お稽古時々バス釣り三昧

バス釣りやキャンプなどのアウトドアにはまった日舞家元の釣行記(釣行記録)やキャンプ記録のブログです。

松浦川 in summer 2018

2018-08-25 21:41:00 | バス釣り
台風19号20号が接近中の8月23日、松浦川へ出掛けた。
九州直撃かと心配されたが、19号は朝鮮半島へ20号は四国から近畿へ進路を変えている。
台風の影響か昨日22日は37度を越える猛暑となった。

7時00分 松浦川に到着



先行者なし 天気晴れ




気温32度、水温28度



7時17分でこの暑さ。今日もかなり暑くなるだろう。

7時40分 ルアーセッティングを終え釣行開始。

スロープ前のゴロタにクランクを当ててみるが反応なし。

カバーにスモラバを投じるも反応なし。

8時31分 水門のカバー際からベビーシャッドを引き、大きくジャークを2回。

ヒット!

シャドを引ったくるようにして、どんどん引いていく。
4ポンドラインなので、慎重に引き寄せてキャッチ。

小型なのに勢いがある子バス君です。



24.5センチ、185グラム


使用ルア/ベビーシャッドsp


ヒットポイント/スロープ前水門



9時47分 ポイントを徳須惠川へ移し、工場裏のカバーをスモラバで探っているとヒット!



先ほど同じ大きさ。
24.5センチ、210グラム



使用ルアー/スモラバに4インチダブルテールグラブ



ヒットポイント




10時04分 ポイントを工場裏対岸へ移し、スモラバにまたもやヒット。



また同じようなサイズ24センチ、150グラム



使用ルアーとヒットポイント





ここまで全て24センチ台。
なかなかサイズアップせす。

鉄橋前の水門も不発。
そこでポイントを中流域へ移動。

11時15分 葦際にテトラ帯があるポイントをテトラにぶつけながらベビーシャッドを引く。
時に大きくジャーキング。
すると、またもやシャドを引ったくるようにヒット!

先程より引きが強い。
少しサイズアップ!



31.5センチ、480グラム



使用ルアーとヒットポイント





11時23分 また直ぐに、今度はテトラ帯の切れ目に投じたスモラバにヒット。



良く見ると口の中に何かを発見



出して見ると、なんと海老である!
詳しくはわからないが、投じたスモラバに良くにているので、まさしくマッチザベイトと言えよう。



31センチ、420グラム



使用ルアーとヒットポイント






このあと更に上流へ釣り上るも、反応なし。
気がつけば12時26分

午前中だけで5尾のヒット!
気温もかなり暑くなってきた。
気温36度、水温29度




熱中症にならないよう、ここでランチ休憩をするために「カッパ公園」へ向かう。



正式名は「北波多公園」と云うらしい。
隣接する唐津市立北波多中学校からいつも聞こえる昼休みの元気な声が、今は夏休みなので聞こえてこない。

12時50分 今日はカツサンドとバナナとフルーツゼリーの軽めのランチにスナック菓子(お菓子は食べず持ち帰り)



木陰のベンチで昼寝
気が付いたら14時を回っていた。

ここで気になったので、台風情報と雨雲レーダーの確認。

15~16時頃に大きな雨雲が接近の予報。
午後は早めに帰ることと決め、午後の釣行開始。

「カッパ公園」の少し上流のパラダイスポイントを探りに行くも、急激な水質悪化に上流域を諦め引き返すことにした。



14時40分 徳須恵川を釣り下る前にパラダイスポイントのゴロタポイントをクランクで巻いているとヒット。
ボート際まできたクランクを引き上げようとした瞬間、真下へ一気にロッドを持っていかれた。

強い引きである。
12ポンドのフロロを巻いているので、簡単には切れることはないと思いつつも、ロッドが引き込まれるほどの強い引きにドキドキした。
クラッチをきりラインを少し出したりしてコントロールしながら浮かせようとしたが、無念のラインブレイク。

最後まで姿を見ることはできなかったが、釣り上げていたら今日一は間違いなかっただろう。
う~ん無念❗


15時15分 午前中2尾ゲットした葦テトラ帯へ入り直した。
ここも先ほどから大きく様変わり。
ヘドロのようなゴミが流れ込んできている。

巻物は使えそうに無いので、テトラの奥にスモラバを投入。
ゆっくりと引いてくると、ヒット。



31センチ、420グラム
またもや同じようなサイズである



使用ルアーとヒットポイント






15時40分  水質が悪くなる中、ゴミの隙間を狙いスモラバを投入。
落とした瞬間食った❗

しかしフックアウト⤵

ここでこのポイントを諦め、午前中に不発だった鉄橋前の水門へ向かうことにした。

雲行きも何かと心配になってきた。

16時15分  40アップが時々出るポイント、水門の流れ込みへ二三投したときだった。

ラインに微かな当たりが❗
おもいっきり合わせた。

乗った‼

ロッドが大きくしなった。
しかしその一瞬でラインブレイク。
8ポンドラインはいとも簡単に切れてしまった。
大きく合わせ過ぎたのである。

ここで一気にテンションダウン😵💤⤵



バウをボートスロープへ向けた。

朝一ヒットしたスロープ前の水門でクランク、シャド、スピナーベイト、スモラバと手当たり次第投げてみたが反応なし。

ふと、東の空を見たら大きな雨雲。
不安を感じここで納竿とした。

17時 雨雲とにらめっこしながら、急いで帰り支度。
どうにか雨に打たれずに済み、帰路についた。

40アップには出会えなかったが、暑い最中6尾の釣果はまぁまぁの満足度。
楽しい佳き一日でした。

北山湖バス釣り調査報告2018

2018-08-04 08:09:22 | バス釣り
26/July/2018

久しぶりに北山湖へ出掛けた。
昨年秋のダム工事で貯水率1パーセントまで大減水した北山湖。
外来種ということで保護されず大半が死滅し、大激減してしまったバスたち。

今年になり、幾つかのバス釣り大会は開催されているも、個体数が減ったフィールドからは、良い釣果報告は聞こえてこない。
渋い々北山湖になってしまった。

そんな理由で足が遠退いていたが、先日北山キャンプ場へ行った折りに出会った、オカッパリ親子が釣り上げたバスを見て勇気をもらい、北山湖へ馳せ参じた次第です。

「北山キャンプ場からバス釣り報告」
https://blog.goo.ne.jp/mikael2009/e/b3bb869d3ca61f09fcb2e351d9bdbf87


早朝からの釣行を計画していたが、なんと大寝坊。
9:00 北山湖到着



9:20 久しぶりに北山湖へ「リリー号」を浮かべる。



気温は既に32度、水温も27度とかなり高い。

今日は流れ込みやカバー等のシャローエリアのみを探ることにした。

北湖から本湖へと、いくつかのポイトを流していくが反応が無い。

11:50 つり橋ワンド奥の流れ込みをスモラバで探っていると大望のヒット。

それも連続。





しかし二尾とも25センチ前後の子バス。
ダメージを最小限に抑えるため計測、計量はせず直ぐにリリースすることにした。

勿論、ギルもいた。




12:50 気がつけばお昼をまわっていたので、木陰へボートを移しランチタイム。



サンドイッチとナッツ系のお菓子とドリンクの軽めのランチです。
暑いのでカップ麺は無し😅

13:50 午後の釣行開始。

13:50 休憩していた場所の直ぐ近くの倒木でネコリグにヒット。
それもまた連続ヒット。







一尾は30センチ近くあったが、今回は釣ったバスへのダメージを最小限に抑えるため速やかにリリース。

14:20 崩壊していたワンドのカバーでヒット。






以前も良く釣れたポイトだが、ワンド上の道路が陥没するほどの大きな崩落により地形が大きく変わってしまった。

その後奥南までポイトを探るもバスには出会えず。

納竿前にお昼のファーストヒットしたポイトへ戻るも、昼のような活気が感じられない。

18:03 しかしネコリグにヒット!
可愛らしい子バス。



本日の調査釣行はこれにて納竿とした。



今回の北山湖釣行では大型のバスには出会えなかったが、北山湖の未来を担う子バスたちに出会えたことが何よりもうれしい。

子ども日舞「子雀隊」の慰問と合宿 2018

2018-08-04 01:22:04 | 日本舞踊
21/July/2018

僕がお稽古をつけている小学生グループ「子雀隊」は、はこざき保育園の園児と一緒に貝塚病院へ慰問にいきました。

可愛らしい園児たちの踊りの後に、「子雀隊」6名で「京の四季」を踊る。
普段のお稽古の成果を見せる機会でもあり、みんな気合いが入っている。

2年生から4年生とキャリアの違いはあるが、合わせることの大切をテーマに挑んだ今回の作品を、どうにか成功させてくれた。

(保育園園児たちの「キテイーちゃん音頭」)



(「子雀隊」による「京の四季」)



みんなお疲れさまです





サアーこの後は、みんなで合宿へGo!


今回の合宿所は篠栗にある「萩尾分校」である。



6~7年前に二回ほど使用したことがある、山あいにある静かな分校です。
30畳程の和室と台所、講堂、グランドが使え、すぐ裏には綺麗な渓流があります。












16時 萩尾分校到着後、早速みんなで夕食の準備はいる。

献立は、チーズフォンデュ~、焼そば、餃子、ステーキ等

小雀隊はママたちのお手伝い。













準備完了
みんなで美味しく頂きます🍴🙏



みんなで作ったので、美味しかったね。
沢山食べました。

外が暗くなったので、夜のメンイベント、グランドへ出て花火を楽しみました。







みんな大はしゃぎで楽しかったね🎵


このあと小雀隊は、今回特別参加の子ども日舞のOG、高校生のナツキお姉さんと体育館で沢山遊びました。

鬼ごっこや肝試し。
沢山遊んで夜はぐっすりでした。



夜はママたちとのミーティング。
子どもたちのことやお稽古について等深夜まで熱く語り合いました。




二日目(22/July)

6時起床

しかし子どもたちはなかなか起きません。





ママたちは朝から頑張って朝食作り。
3時間程の睡眠なのに、子どもたちの為に頑張りました。



とても美味しくいただきました。


9時 朝食が済んだらいよいよ、お稽古の開始です。

小学2年生は「梅にも春」、小学3年生は「潮来出島」小学4年生は「藤娘」そして特別参加の高校2年生は「島の千歳」です。




「梅にも春」




「潮来出島」




「藤娘」




「島の千歳」




みんな頑張りました。
お疲れさまでした。
集中した良いお稽古でした。


次は参加したママたちの「文庫帯の結び方」講習です。
6月10日に行った講習会の補習です。
皆さんとても熱心に学ばれていました。

(残念ながら写真記録はありません)


12時 ランチタイム(お素麺、かき揚げ等)




13時 最後のプログラム
合宿所裏にある渓流で水遊びです。



上流へ向かい探検しました。
足場が悪く大変てしたが、みんな力を合わせ頑張りました。



そして無事帰還、やったー😃✌




合宿所へ戻りおやつを頂きます。



15時 みんなで後片づけを済ませ、合宿の全プログラム終了。

最後はみんなで記念撮影
ハイ、チーズ😄



お疲れさまでした❗