徒然なるままに ~ Mikako Husselのブログ

ドイツ情報、ヨーロッパ旅行記、書評、その他「心にうつりゆくよしなし事」

レビュー:吉田秋生著、レビュー『YASHA』全12巻&『イヴの眠り』全5巻

2020年08月29日 | マンガレビュー


吉田秋生の『YASHA』全12巻とその次世代編である『イヴの眠り』全5巻を一気読みしちゃいました。ちょっと現実逃避気味です。本当は割と大きな仕事を抱えているのですが。。。日曜日返上で仕上げることになりそうですね。


さて、『YASHA 夜叉』は遺伝子操作によって生まれてきた子ども有末静(ありすえセイ) が自分を生み出した研究所やその関係者たちに反旗を翻し、その中で一卵性双生児の弟と敵味方に分かれた戦うストーリーです。彼を代理母として生んだヒサコは研究所から静をさらって沖縄の離島に彼を隠して育てたのですが、ついに2つの敵--1つは元婚約者だという製薬会社などを持つ雨宮ともう1つはアメリカの静を作り出した研究所--に見つかってしまい、静を逃そうとしたために米軍人に射殺されてしまいます。その結果、静はアメリカの研究所に収容され、英才教育を受けてウイルス学を研究し、18歳で博士号を取得。研究所の創設者の1人であり、静のメンターでもあった教授の助言で静は研究所を抜け出して日本へ帰国し、闘いの日々がスタートします。人類の大半を滅亡に追い込むような途方もない陰謀を目論む雨宮とその息子として育てられた静の双子の弟は静を仲間に引き入れようとしますが、引き入れられないと分かると力づくで手に入れようとあれこれ画策し、闘いのスケールがどんどん大きくなっていく感じは『Banana Fish』によく似ています。『Banana Fish』でチャイニーズのストリートキッズのトップだったシンがこの作品ではチャイニーズマフィアの大物として登場します。
パターンが似ているとはいえ、一度読みだしたら決着がつく最終巻まで息つく暇もなく一気に読んでしまいますね。すごいテンポと牽引力です。


YASHAの惨劇から18年後、静のボディーガードを務めていたケン・クロサキが、同じく静のために働いていたルー・メイと結婚しハワイでコーヒー農場を営みながら平和に暮らしていたところを、シン・スウ・リンの息子・烈(リエ)が訪れ、クロサキ夫妻の長女アリサ(実の父親は静)に危険が迫っているので保護したいと申し出るのですが、そうこうしている間に危険の元である静のクローンがハワイに上陸し、アリサと接触してしまいます。その後初めてアリサは自分の出生の真実と「竜の娘」と呼ばれるほどの特殊能力の理由を知ることになり、静のことをもっとよく知るため彼の元へ行き、魂がない残忍なクローンとの戦いの渦中に飛び込んでいくことになります。
ルー・メイとケン・クロサキのカンボジアでの出会いや、ケンと静の出会いなど親世代のエピソードが盛り込まれていて、『YASHA 夜叉』の次世代編でありながらスピンオフ的な感じもあります。それゆえのお得感もなくはないですが、ストーリー単独でいうとちょっと物足りない感じが否めないですね。5巻しかないのでストーリーが描き切れてない印象があります。面白くないわけではないですが、ちょっと残念ですね。


レビュー:吉田秋生著、『BANANA FISH』全20巻


書評:松岡圭祐著、『高校事変 VIII』(角川文庫)

2020年08月28日 | 書評ー小説:作者ハ・マ行


続刊自動購入に設定してあったので、『高校事変』の最新刊が発売と同時にサクッと私の電子本棚に入って来ました。このところ読み漁っている影響力や説得術、知性や思考力関係のものはとりあえず脇に置いて、乱入してきたこの本を一気読みしました。
在日ベトナム人の闇社会を牛耳る田代ファミリーは前巻での兵力と武器の密輸入に失敗し、多大な損失を出して追い込まれたため、最後の総力戦とばかりに多大な報奨金をかけてありとあらゆる反グレたちを結衣にけしかけます。突如行方をくらました男子生徒の謎、担任教師となった伊賀原の暗躍……。午前零時、「結衣狩り」が始まるかに思えましたが、伊賀原の仕掛けた罠のため事態は脇道へ逸れていきます。それでも結局また、死体の山が作られてしまいましたね。もう、こういうストーリーだから仕方ないと諦めてますが。
しかしながら、結衣の味方は確実に増えていて、憎み合っているかに見えた(異母)兄弟姉妹たちも結集して、結衣自身の心も少しずつほぐれてきたようです。
次の戦いは警察相手になるのでしょうか?それとも新たな敵が登場するのでしょうか?あの、植物状態から奇跡的に目を覚ましてしまったおばさんが結衣の味方になるのか敵になるのか、その辺りの伏線は次巻で回収されるのでしょう。

個人的には『グアムの探偵』の続きの方が読みたいんですけど。あちらは血なまぐさくなくていいんですけどねぇ。

『高校事変 VIII』をAmazonで購入する


歴史小説

書評:松岡圭祐著、『黄砂の籠城 上・下』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『シャーロック・ホームズ対伊藤博文』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『八月十五日に吹く風』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『生きている理由』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『ヒトラーの試写室』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『黄砂の進撃』(講談社文庫)

推理小説 

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理』(講談社文庫) 

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理2 インパクトファクター』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理3 パレイドリア・フェイス』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理4 アノマリー』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理5 ニュークリアフュージョン』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理 6 クロノスタシス』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『探偵の鑑定I』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『探偵の鑑定II』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『探偵の探偵IV』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼完全版クラシックシリーズ』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『万能鑑定士Qの最終巻 ムンクの≪叫び≫』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『被疑者04の神託 煙 完全版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『催眠 完全版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『カウンセラー 完全版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『後催眠 完全版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『瑕疵借り』(講談社文庫)


書評:横山秀夫著、『出口のない海』(講談社文庫)

2020年08月27日 | 書評ー小説:作者ヤ・ラ・ワ行



横山秀夫の作品を読むのは約2年ぶりになります。警察小説が多い著者ですが、この『出口のない海』は大学野球のピッチャーであった並木浩二という青年が肘を痛めながら魔球の開発に取り組み、学徒動員後海軍に入って予備士官となり、「回天」と呼ばれる海の特攻兵器・人間魚雷に乗り込んで散っていく物語をメインとする戦争青春小説です。前後に並木と同じA大野球部員だった今や80歳になった郷原や北といったおじいちゃんたちがかつて入り浸った喫茶店「ボレロ」を訪れて思い出話をするシーンが描かれています。
物語は大きく2つに分かれており、前半は大学野球部での肘の故障と格闘するスポ根+淡い恋で、後半は太平洋戦争開始・学徒動員を経て海軍での理不尽な暴力、「回天」との出会い、野球への未練、魔球の夢、特攻の意味、生きる意味、死の恐怖、死ぬ覚悟などを高揚したり混乱したり自暴自棄になったりしながら考えていく戦争青春が濃厚になります。
私は野球というスポーツが好きではないので、前半部はどちらかと言うと退屈してましたが、後半の軍隊生活に入ってからは俄然読むスピードが上がりました。祖国のためにと勇ましいことを言いつつ、それでもなお生への執着、奪われた未来の絶望、死の恐怖との葛藤を心の奥底に秘めて厳しい訓練に耐えながら(一度限りの)出撃の日を待つ心情が生々しく綴られています。
「回天」の完成度が低かったために出撃しても母船の潜水艦から回天に乗り込むことがないまま敵襲を受けて故障し、生きて戻って来ることもあった一方で、訓練中の事故で命を落とすこともあり、なんとも不条理な状況だったようですね。しかも、生きて戻って来ると「根性が腐ってる」と上官に殴られるなんて、本当に病んでますね。「祖国のために立派に死ね」というドグマは恐ろしい。そうやって全滅を目指してどこが祖国のためになるのか、全滅したら国が亡ぶだけで、どこら辺が国のためになってるのか疑問しかない感じです。特に特攻は戦果にほとんど影響がなく、ただひたすら人的資源を消耗するという恐ろしくコスパの悪いもの。そこに放り込まれた当事者たちはその状況に折り合いを付けなきゃいけないので軍国主義的に自分を鼓舞する以外にはなかったのかもしれませんが、やるせないですね。
そのような自滅作戦が必要となることが二度とないように願うばかりです。


書評:横山秀夫著、『第三の時効』(集英社e文庫)

書評:横山秀夫著、『64(ロクヨン) 上・下巻』(文春e文庫)

書評:横山秀夫著、D県警シリーズ『陰の季節』&『刑事の勲章』(文春e文庫)

書評:横山秀夫著、『臨場』(光文社文庫)

書評:横山秀夫著、『深追い』(実業之日本社文庫)

書評:横山秀夫著、『動機』(文春文庫)

書評:横山秀夫著、『半落ち』(講談社文庫)

書評:横山秀夫著、『顔 Face』(徳間文庫)~D県警シリーズ

書評:横山秀夫著、『クライマーズ・ハイ』(文春文庫)


書評: 立花隆・佐藤優著、『ぼくらの頭脳の鍛え方 必読の教養書400冊』(文春新書)

2020年08月26日 | 書評ーその他


メンタリストDaiGoの読書術に関する動画でお勧めされていたので買ってみた立花隆・佐藤優著の『ぼくらの頭脳の鍛え方 必読の教養書400冊』(文春新書)ですが、両氏が200冊ずつ本を選び、その選び方と理由を説明する対談が掲載されています。その後にそれぞれの推薦書リストがあり、本の簡単な説明が淡々と述べられています。
日本における「教養」なので、日本の歴史や思想などの比重が大きく、私にはなじみのない分野の本が多く挙げられていました。実際に読んでみようという気になった本は400冊のうちの1~2割くらいですが。
「必読」と言われても、あんまり興味持てないものがかなりありますね。
ただでさえ読もうと思って買い置きしてある本が山積みになっているので、いつここで推挙されている本に手が付けられるのやら(笑)

自分が日本の教養の何を知らないかを知るにはいい本だと思いました。


書評:マインドフルネス 仏教瞑想と近代科学が生み出す、心の科学の現在形 (別冊サンガジャパン)

2020年08月25日 | 書評ーその他


メンタリストDaiGoの動画でお勧めされてたので『マインドフルネス 仏教瞑想と近代科学が生み出す、心の科学の現在形』を買って読んでみました。
仏教瞑想をベースとするものの、宗教性の少ないマインドフルネス瞑想、瞑想を取り入れた認知行動療法や終末医療における心のケアとしての瞑想、瞑想に関する脳神経学的なアプローチなど、科学的研究の概要と実践の報告などがこの1冊にまとめられています。

すべての記事が面白いというわけではありませんが、実に興味深いテーマで、特に精神安定や集中力を高めるための実践的な瞑想法などはすぐに日常に取り入れられると思いました。


レビュー:吉田秋生著、『BANANA FISH』全20巻

2020年08月22日 | マンガレビュー




大昔にこの作家の『吉祥天女』を読んだことがありましたが、その後すっかり忘れてました。
ある人に勧められたので、『BANANA FISH』全20巻を一気読みしてしまいました。
1985年、ストリートキッズのボス、アッシュがニューヨークのロウアー・イースト・サイドで、胸を射たれて瀕死の男から薬物サンプルを受け取り、その男は「バナナフィッシュに会え…」と言い遺して息を引き取るところから壮大なストーリーが始まります。
ベトナム戦争で出征した際、麻薬にやられて正気を失ったままの兄グリフィンの面倒をみていたアッシュは、兄が時々つぶやく「バナナフィッシュ」と同じことばを聞き、興味を抱き、真実を探ろうとします。
そこからアッシュを少年の頃に引き取り、その美貌と才能に惚れこんで後継者にしようと目をかけていた暗黒街のボス、ディノ・ゴルツィネとの対立が深まり、裏社会の複雑な人間関係からドラマが二転三転してきます。
一方、カメラマン助手、英二が雑誌の取材でアッシュと出会い、この事件にどんどん巻き込まれていく中で、アッシュと英二のなんとも不釣り合いで不均衡だけれども美しい友情が泥沼の中に咲く蓮のように輝きを放っています。
スケールが大きいハードボイルドっぽい空気が濃厚なのに少女漫画雑誌で掲載されていた、というところに少々驚きました。
主人公のアッシュはヨーロピアンエレガンスの権化かというくらいの美貌の持ち主でIQ200近い天才を生かしてリーダーシップを発揮するスーパーヒーローですが、その美貌ゆえの悲劇的体験や、殺さなければ自分が殺されるという世界に身を置いているせいで基本的に人間不信で孤独。その彼にとっての唯一の癒しになるのが平和な日本から来た英二という位置づけです。設定としては少女漫画的にはありがち、どっかで読んだ印象を受けるのですが、ただの平和ボケ君ではなく、アッシュに惹かれ、歩み寄り、理解する努力をし、彼を信じて支え助けようとする心の強さを持っているところが魅力ですね。派手な主人公アッシュに目が行きがちですが、その彼が戦いの足手まとい・アキレス腱となる英二を手放せず、守ろうとしてしまうだけの魅力があります。
この二人の強い絆が、バナナフィッシュというミステリーの見どころの一つだと思います。
ディノ・ゴルツィネのアッシュに対する執着も毒々しいスパイスです。こっちのネチネチドラマの方が好みという方も少なくないと思いますw


書評:佐藤優著、『知性とは何か』(祥伝社新書)

2020年08月11日 | 書評ーその他


audiobook.jp で聴き放題対象になっていたので、商品説明の「反知性主義に対抗するための知性」に惹かれて聴いてみました。

【商品説明】
ナショナリズム、歴史修正主義、国語力低下……日本を蝕む「反知性主義」に負けない強靭な「知性」を身につけるには? いま、日本には「反知性主義」が蔓延している。反知性主義とは、「実証性や客観性を軽視もしくは無視して、自分が欲するように世界を理解する態度」だ。政治エリートに反知性主義者がいると、日本の国益を損なう恐れがあると、著者は主張する。実際、その動きは安倍政権下で顕著だ。麻生副総理の「ナチスの手口に学べ」発言や、沖縄の基地問題を巡る対応などに、それは現われているといえるだろう。本書では、この反知性主義が日本に与える影響を検証し、反知性主義者に対抗するための「知性」とは何かを考える。あわせて、本当の知性を私たちが身につけるための方法も紹介する。

目次
はじめに 
第1章 日本を席捲する「反知性主義」――安倍政権の漂流 
第2章 歴史と反知性主義――ナショナリズムをどうとらえるか 
第3章 反知性主義に対抗する「知性」とは? (1)言葉の重要性 
第4章 反知性主義に対抗する「知性」とは? (2)反知性主義の存在論と現象論 
第5章 どうすれば反知性主義を克服できるか? 
第6章 知性を身につけるための実践的読書術 
あとがき

基本的に反知性主義者とは事実や論理に基づく議論などできない。なぜなら反知性主義者はまさに実証性や客観性を軽視もしくは無視して、自分が欲するように世界を理解する者たちだからだ。---というのは納得する以外にはありませんね。しかし、対抗策として学校教育、社会人教育、官僚教育などの場で知性の重要性を説き、考える力を養わせ、知性派を増やして反知性主義者たちをいわば力づくて権力の座から引きずり下ろすというのはおよそ現実的ではないでしょうね。
理由は簡単で、それは人間の本性に反しているから。人間は理性では行動しない。基本的に感情で行動する生き物で、あとから自分の行動を正当化するために理屈を付けたりするものです。
確かに広い視野は重要ですし、思考力を身につけるために外国語を習得するというのももっともなのですが、それなのに、「語学にはお金と時間が必要」と断言してしまっては自ずとその知性にアクセスできる層を限定してしまいます。
本書で紹介されていた語学学習の方法について「単語と文法」を重視するところも違和感を抱かざるを得ません。
興味深い考察でしたが、結局知性を広めたいのか、エリートの特権にとどめておきたいのかよく分からない内容でした。
この本を読んで(聴いて)、少なくとも私は「よし、頑張ろう」という気にはなれませんでした。本来読書好きの私がそう思うのですから、活字離れして、本書でも批判の対象となっているSNS口語短文しか読まない層の心には到底届かないだろうと思いますね。メンタリズム文章術的に言えば、「読者に行動を起こさせる」という文章の目的はまったく達成されていないと言えるでしょう。




書評:メンタリストDaigo著、『人を操る禁断の文章術』(かんき出版)

2020年08月11日 | 書評ーその他



このところ、説得力や人に対する影響力、文章力など人(の心)を動かすということに関していろいろと調べたりしていますが、この本が一番具体的かつ強烈でした。
まずタイトルからしてすごいですよね(笑)
『人を操る禁断の文章術』という煽るようなタイトルそのものがこの本の中で説かれているテクニックの実践例の1つと言えます。

文章の目的は「今すぐ人を行動させること」という定義は斬新とも言えますが、キャッチコピーなどに限らず、人は他人に何らかの行動を期待して文章を書いていることが多いのは確かです。

一番衝撃的だったことは、メンタリズム文章術3原則の1つで「自分で書かない」ということですね。「文章は自分で考えるな!書くべきことは相手の心の中にある」と断言されています。
先日読んだ『10倍伝わる話し方』でも相手目線の重要性は説かれていましたが、これはもっと相手の心の中に踏み込んでいく感じです。
それで、どうやって相手の心を読んだらいいのかという方法論として、人を動かす7つのトリガーが紹介され、そこに年代別に違うありがちな興味・関心・悩みを載せて分析するとターゲットに「刺さる」メッセージを考えられるというわけです。
そして、そのトリガーを具体的にどう文章に落とし込んでいけばいいかということが5つのテクニックとして紹介されています。
かなり具体的な例を使った分かりやすい説明なので、すぐに実践に使えるような気になります。つまり、そういう気になるように書かれた文章なのだな、と感心してしまった次第です。
「人を操る」と言うと言葉は悪いですが、要はいかに自分の気持ちや意図を伝えて相手の心を動かすかということで、悪用するか否かは本人次第。
人に感動を与えられる文章を書く技術と理解すれば、いくらでもいいことに使えると思います。


書評:松村真宏著、『仕掛学 人を動かすアイデアの作り方』(東洋経済新報社)

2020年08月10日 | 書評ーその他



このところ、説得力や人に対する影響力、文章力など人(の心)を動かすということに関していろいろと調べたりしていたので、audiobook.jp で松村真宏著『仕掛学 人を動かすアイデアの作り方』が期間限定で読み(聴き)放題対象になったというメルマガの知らせに誘われて1.5倍速で一気に聞きました。

【作品紹介】
押してダメなら引いてみな。一言で言うとこれが仕掛けの極意です。
人に動いてほしいときは無理やり動かそうとするのではなく、
自ら進んで動きたくなるような仕掛けをつくればよいのです。

ただ、言うは易し行うは難し。
そのような仕掛けのつくり方はこれまで誰も考えてきませんでした。

本書では仕掛けの事例を分析し、体系化。
「ついしたくなる」仕掛けのアイデアのつくり方についてご紹介します。 

ポイントは、どうしたら「ついしたくなる」のかという人間の心理を理解することにあります。する労力とすることによって得られる便益のバランスはもちろんのこと、社会的規範や人目があるかどうかによっても人の行動が多かれ少なかれ決まるので、そうした可能な決定要因を考慮しつつ、目的の行動(例えばゴミを拾って捨てる、トイレをきれいに使うなど)に誘導するにはどうしたらいいか、その方法論を既存の仕掛を分類・分析しながら解説されています。
人の好奇心や遊び心、ちょっとしたチャレンジ精神をくすぐるといったポジティブなトリガーや(例:ゴミ箱の上にバスケットゴールを設置して思わずゴミを投げ入れたくさせる)、なんとなく悪いことをしてはいけないような気にさせるネガティブなトリガー(例:小さな鳥居を設置してゴミの不法投棄を止めさせる)を利用するなどのアイデアは実に示唆に富んでいました。

こうした仕掛けは言葉を介在しないコミュニケーションの1つとして捉えられます。人の目に留まらなければそこにあるだけのギミックですが、目に留まれば設置者の意図したとおりの行動を誘発できる可能性が高いところが面白いですね。
もちろん伝達できる内容は限られていますし、複雑な行動を起こさせることもできません。人間の本能に即した衝動にアピールするため、人を「動かす」範囲は自ずと限られてきます。それでも知っていれば役に立てられる武器にもなると思いました。


書評:渡辺美紀著、『言いたいことは1分で! 10倍伝わる話し方』(幻冬舎単行本)

2020年08月05日 | 書評ーその他


渡辺美紀著、『言いたいことは1分で! 10倍伝わる話し方』は、audiobook.jpで聴き放題対象になっていたので、YouTube発信をしていく上で参考になることがあるかと思い聴いてみました。

【商品紹介】
ナレーションのプロでもある著者本人が全編を朗読でお届けする、特別オーディオブックが登場!
リピーター続出、3,000人以上の指導経験を持つ人気講師の「すぐ実行できて効果が出る」会話のルール。
効率的で、簡潔で、相手に適切に伝わる話し方の極意を、著者自らがあなたにお伝えします。

「伝えたい思いや考えがあるのに、うまく話せない」
「せっかくアイデアをもっているのに、形にならない」

あなたは、そんなもどかしい思いを抱えていませんか?

レポーターや司会などの「話し手」としての豊富な経験と、
3,000人以上の指導経験をもつ話し方セミナー講師でもある著者・渡辺美紀氏によると、内容や話し手の思いを伝える「話し方」によって、伝わり方は何倍も違ってくるのだと言います。
相手に思いや考えを適切に伝え、心を動かしてもらうためのコツは、話をギュッと短く、ポイントを押さえたものに変えること。

本作品では、言葉を簡潔なものに変えることで、相手の心に直接訴えかけ、しかも好かれる、そんな話し方を身につけるための28のルールを紹介しています。

しかも本オーディオブックは、話し方のプロである著者自らが全編を朗読。
あなたに、著者が身に付けてきた「話し方」の極意を直接お伝えする特別版です。

書籍の中で語られている内容を、著者自身が朗読してお届けする本オーディオブックを、ぜひ、伝えたいことを聴く側として、一度聴いてみてください。

聴き終えた時には、内容と著者自身の朗読の両面から、相手に10倍伝わる適切な話し方とはどういうものか、聴くだけで理解できていることでしょう。

自分の話し方、伝え方に自信がない方は、本書をお聴きいただき、今度はそれを自分でやってみてください。
実際に聴いて理解した話し方のルールが、自然と身についているのを感じるはずです。

さあ、あなたも著者本人が朗読するこのオーディオブックで、適切な「話し方」をまずは体験してみませんか? 

上の商品紹介ももしかして著者が自分で書いたのではないかと思えますね。
ポイントは「相手目線」ですかね。
誰が「相手」なのか、その人はなんに興味を持ち、どんなことをしている人なのかを事前に調べていればスモールトークで盛り上がりやすく、相手が話したがっていることを見極めて、それに関する質問を適宜挟みながら語らせてあげる、いい気持ちにさせてあげる、というところに個人向けトークの極意があるようです。
検討外れのところを褒めたりお世辞を言ったり、関連性のない質問をたくさんしたりするとまったく逆効果になるので、相手を知り、話したがっているところ、褒められたがっているところを見極める観察眼を養う必要があるということですね。

不特定多数向けのスピーチなどでは、その中で誰が最も熱心に聞いてくれるかを考え、そういう人(たち)が聞きたい内容を調べる・想定するなどしてスピーチを構成するのがよいとし、例として結婚式のスピーチで、想定相手は新郎新婦の親などが挙げられていました。
それも一つの方法でしょう。
大切なのは、やはり「聞き手を想定する」ことで、そこから相手目線で話を構成することですね。自分が話したいことを話すのではなく、相手が聞きたいこと、知りたがっていることは何かを考えて話す、つまり考えるベクトルを逆転させることがポイント、ということを学びました。