今日はカーニヴァルの頂点と言えるローゼンモンターク(Rosenmontag)です。この日は伝統的に各地で仮装パレードが行われますが、今年は残念ながら強風警報が出ており、カーニヴァルの牙城であるマインツやデュッセルドルフをはじめとするいくつかの都市でパレードが中止となりました。しかしながら、街頭カーニヴァル復活の元祖ともいえるケルンのカーニヴァル委員会はパレードを強行。さすがというかなんというか。中止にしたらそれこそ暴動が起きそうな勢いです
まずはローゼンモンタークそのものについて。直訳すれば「バラの月曜日」ですが、その由来はドイツ語版Wikipediaによると少なくとも二つ説があります。
ナポレオン占領下でライン川沿岸の地域のカーニヴァルは厳しく取り締まられていました。1815年のウィーン会談により占領が終了し、カーニヴァルも改革されることになりました。それを受けて1822年11月6日にケルンで「パレード整列する委員会(Festordnenden Comites)」が結成され、毎年レターレ(Laetare)と呼ばれる4番目の断食日曜日の後の月曜日、つまり本来のカーニヴァルの4週間後に総会が開かれました。レターレの日曜日は11世紀以降ローゼンゾンターク(Rosensonntag、バラの日曜日)とも呼ばれていました。なぜならこの日教皇が金のバラを祝福し、それを表彰に値する人物に贈ったからです。パレード整列する委員会はローゼンモンターク会とも呼ばれていました。つまり、この説によれば、ローゼンモンタークは本来カーニヴァルの4週間後の月曜日を指していたことになります。
もう一つの説は、グリム兄弟編纂のドイツ語辞典に掲載されているもので、中期高地ドイツ語のRasenmontag(ラーゼンモンターク)、つまり、”rasenden Montag” (バカ騒ぎする月曜日)から派生しているとします。同辞典によれば、rasen (ラーゼン:狂う、失踪する、我を失う)のケルン方言はrose(ローゼ)であり、”tollen”(トレン:大騒ぎで走り回る)の意味だとのことです。
私見ですが、グリム兄弟の説の方が説得力あると思います。なぜなら、4週間後の月曜日を指す名称がなぜカーニヴァルの月曜日の名称になったのか説明できませんから。グリム説をとるなら「バラの月曜日」ではなく、「大騒ぎの月曜日」ですね。その方が実情に合ってると思いませんか?
南の方ではファスネットやファッシング、あるいはルツェルンではグューディス・メンティク(Güdis-Mäntig)と言います。
さて、本来の意味はともかくとして、ローゼンモンタークのパレードは政治(批判)色が濃いのが特徴的です。パレードに登場する張りぼて(モットー・ヴァーゲン、Mottowagen:モットーを表現する「山車」のようなもの)は必ず最新の政治的テーマをモチーフにしており、悪趣味なものもあれば秀逸なものもあります。
今年の最大のテーマはやはり【難民問題】でしょう。このブログでも難民問題の記事が意図せず一番多くなってしまっているのも、 そのためです。
ケルンでは本行列の前座として反グローバル化団体Attacによる行進がありました。モットーは「茶色の悪党に対するカラフルな火花(Bunte Funken gegen braune Halunken)」。「茶色」は通常ナチのシンボルカラーです。ここでは難民排斥運動を推し進めているペギーダを指しています。Funken(フンケン:火花)とHalunken(ハルンケン:悪党)で脚韻も踏んでいます。
© Udo Slawiczek
(http://www.attac.de/startseite/detailansicht/news/bunte-funken-gegen-braune-halunken-beim-rosenmontagszug-in-koeln-1/)
反対に物議を醸しだしているのがバイエルン州のライヒャーツハウゼンに登場した厚紙製の戦車。イルムタール難民防衛(Ilmtaler Asylabwehr)と銘打ってあります。
© Florian Simbeck/ dpa
この写真の引用元であるツァイト・オンラインの本日付の記事によれば、この張りぼて作成者に対して民衆扇動の疑いで捜査されるとのことです。
また、チューリンゲン州ヴァーズンゲンでも「バルカン・エクスプレス」と銘打った機関車の張りぼてで、車体に「災厄が来る(Die Ploach kömmt)」と書かれています。そして、バッタに扮した人たちに囲まれていたので、メッセージとしては≪バルカンルートでバッタの大群(難民たち)が押し寄せて災厄をもたらす≫と言ったところでしょう。
写真の引用元であるMDRチューリンゲンの本日付の記事によれば、こちらも民衆扇動の疑いで捜査されるそうです。悪ふざけにしろ、難民をバッタの大群に例えるのはかなりレイシズム的で、ナチスがユダヤ人をネズミの大群に例えたことを彷彿とさせます。
デュッセルドルフではパレード自体は強風警報のため中止になりましたが、パレード参加予定だった作品は市役所前に展示されています。難民の波に難破しそうになるメルケル首相やEU国境の遮断棒にぶら下がるゼーホーファー・バイエルン州首相など。
ケルンのカーニヴァルパレードはドイツ最大規模と言われていますが、デュッセルドルフはこれをライバル視して対抗してきたのですが、今年はかなり悔しい思いをしているようです。ライバルのケルンではパレードが開催されたのに、デュッセルドルフは中止。うーん、悔しいでしょうねー。カーニヴァルの積極的な参加者たちはそれこそ一年中この日を目指して準備を頑張っているので、折角の楽しみが。。。
カーニヴァルに関してもう一つ物議を醸しだしているのがアマゾン・ファッションで販売されているカーニヴァル用コスチュームで、第1次、第2次世界大戦をテーマにしたものです。ゲシュタポの制服や当時の難民の(子供の)扮装、というのもあります。
アドルフ・ヒトラーのマスクも!
んー、悪趣味ですねー。
ドイツのカーニヴァルのパレードは草の根民主主義の発露でもあるのですが、日頃の欝憤を晴らす場でもあり、普段は表に出せないことも表現できる場でもあり、かなり羽目を外してもお祭りの一過性の中で許されてしまう風潮があります。そのため、部外者の私はなんとなく見たくもないのに、他人の脳内を見せられてしまったような妙な苦々しさを感じずにはいられません。まあ、見なければいいだけの話なのですが、一応ドイツ文化の紹介も兼ねているブログですので、今日は色々とカーニヴァル関係資料を集めてみました。
カーニバルシーズン開始
女たちのカーニヴァル
にほんブログ村