徒然なるままに ~ Mikako Husselのブログ

ドイツ情報、ヨーロッパ旅行記、書評、その他「心にうつりゆくよしなし事」

書評:ピエール・ルメートル著、『英雄』(ドイツ語版) (Klett Cotta)

2022年08月25日 | 書評ー小説:作者ヤ・ラ・ワ行

ピエール・ルメートルはフランス人作家なので、邦訳がなければフランス語原文で読むべきなのでしょうが、この短編『英雄(Un héros)』のドイツ語版の電子書籍で99セントで販売されていたので安さに惹かれて買ってしまいました。

1929年のフランスの片田舎 Saint-Sauveur サン・ソベールの Isidore Chartier イシドール・シャルティエ市長が再選を目指して、その村出身の唯一の有名人 Paul-Rémy Delprat ポール・レミ・デルプラという詩人(?)の遺骨をハンガリー・ブダペストから50キロ北にあるミシュコルツという街から取り戻す事業に取りかかります。

市長が様々な外交手続きを済ませた後、墓堀人 Joseph Merlin ジョセフ・メルランが実際に遺骨を取りに行くことになります。物語はこの墓堀人の苦労物語のようなものです。フランス語がほとんど通じないハンガリーでは持たされた書類もほとんど意味をなさず、フランス語が片言しか分からない現地人と大変な思いをしてデルプラの遺骨を手に入れますが、棺桶を用意したにもかかわらず、実際にはたった6個の骨だけでした。

これを箱に納めてサン・ソベールへ持ち帰ればいいだけの話なのに、おかしな事件や事故に遭って無駄に苦労する羽目になります。
一方、シャルティエ市長はおらが村の英雄の遺骨を迎え入れるべくセレモニーの準備を着々と進めていきます。

この両者のちぐはぐさと結末がなんとも皮肉です。
そもそもそんな大事な任務をたった一人の墓堀人に一任するか?とツッコミせざるを得ないようなオチです。むしろそこがこの小話の面白さと言えるかもしれません。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

書評:ピエール・ルメートル著、『その女アレックス』(文春文庫)

書評:ピエール・ルメートル著、『悲しみのイレーヌ』&『傷だらけのカミーユ』

書評:ピエール・ルメートル著、『死のドレスを花婿に』(文藝春愁)

書評:ピエール・ルメートル著、『天国でまた会おう』上・下(ハヤカワ・ミステリ文庫)

書評:ピエール・ルメートル著、『監禁面接』(文春e-book)


書評:松岡圭祐著、『ecriture 新人作家・杉浦李奈の推論 VI 見立て殺人は芥川』(角川文庫)

2022年08月24日 | 書評ー小説:作者ハ・マ行

ecritureシリーズもこれですでに6巻となります。相変わらず松岡圭祐は驚異的な執筆スピードですね。続編が出るまでに間が空きすぎると前回までの話が思い出せなくなることも多々ありますが、この著者に限っては続編をじりじり待つ必要がなく、ほとんど二か月おきに読めるのがすばらしいですね。

さて、今回杉浦李奈が関わる事件は、改造スタンガンによる2件の殺人と犬の殺害プラス雀の負傷です。
事件が起きたのは閑静な住宅街。
殺された被害者の1人は普通の50代のサラリーマン・館野良純でしたが、その死体の上に芥川竜之介短編集から切り抜かれた『桃太郎』が置かれていたので、以前に関わったことのあった警視庁捜査一課の山崎の推薦で品川署の刑事組織犯罪対策課から李奈が文学の専門家として捜査協力を依頼されます。
もう1人の犠牲者の顔が猿に似ていたこと、犬と雀が被害に遭っていたことから、桃太郎のお供である犬・猿・雉に見立てた殺人事件なのではないかということでした。
見立て殺人の動機は何なのか、『桃太郎』は館野良純に当たるのか、復讐を果たそうとしている鬼ヶ島の鬼たちは誰なのか、館野良純が生前近所の自治会を代表して苦情を言いに行ったという愛友心望という宗教団体風の会社との関係はあったのか否か。

こうした謎解きに並行して、李奈は企画が通った新作の執筆に励み、作家としての表現力の成長が編集者から褒められ、ラノベではなく一般ノベルズとして発行することになります。

また、三重県から李奈の母親が上京し、李奈に小説は三重県でも書けるから帰るように説得しようとし、母子の対立が鮮明になります。
様々な事件を通じて人としても作家として成長してきたとはいえ、母親に対してはつい甘えが出て大人げなく感情的になってケンカしてしまうところに23歳の若さが滲み出ています。

作中の文学談義も非常に興味深いですが、私が読んだことない作品の方が多かったので、話についていけずに適当に流して読んでしまいました。
読書趣味が合っている読者ならば、その観点からももっと楽しく読めたのかもしれませんが、文学的蘊蓄を流し読みしたとしても十分に面白いミステリーです。



にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

歴史小説

書評:松岡圭祐著、『黄砂の籠城 上・下』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『シャーロック・ホームズ対伊藤博文』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『八月十五日に吹く風』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『生きている理由』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『ヒトラーの試写室』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『黄砂の進撃』(講談社文庫)


推理小説 

水鏡推理シリーズ

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理』(講談社文庫) 

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理2 インパクトファクター』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理3 パレイドリア・フェイス』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理4 アノマリー』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理5 ニュークリアフュージョン』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理 6 クロノスタシス』(講談社文庫)


探偵の鑑定シリーズ

書評:松岡圭祐著、『探偵の鑑定I』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『探偵の鑑定II』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『探偵の探偵IV』(講談社文庫)


高校事変シリーズ

書評:松岡圭祐著、『高校事変』1&2(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変Ⅲ』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変』IV+V(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変 VI』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変 VII』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変 VIII』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変 IX』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変 X』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変 XI』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変XII』(角川文庫)


千里眼シリーズ

書評:松岡圭祐著、『千里眼完全版クラシックシリーズ』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼の復活』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 The Start』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 ファントム・クォーター』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼の水晶体』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『ミッドタウンタワーの迷宮』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼の教室』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 堕天使のメモリー』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 美由紀の正体 上・下』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 シンガポール・フライヤー 上・下』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 優しい悪魔 上・下』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 キネシクス・アイ 上・下』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 ノン=クオリアの終焉』(角川文庫)



万能鑑定士Qシリーズ

書評:松岡圭祐著、『万能鑑定士Qの最終巻 ムンクの≪叫び≫』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『万能鑑定士Qの事件簿 0』


特等添乗員αの難事件シリーズ

書評:松岡圭祐著、『特等添乗員αの難事件 VI』(角川文庫)


グアムの探偵シリーズ

書評:松岡圭祐著、『グアムの探偵』1~3巻(角川文庫)


ecritureシリーズ

書評:松岡圭祐著、『ecriture 新人作家・杉浦李奈の推論』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『ecriture 新人作家・杉浦李奈の推論 II』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『ecriture 新人作家・杉浦李奈の推論 III クローズド・サークル』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『ecriture 新人作家・杉浦李奈の推論 IV シンデレラはどこに』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『ecriture 新人作家・杉浦李奈の推論 V 信頼できない語り手』(角川文庫) 


その他

書評:松岡圭祐著、『被疑者04の神託 煙 完全版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『催眠 完全版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『カウンセラー 完全版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『後催眠 完全版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『瑕疵借り』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『マジシャン 最終版』&『イリュージョン 最終版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『小説家になって億を稼ごう』(新潮新書)

書評:松岡圭祐著、『ミッキーマウスの憂鬱』(新潮文庫)

書評:松岡圭祐著、『ミッキーマウスの憂鬱ふたたび』(新潮文庫)

書評:松岡圭祐著、『アルセーヌ・ルパン対明智小五郎 黄金仮面の真実』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『出身成分』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『JK』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『ウクライナにいたら戦争が始まった』


書評:川添 愛著、『ふだん使いの言語学: 「ことばの基礎力」を鍛えるヒント』 (新潮選書)

2022年08月23日 | 書評ー言語

何を隠そうがちで理論言語学をベースとした本を日本語で読むのは初めてだったのですが、「ふだん使い」と銘打っているだけあって、用例が身近なもので、問題ポイントの解説も分かりやすく、従って、どのように改善・修正すべきなのかも明確に分かる構造になっています。

「言った、言わないが起こるのはなぜ?」「SNSの文章が炎上しやすい」「忖度はなぜ起こる?」……理論言語学の知見を使い、単語の多義性や曖昧性、意味解釈の広がり方や狭まり方、文脈や背景との関係などを身近な例から豊富に解説。文の構造を立体的に掴む視点が身につき言葉の感覚がクリアになる、実践的案内。

上の商品案内は実に的を得ています。
本書は、意識的に言葉を運用して、誤解や炎上を防ぐのに大いに役立つことでしょう。

目次
まえがき
第一章 無意識の知識を眺める:意味編
第二章 無意識の知識を眺める:文法編
第三章 言葉を分析する
第四章 普段の言葉を振り返る
あとがき

第一章から第三章までが言葉を意識的に観察するメソッドの土台で、第四章がそのメソッドを使った実践ドリルになっています。
第四章だけ読んでも得るところは大きいと思います。
具体的な内容は以下の通りです。
  • 人前に出す文章を添削する
  • 「ちょっと分かりにくい」婉曲表現
  • 誠意ある対応―あやふやな言葉のトラブル
  • 「言った、言わない」が起こるわけ
  • 同じ意味?違う意味?
  • 褒め言葉で起こらせないために
  • 誘導尋問のかわし方
  • SNSで気をつけたい「大きい主語」
  • 「笑える冗談」と「笑えない冗談」の違い
  • 「察してほしい」と忖度
  • 自分の言葉遣いに自信がない人は
  • 「言葉の乱れ」問題
  • おわりに:科学的に言葉を眺める

言葉には「絶対的正しさ」というものは存在せず、言葉の感覚には個人差・地域差・年代差があります。この事実を意識しているだけでもずいぶんと言葉遣いに慎重になれるのではないかと思います。
「かみ合わない」「思うように伝わらない」「相手の意図が分からない」などの問題は、主に、言葉に現れていない含意や背景知識が共有されていないことによって起こります。

また、人は聞いた・読んだ順番通りに意味のまとまりを作っていく傾向が強く、「大きな主語」(長い修飾句)は非常に誤解を招きやすいため、可能な限り避けるのが無難です。
あなたのような写真の才能のない人はどのように写真を取ればいいですか」とか「田中社長は、背任と横領の罪に問われ検察に逮捕された前社長に代わり、我が社を見事に立て直してくださいました」のようなものが「大きな主語」ないし長い修飾句の例です。後者は「前社長」が登場した時点で「背任と横領云々」が田中社長の話ではないことが分かりますが、前者は文が完結した後でも「あなた」に対する褒め言葉と貶し言葉の両方の解釈が可能です。

SNSなどの文脈から切り離されて、発信者の人となりを一切知らない人たちに見られる可能性のある文章では、特にこのような紛らわしい構造は避けるべきですね。

ちなみに上の二つの例の改善案は、以下の通りです。
「あなたは写真の才能がありますが、そのような才能のない人は…」
「田中社長は、前社長が背任と横領の罪に問われ検察に逮捕された後、…」

文章の推敲時にはぜひとも心がけたいですね。


書評:今野敏著、『波濤の牙 海上保安庁特殊救難隊 (新装版)』(ハルキ文庫)

2022年08月20日 | 書評ー小説:作者カ行

商品説明
台風が接近し、海が荒れる茅ヶ崎沖で、海難事故が発生した。海上保安庁特殊救難隊の惣領正らは、直ちに現場に急行。北朝鮮船籍らしき船から、三人の男を無事救出した。だが、救助した男たちが突如変貌し、惣領たちに銃口を向けてきた。男たちの要求は、沈みゆく船から“荷物”を取って来いというものだった。荷物とは一体何なのか? 彼らの目的は? 特救隊の男たちの決死の戦いが始まる――。傑作長篇小説、待望の新装版。(解説・関口苑生)

「新装版」というタイトルからも分かるように、この作品はかなり古いもので、1996年に祥伝社より発行。2004年に文庫・新装版として角川から発行され、今年8月16日に電子書籍版として発行された作者の76番目の作品。
海上保安庁特殊救難隊という特殊な組織を取り上げ、時化た海でのその活躍を描くというだけでもかなり特異な作品だと思います。

当時の最先端の技術や救難装備などなどかなり念入りに調査したのだろうなと言うのが分かる緻密な描写で、技術的なことにあまり興味を持っていない読者には少々読みづらいかもしれません。

登場している技術ばかりでなく、言葉遣いもやや年代を感じるところはありますが、ドラマ展開には力強い牽引力があります。
また、笑顔が安心感を醸し出すパワフルな海の男たちの魅力もたまりません。惣領正を中心とする救難隊の物語がシリーズ化してもおかしくなかったと思いますが、そうはならなかったのが残念ですね。

そして、ハラハラばかりでなく、惣領正と付き合いの長い恋人のエピソード、30歳を迎えたジャーナリストの彼女の将来の悩みや心の揺れの描写など事件以外の人間関係のドラマも丁寧に織り込まれているところが今野節ですね。




にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

安積班シリーズ
 

隠蔽捜査シリーズ


警視庁強行犯係・樋口顕シリーズ


ST 警視庁科学特捜班シリーズ


「同期」シリーズ
横浜みなとみらい署 暴対係シリーズ


鬼龍光一シリーズ

奏者水滸伝

書評:松岡圭祐著、『ウクライナにいたら戦争が始まった』

2022年08月19日 | 書評ー小説:作者ハ・マ行

商品説明:
単身赴任中の父と3か月を過ごすため、高校生の瀬里琉唯(るい)は母・妹とともにウクライナに来た。初日の夜から両親は口論を始め、琉唯は見知らぬ国で不安を抱えていた。キエフ郊外の町にある外国人学校にも慣れてきたころロシアによる侵攻が近いとのニュースが流れ、一家は慌ただしく帰国の準備を始める。しかし新型コロナウイルスの影響で一家は自宅から出ることができない。帰国の方法を探るものの情報が足りず、遠くから響く爆撃の音に不安と緊張が高まる。一瞬にして戦場と化したブチャの町で、琉唯は戦争の実態を目の当たりにする。 

琉唯という17歳の女子高生の視点で描かれているため、背景の分析のようなものは一切なく、「見たまんま」の情景描写が続きます。激しい爆撃・銃撃の中逃げまどい、英語も少ししかできず、わずかの挨拶程度のウクライナ語を知っていても満足に通じず、途中家族ともはぐれてしまった焦燥感と恐怖が真に迫っています。

著者は実際にウクライナから帰国した人たちに聞き込むなどして、現実のシーンを可能な限り忠実に再現したとのことなので、ウクライナ現地の状況の一端が知れるルポルタージュとしても読み応えがあるのではないかと思います。
九死に一生を得た瀬里一家にポーランド国境で身柄を引き受けに来た在ポーランド日本大使館員の言葉が空虚に響くエンディングも非常に説得力があるものでした。

在外邦人の保護のために大使館はさほど動かないし、「多少の漏れ」があってもたいして気にしない。全て「自己責任」で済ます風潮がそのまま作品にも現れていて、納得するものの、救いがないので読後感はそれほど良好ではありません。
小説を読んだというよりはノンフィクションドキュメンタリーを読んだ感覚の方が強いです。


Amazonで購入する
Hontoで購入する

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

歴史小説

書評:松岡圭祐著、『黄砂の籠城 上・下』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『シャーロック・ホームズ対伊藤博文』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『八月十五日に吹く風』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『生きている理由』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『ヒトラーの試写室』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『黄砂の進撃』(講談社文庫)


推理小説 

水鏡推理シリーズ

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理』(講談社文庫) 

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理2 インパクトファクター』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理3 パレイドリア・フェイス』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理4 アノマリー』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理5 ニュークリアフュージョン』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理 6 クロノスタシス』(講談社文庫)


探偵の鑑定シリーズ

書評:松岡圭祐著、『探偵の鑑定I』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『探偵の鑑定II』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『探偵の探偵IV』(講談社文庫)


高校事変シリーズ

書評:松岡圭祐著、『高校事変』1&2(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変Ⅲ』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変』IV+V(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変 VI』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変 VII』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変 VIII』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変 IX』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変 X』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変 XI』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変XII』(角川文庫)


千里眼シリーズ

書評:松岡圭祐著、『千里眼完全版クラシックシリーズ』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼の復活』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 The Start』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 ファントム・クォーター』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼の水晶体』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『ミッドタウンタワーの迷宮』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼の教室』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 堕天使のメモリー』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 美由紀の正体 上・下』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 シンガポール・フライヤー 上・下』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 優しい悪魔 上・下』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 キネシクス・アイ 上・下』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 ノン=クオリアの終焉』(角川文庫)



万能鑑定士Qシリーズ

書評:松岡圭祐著、『万能鑑定士Qの最終巻 ムンクの≪叫び≫』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『万能鑑定士Qの事件簿 0』


特等添乗員αの難事件シリーズ

書評:松岡圭祐著、『特等添乗員αの難事件 VI』(角川文庫)


グアムの探偵シリーズ

書評:松岡圭祐著、『グアムの探偵』1~3巻(角川文庫)


ecritureシリーズ

書評:松岡圭祐著、『ecriture 新人作家・杉浦李奈の推論』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『ecriture 新人作家・杉浦李奈の推論 II』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『ecriture 新人作家・杉浦李奈の推論 III クローズド・サークル』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『ecriture 新人作家・杉浦李奈の推論 IV シンデレラはどこに』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『ecriture 新人作家・杉浦李奈の推論 V 信頼できない語り手』(角川文庫) 


その他

書評:松岡圭祐著、『被疑者04の神託 煙 完全版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『催眠 完全版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『カウンセラー 完全版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『後催眠 完全版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『瑕疵借り』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『マジシャン 最終版』&『イリュージョン 最終版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『小説家になって億を稼ごう』(新潮新書)

書評:松岡圭祐著、『ミッキーマウスの憂鬱』(新潮文庫)

書評:松岡圭祐著、『ミッキーマウスの憂鬱ふたたび』(新潮文庫)

書評:松岡圭祐著、『アルセーヌ・ルパン対明智小五郎 黄金仮面の真実』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『出身成分』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『JK』(角川文庫)


書評:61. 神永 曉著、『微妙におかしな日本語: ことばの結びつきの正解・不正解』 (草思社文庫)

2022年08月02日 | 書評ー言語

何かと忙しくて読むのに大分時間がかかってしまいましたが、ついに『微妙におかしな日本語: ことばの結びつきの正解・不正解』を完読しました。

本書の魅力は長年『日本国語大辞典』の編集に携わってきた著者が、歴史的な用例を明らかにしつつ、本来の言葉のつながりがどれで、本来的な言い方ではないが許容範囲であるのはどれで、どれは明らかに誤用なのかを決めつけではなく慎重に論じているところです。

例えば、「最近の言葉の乱れ」の例としてよく挙げられる「全然大丈夫」のような「全然プラス肯定形」の用法ですが、実は「全然プラス否定形であるべき」という根拠が歴史的に見ると見つからないのだそうで、江戸時代から用例がある「全然」ですが、後に肯定も否定も続くことがあったにもかかわらず、昭和28~29年に「本来否定を伴う」という規範意識が国語研究所から広められていったのだとか。
そのように「誤用」と切って捨てられがちな用法も、きちんと歴史的用例を紐解くとあながち誤用と言い切れないものが多々あるということが知れて目から鱗が落ちる思いでした。

言葉の結び付き(コロケーションまたは共起関係)は往々にして偶発的で、論理的な説明が困難なことがあります。
例えば、なぜ将棋は「指す」のに碁は「打つ」のか、さまざまな憶測は飛び交ってますが、決定打となるような説はありません。

また、語形変化も言語にはつきもので、大抵の場合は簡易化の方法に変化します。代表的な例で「目をしばたく」が挙げられます。これは本来「目をしばたたく」と「た」を重ねるものだったのが、1つ省略された形で、現在「しばたく」が完全に市民権を得ていると見なせます。私自身は「目をしばたく」の形しか知りませんでした。

そこでふと思い出したのが、英語の haplogy という言語学用語です。この語自体がその現象を表しているという優れもので、本来は haplóos(簡単な) とlógos(ことば)というギリシャ語を合わせて haplology と言うのですが、lo が1つ省略されているのです。
England という地名もこうした省略形の1つで、Anglo-(アングロ人の)と land(国)が合わさって、Angla-land だったものがつづまった成れの果てです。

元々語源や慣用表現が好きなので、説明が足りなかったりいい加減だったりすると苦々しく思うことが多いのですが、本書の解説は納得感のある良質のものだと感じられました。