃って「ヤッホー」


そして無事下山


そして宿に戻って楽しい夕食

まずはチョッピリ涼しいけど、「素麺流し」



夕食のテーブルに乗せるため、頑張って108個の「たこ焼き」を焼きました。



ご馳走さまでした❗


そして夜はふけ、おやすみ前の恒例「枕投げ」



くたくたになるまで遊んだらおやすみなさい🌃✨


翌朝は朝食前のお散歩へ

チョッピリ不気味な水車小屋あと


宿の裏山にある滑り台へgo


宿に戻って朝ごはん、頂きます🍴🙏


そして午前中は日舞のお稽古
お母さんたちも子どもたちの着付けの稽古



日舞はご挨拶で始まります。





沢山お稽古しました。


楽しい合宿も終わり、参加者みんなで記念撮影


お疲れさまでした❗


秋の松浦川、横の釣り縦の釣り?

2017-10-20 10:15:24 | バス釣り
7:00 起床
7:30 出発
この頃行事が多く、少し風邪気味の疲れ目。
休めば良いのに、出掛けてしまう。
バサーの性だね❗

8:10 松浦川到着、気温17.8度 天気曇り、強風

8:30 準備を済ませ、ランチング。
釣行開始。 水温18度

かなりの強風のなか、スロープ前の水門からスタート

風が強いため軽めのクランクは風に流され役にたたないので、重めのクランクを引いてみる。

まったく反応がない。

早々にスロープ前の水門をみきり、移動。

あまりにも強風なので、風裏に逃げ込む。
今日はどんな釣りになるのか、一抹の不安が頭をよぎる。

雨だろうが強風が吹いても、釣れれば心晴れやかになるのも、バサーの性。

強風のなかボートから落ちないように注意しエレキを操作する。

9:30 徳須恵川へ移動。
水門を中心にランガン。

9:50 徳須恵川下流域の水門のひとつでヒット!

それはバスでなくハスでした。


午前中はこの一本で終了。
カッパ公園へ向かうも、増水のため係留はできるもののぬかるんでいるので上陸を断念しボートの上でランチする。

12:15 カップ麺とおにぎり🍙、バナナ等



13:00 やはりこの時間になったら一気に減水したので、公園を散歩


13:15 午後の釣行開始。
風が少し止み、ボートのコントロールが楽になった。

13:17 午後の釣行開始早々にヒット!


おまけの25.5センチ、280グラム


使用ルアーとヒットポイント(通称パラダイス手前)



午前中から、バズベイト、シャッド、クランク、スピナーベイト等で巻き倒してきて、やっと結果が出ました。

しかし、その後あたりがありません。

松浦川下流域へ移動。
途中二人乗りのボートに遭遇。
情報交換する。
彼らはテキサスで3本上げたとのこと。
う~ん、縦の釣りもいけてるのか!

このあと、松浦川本流下流域から上流域へ縦と横の釣りを繰り広げるもあたり無し。

縦の釣り?、横の釣り?

釣りに迷いがででしまい、リズムを崩しぐちゃぐちゃになってしまいました。


17:00 松浦川の「🎶夕焼けこやけ」が聞こえてきたので納竿。

風邪気味だったので、終わったとたんに
疲労感半端無し。
早く帰って寝た~い‼

お疲れさまでした。



帰り際、釣り友の青木くんからライン!
何事かと見ると、「北山ダム」に非常事態発生!

詳細は後程ブログします。
地元のバスアングラ~必見ですよ❗

高取焼味楽窯開窯300年記念祝賀会

2017-10-16 19:07:00 | 日記
高取焼き15代亀井味楽さんのご招待を受け「高取焼味楽窯開窯300年記念祝賀会」に出席。

亀井味楽さんからのご依頼で、祝舞を舞うことになりました。

16:30 控室入り
17:00 音響、ステージの確認
17:30 衣裳に着替える

控室では筑前琵琶奏者の寺田蝶美さん、博多独楽の継承者三代目筑紫珠楽さんが本番前の支度をしていらっしゃいました。
筑紫珠楽さんとは以前、北山ダムでご一緒にバス釣りをさせて頂きました。
その時の話から花が咲き、互いにキャンプにも興味があることがわかると、舞台出演前にアウトドアの話で盛り上がってしまいました。

気が付けば開演時間の18時。
祝舞いは亀井味楽さんのご挨拶のあとの18時20分ごろ。
あわてて会場入り口でスタンバイ。

司会者のご紹介を受けて、ステージへ上がる。

常磐津「老松」を披露させていただきました。

その後着替えを済ませ祝賀会会場へ戻りお食事を頂いたのですが、バイキング形式のお料理はほとんど無くなっていました。
それでも食べ物を探してテーブルへ戻り、ステージで演奏される寺田蝶美さんの筑前琵琶に聞き入りました。


続いてステージに姿を見せたのは、博多独楽の筑紫珠楽さん。




とても盛り上がるステージでした。

そのあとは漫画家の長谷川法世さん達による「祝いめでた」と博多一本締めで中締めとなりました。


踊りの写真や主役の亀井味楽さんとご一緒の写真は沢山の方のカメラに納めて頂いているのですが、僕の手元に無いので掲載されていません。
いずれ手元に入ったら追加掲載しておきます。

盛大な祝賀会、まことにおめでとうございました。

松浦川はシーバスだらけ

2017-10-13 14:24:40 | バス釣り
6:30 いつものコンビニで釣りともの青木くんと合流。
一路松浦川へgo


7:12 松浦川到着 




7:40 青木くん、愛艇「ワン丸2号」の準備、僕の「リリー号」ランチング後釣行開始。

天気曇り、気温21度、水温22度、無風

先ず始めはスロープ前の水門からバズベートでスタート。



しかしそこにはバスの姿はなかった。

8:00 水位が高いので一気に徳須恵川上流域へ上る


通称「パラダイス」のかなり手前から、流し始める。
秋は巻物と云うことで、今日は巻物中心のセッティングで挑んでいる。

風もカレントもなく釣り辛い
根気よくベビーシャドを投げまくる

9:50 通称「カッパ公園」北波多中学校の手前で待望のヒット!


しかし、上がってきたのはシーバス

22.5センチ、100グラム


ヒットポイント、使用プラグ



こんな上流域までシーバスが上がっているとは驚きである。

その後シャッドにヒットするも、顔を見るまもなくフックアウト!
竿先からの感じでは子バスぽかった。

12:30 「ワン丸2号」の青木くんと一緒に船上にて定番のカップ麺とおにぎりを頂く


互いに釣果報告。
青木くんは小ぶりながらも22センチのブラックバスを2尾とハスをキャッチ!
僕は先週からシーバス続き!

13:30 カレントが出てきて、気がつくと先週と同じ20センチぼどの減水
青木くんは一足先に釣行に戻るも、僕はタックルのリグリ直し。
実は先週の釣行の際、お気に入りのフェンウィックのライトリグ用スピニングロッドを折ってしまいました。
今回の釣行は横引きの釣りを考えてきたので、ライトリグ用スピニングロッドはネコリグ1本のみ。
午前中の釣行で巻物に反応が薄かったので、午後は縦の釣りもしようとラバージグやテキサスを追加してみた。

14:00 青木くんに遅れること約30分。午後の釣行開始。

松浦川を釣り下る。シャッドやクランクの他、感じよいカバーがあればラバージグ、テキサス、ネコリグを投げ込む。

1時間ぼと釣り下るもやはり反応がないので徳須恵川を見切り、松浦川下流域にある橋脚へ向かう。

橋脚手前のブレイクラインでネコリグにヒット!一気にラインを持っていかれる。
ドラグが鳴く。
ピックバスか!と思った瞬間、バスのエラ洗い!
そしてテンションが消えた。
かなり大きなブラックバスであった😢

この辺りはかなりベイと反応があったので。少し流してみることにした。

15:50 また、ネコリグにヒット!
しかし抜きあげた針先には22センチぼどのシーバスだった。
釣れるのはシーバスだけ。うーん⁉





16:00 を回ったところで、松浦川上流域へ移動。
先週実績があった「エリア51」へ向かう

しかし「エリア51」手前には、すでに青木くんの姿が!

一声かけて「エリア51」を先には叩かせてもらった。
しかし反応なし。

更に上流へ向かう。
時間は16:15を回り、夕まづめを迎えている。
雰囲気は十分!
ベビーシャドspを四方八方に投げまくる。
時折ジャークを入れる。
そこでヒット!かなり大きい!

しかし、しかしまたエラ洗いでフックアウト!

くじけずベビーシャドspを投げまくる。
空かさずヒット!
今度は巻き上げの途中でフックアウト。
なぜ?

先ほどエラ洗いで逃したビックバスのせいで、前後のトリプルフックの針がボロボロになっていた。
ラジオペンチで針を直し、釣り再開。

16:30 そして投げたベビーシャドを引き上げようとした時、その魚体はルアーを一気に飲み込み水中に消えた。
ドラグがなき、ラインが走る❗
peを巻いているので簡単に切れる心配はない。
慌てずドラグをしめながら、巻き上げる。
激しいエラ洗い!
バレていない!しかし!

引き寄せてタモでランディング。
タモの中にいたのは、またもやシーバスであった。

36センチ 400グラム




なぜ?何故?
ここでシーバス⁉


7バイト中3キャッチ
結局今日はシーバスばかりでブラックバスを手にすることはなかった😢
でも7バイトに妙な満足感もあった。

秋は巻物⁉
巻物に反応はあるが、ブラックバスではない。
今回は澪筋やブレイクラインで反応があった。
次回はどんな釣りをしようか?
青木くんはカバーをラバージグで釣り上げていたようだ。

つまり、自然相手の釣りに答えは無いように思う。

自然は常に変化する。
臨機応変にその時に対応する釣りをすれば良いと思う。

それと自分で楽しみたい釣りをすれば良いのだと、つくづく考えさせられた一日でした。





帰り支度中、最悪の事態発生!
またもやフェンウィックのスピニングロッドの竿先を折ってしまいました😢

お気に入りのスピニングロッドを2本続けて失いショックが大きいです。

保育園の運動会2017

2017-10-07 21:03:27 | 日記
今日は僕が日本舞踊の指導に伺っている保育園の運動会へ出掛けて来ました。



お天気は少し曇り空ですが、暑くも寒くもなく絶好の運動会日和です。





可愛らしい園児たちの競技が繰り広げられます。





去年は大雨の中で泥んこになりながらも最後までやり通した組体操は、レベルアップしていました。





祖父母来賓対園児たちの玉入れ合戦



楽しいプログラムいっぱいの運動会でした。