徒然なるままに ~ Mikako Husselのブログ

ドイツ情報、ヨーロッパ旅行記、書評、その他「心にうつりゆくよしなし事」

書評:松岡圭祐著、『高校事変』IV+V(角川文庫)

2020年01月29日 | 書評ー小説:作者ハ・マ行


仕事が立て続けに入ってきて結構忙しいというのにそういう時に限って読みたいシリーズの最新刊が出たりして、ついつい読んでしまい困ったものです😅 

『高校事変』の4巻はすでに11月に発売されていたのですがそれは新刊発売通知を見逃してしまったらしく、1月23日の5巻の新刊発売通知で気が付いて2冊いっぺんに買って一気読みしてしまいました。


4巻では戦うヒロイン優莉結衣の腹違いの弟・健人(中2)が登場しますが、スキー場に向かう中学生たちを乗せたバスが新潟県の山中で転落事故を起こし、健人はその運転手を殺して自殺したという知らせが結衣のもとに届きます。弟と運転手の死体を見て状況を把握した結衣は弟が正当防衛であったことを訴えますがもちろん相手にされなかったため、運転手の背後関係を調査しだします。その中でかつて父の組織と敵対していた半グレ集団「パグェ」の末端による未登録銃器とガソリンの違法販売を突き止め、そのアジトである外国人学校に突入し、1巻の武藏小杉高校事変以来の殺るか殺られるかの戦場と化した閉鎖空間でのサバイバルゲームとなります。そこでなぜか結衣についていた公安の刑事たちとも鉢合わせ!敵側が結衣の行動を先読みしていたため事態はより絶望的でしたが、まあ、ヒロインが死ぬはずはありませんよね。ただ、彼女が実際に大量殺人をするだけの能力を持っていることは公安側にばれてしまうのですが…
校内でパグェ関係者の子どもが数人虐待されて閉じ込められていたので、結衣はその子たちを守り、救い出すためにも活躍します。
結衣が虐待被害児たちに自分の子供時代を重ねて彼らの望む言葉を紡ごうとするあたりはなかなかグッとくるシーンです。
ラストに意外な人物が敵として登場します。


5巻は結衣の過去、彼女の父・匡太が起こしたテロ事件、そしてその事件で両親を目の前で亡くした梶沙津希の回想で、これまで断片的にしか言及されていなかった過去の忌まわしい事件が様々な視点から詳細に語られます。
また、武蔵小杉高校事変で優莉結衣に命を救われた濱林澪は、多くの死に直面したショックから不登校になっており、両親の勧めで編入試験を受けるための下見に来た農業高校で梶沙津希に出会います。農業高校の教師たちの振る舞いに異様な気配を感じた澪は、沙津希の身を案じてあの事変以来ずっと連絡を取っていなかった結衣を呼び出します。
優莉匡太亡き後の秩序再編をもくろむ半グレ組織、そして匡太の子たちを追い込むためには非常手段を辞さない公安警察。国家規模の陰謀が新たな戦いを引き起こし、「事変」と言うにふさわしい事態が展開していきます。
結衣は誰も信用しない「孤高のヒロイン」でしたが、この5巻でそれが変わり、真の友情を得て、また助けを求めることも覚えます。その意味でこの巻は大きな転換点とも言えます。
これまでちりばめられていた伏線もこの巻で回収され、真の敵が明確になって今後新展開することを予感させます。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村


書評・レビューランキング

歴史小説

書評:松岡圭祐著、『黄砂の籠城 上・下』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『シャーロック・ホームズ対伊藤博文』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『八月十五日に吹く風』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『生きている理由』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『ヒトラーの試写室』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『黄砂の進撃』(講談社文庫)

推理小説 

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理』(講談社文庫) 

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理2 インパクトファクター』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理3 パレイドリア・フェイス』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理4 アノマリー』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理5 ニュークリアフュージョン』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理 6 クロノスタシス』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『探偵の鑑定I』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『探偵の鑑定II』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『探偵の探偵IV』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼完全版クラシックシリーズ』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『万能鑑定士Qの最終巻 ムンクの≪叫び≫』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『被疑者04の神託 煙 完全版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『催眠 完全版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『カウンセラー 完全版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『後催眠 完全版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『瑕疵借り』(講談社文庫)


ブリュッセル食べ歩き

2020年01月27日 | 旅行


今週末(2020年1月24日~26日)は友達に会いにブリュッセルに行ってきました。
ボンから車で2時間半くらいでサクサクとブリュッセルの手前まで行けましたが、市内に入ってホテルに向かう途中で環状交差点内の車線がなくて勝手がわからず出るところを他の車に邪魔されて1本先で出る羽目になり、その後市街地の一方通行の狭い路地をぐるぐると回されて(ナビに)ようやくホテルの前に到着するも、今度は駐車場が分からない!一番近い駐車場はRogier駅だったのだけど、そこは駐車カードがないと入れないみたいだったので引き返して別の駐車場へ行くことに。まあ、大きくて停めやすいところだったのでよかったのですが、市内に入ってから30分近く暗い中ですごいストレスでした😫 
ブリュッセルには11年と2か月ぶりできましたが、前回もこんな感じでぐるぐるしたんですよね。
泊まったホテルは Crowne Plaza Brussels - Le Palace で、ダブルルーム2泊朝食付き250ユーロちょっと。部屋は結構広くて、キングサイズベッドのほかにソファーベッドがあり、3人泊まれる感じでした。
 
到着して一息ついてから晩御飯を食べにお外へ。マイナス1度くらいで思わず早歩きしてしまう感じでしたが、結構な距離を歩いて La Villette というレストランに入りました。
ブリュッセル名物というグレーのエビのコロッケとチーズコロッケの盛り合わせ。エビコロッケが超美味でした~😊 😋 チーズの方ももちろん美味しかったですが。


同じエビを詰めたトマト。こちらはトマトがちょっとまだ熟れてなかったのでちょっと減点なのですが、グレーのエビは美味でしたね。
そしてメインはムール貝のChicon(ベルギーのフランス語でチコリー)とセロリの白ビール煮込み、フライドポテト付き。
お鍋にぎっしり入って27ユーロとかでしたが、2人前ですね、これは。一人では前菜がなかったとしても厳しそうです。これはチコリとセロリーのビール煮込みはとっても美味しかったですが、ムール貝は普通でした。
そして、今回初体験のサクランボのビール。

これは口当たりがよくてジュースみたいなのにアルコールが一応3.5%あるのでやばいです。喉の渇きに任せてぐいぐい飲むとかなり酔うのではないでしょうか。私はお酒は弱いので、お水も一緒に頼んでおいて、ビールを飲んではお水を飲んでちょっと薄める、というような飲み方をしました。
相当お腹がいっぱいになったので腹ごなしに散歩してGrand-Placeに寄りました。曇り空の昼間よりライトアップした夜の方がむしろきれいですね。
    
こちらはモネ劇場

ここで足が疲れたのでいくつかあった石のベンチの1つにちょっとだけ腰かけて休憩。冷たかった~😫 
そしてさらに地下鉄1駅分歩いてホテルへ帰還。その後はおしゃべりして、お風呂に入って、またおしゃべりして。。。という感じでしたが、1時頃には電気を消して「お休みなさい」と言ってすぐに寝落ち。やっぱりお仕事とその後の運転で疲れていたようです。

翌日はゆっくりと朝食。

ホテルのサウナが開いているというので、サウナに行こうとしたのですが、部屋にはバスローブが1着しか用意されていなかったのでもう1着持ってきてくれるようにフロントに頼んで待つこと1時間近く。再三の催促にもかかわらず結局部屋までは届けてくれなくて、廊下をうろうろしていたベッドメイクの人に声をかけてバスローブをもらうことに。
フィットネスジムに併設された男女別のサウナは小さかったですが、
  
ちょうどチェックアウト時間を過ぎた頃で誰もいなかったので二人で心置きなくサウナを堪能しました。体内の汚れがドット出た感じで、その後の化粧のノリがすごくよかったのには感動しました。
15時過ぎに今回のブリュッセル行きの目的の1つだった「カキを食べる」を果たしにホテルを出てプラプラと歩いて足が疲れた頃にいい感じに Halles de Saint-Géry があったので、中に入ってみるとそこには何ともリアルなトイレの場所を示す張り紙が!😂 

Halles de Saint-Géryの中にはカフェなども入っていますが、展示スペースやただ座ってくつろぐところもあるので、ちょっと座ってまたおしゃべり😃 
 

足が回復してから目的のカキを目指してゴー。
まずはシーフードの立ち食いレストラン Noordzee でヒラメのから揚げとマテ貝のハーブバター焼きを軽くつまみました。😋 
マテ貝
ヒラメから揚げ
それからお隣りのカキのイートインへ。
一番おいしいというフランス産のカキが売り切れだったので、残っていた5種類を1つずつお試し。左から2個ずつFine de Claire, Marine, Tia Maraa, Sentinelle, Ostra Regal。最初の以外はすべてアイルランド産。
味の違いはほとんど感じられなかったものの、一番大きくて高い Ostra Regal が歯ごたえや食べ応えが一番良かったと思います。あまり自信はありませんが。
どれも美味しかったです。

腹ごなしの後はトラムに乗ってチョコレート広場へお土産を買いに行きました。
まずは Wittamer で美味しいというマロングラッセ8個入(20ユーロ)を購入。その後フレデリック・ブロンデール店をGoogleMapで確認したものの、店名が変更になっていてAtelier Sainte Cathrineとなっていました。でも中で扱っていたチョコレートはフレデリック・ブロンデールだったので、そこでトリュフの詰め合わせとフルーツチョコの詰め合わせを自分用と義妹へのお土産用に購入。
 

その後はピエールマルコリーニ店へ。
 
ここではハート2個入り4ユーロのをダンナ用と義妹へのお土産用に2箱購入。

買い物の後は近くのカフェでホットチョコレート(Chocolat chaud)をまったりといただきました。粒粒のチョコレートが小さなグラスに入って出てきました。これを自分でホットミルクの中に入れて混ぜて溶かして飲みます。こういうのは初めてでしたが、出来上がったホットチョコレートよりチョコの味が濃厚でした。ビターチョコレートだったようで甘さは控えめ。

休憩の後はバスとメトロに乗って移動。今度は晩御飯を Porte de Namur 駅付近の Le Trappiste というレストランでいただきました。
昨晩入ったレストランよりもやや大衆的でお値段も手ごろ。エビコロッケを食べたりなかった私はここでもコロッケを頂きましたが、前日の方が味がよかったです。

ビールはラズベリー味に挑戦。
これはまあまあでした。サクランボの方が好みかな、と思いましたが。これも酔うことなく完飲。
メインはチコリーのグラタン(Chicon gratin)と温野菜を二人で分け合い。
 
チコリーグラタンというものを初めて食べました。このチコリーの苦みとチーズとハムのまろやかな味が絶妙に調和してて美味しかったです。マッシュポテトはいまいちでしたが。温野菜の方に入っていたチコリーも美味でした。
ゆっくりと晩御飯をいただいた後はメトロでホテルへ帰還し、一息してからまたサウナへ行きました。23時~真夜中まで入ってましたが誰もいなくて貸し切り状態でした。やっぱりサウナはいいですね😊 

翌朝は「ああ週末があっという間に終わってしまった」と嘆きつつゆっくりと朝食をいただきました。
 

朝食後はチェックアウト時間の12時まで部屋でゴロゴロしながらおしゃべりして過ごし、チェックアウト後は荷物を車の中に入れて近くのスタバでコーヒーを飲みながらまたおしゃべり(よくしゃべることありますよね😅 )。

帰る時にまたホテルによって駐車場チケットを交換してもらい、通常料金よりやや安くなる。。。。はずでしたが、ホテルからもらったチケットで駐車場を出ようとしたら「チケットが無効です」と出口のマシンに言われてパニックに!
仕方がないので出口近くに車を適当に止めてホテルに戻り、元のチケットを返還してもらいました。実はそのホテルはRogier駅の駐車場のチケットしか扱っておらず、通りを挟んだ向かい側の駐車場は範疇外だったんですね。まあ、通常料金は36ユーロでホテル割引が効いても32ユーロで、差額がたったの4ユーロなので金額的にはどうでもいいですが、無駄な往復をしてしまったのがちょっと腹立たしかったですね。
とりあえず無事にそれで駐車場を出てドイツへ向かいました。比較的空いていたし、明るいこともあって楽々運転してたら給油警告ランプが点滅!😱 
幸いガソリンスタンド密度の高い高速道路ルートだったので最寄りのガソリンスタンドによって給油。
何気なく給油しようとしたら何にも出てこなくてびっくり!なんでだとよく見たら、クレジットカードを入れないと給油できないスタンドでした😅 

ドイツではこういうのはまだ見かけたことがないなと思いつつカードを入れて給油。やはりドイツは隣国に比べると現金主義の強い国なのだなと実感しました。
帰途速度制限のあるところ以外は安定的に時速160㎞で走っていたのですが、アーヘンでドイツに入国した途端にものすごいスピードで追い越していく車が激増して、「ああドイツに帰ってきた」としみじみ(?)しました。いえ、実は200㎞以上出してる車に追い越されるのはぶつけられそうに錯覚してしまい結構怖いんですけどね。
ドイツ人にはスピードを出せないと激怒する人が多いのかなと思います。行きもオランダ通過中に追い越し車線で地元の車の後ろをのろのろと(それでも120㎞は出てた)走っていたら後ろから車間距離無視か?というほどぴったりとつけて「どけどけ」の合図してきた車が2台あり、私がよけて追い越していった車を確認すると、どちらもドイツナンバーでした。オランダはスピード違反にシビアと聞いていたので地元の車に合わせていたのですが、このように追い越していったということはそこではスピード違反取り締まり用カメラが設置されていなかったということなんでしょうね。隙あらばスピードを出さずにはいられないドイツ人って...😅 私の160も結構スピード出していると思うのに、つくづく凄いですよね。

今回のブリュッセルでの戦利品。上のミニ厚揚げと右のマカロンはいただきもの。
ダンナに「お前たちは食べる以外のことはしてないのか」とちょっと呆れられましたが、美味しいものを食べてのんびりすること、とっても大事ですよね!😃 

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ


エドガー・アラン・ポー著、『盗まれた手紙』(世界推理短編傑作集1)

2020年01月24日 | 書評ー小説:作者ハ・マ行


江戸川乱歩が編集したという『世界推理短編傑作集』が全面リニューアルされて創元推理文庫から5巻発行されたので購入したのはいいのですが、数か月放置してしまいました。
最近はドイツ語サイトの立ち上げやYouTubeチャンネルの創設などで忙しくあまり読書できていないのが残念。1日ってどうして24時間しかないんだろうと思いつつ慢性睡眠不足になっています。
さて、この第1巻の最初を飾るのはポーの『盗まれた手紙』。前書きによると江戸川乱歩の時代の推理小説ランキングリストの数々でトップに上げられる作品だったそうで。タイトルの通り盗まれた手紙を探すのがお題なのだけど、単純なだけに簡単ではないというお話です。某警視総監がその手紙をありとあらゆる手段で隅々まで探してちっとも見つからないと嘆き、書き手とその友人デュパンがその話を聞きつつ推理する感じなのかと思いきや、かなり違う展開で、かなりパンチのきいたオチでした。
短編の割にうんちくが長いような気もしないでもないですが、なかなか面白かったです。
(ご購入はこちら


↓↓↓お帰りの前にポチっと応援をお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

書評:清野智昭+山田敏弘著、『日本語から考える! ドイツ語の表現』(白水社)

2020年01月05日 | 書評ー言語


「シリーズ《日本語から考える!》――自然な日本語を伝わる外国語へ」は日本語のプロと外国語のプロが力を合わせた画期的なシリーズで、文法だけではわからない日本語との発想の違いを楽しみながら、日本語の自然な表現を外国語にしていく過程を伝授する、というものです。
目的:
  • 文法だけではわからない発想のしくみが身につく
  • 日本語と外国語の考え方の違いがわかる
  • 外国語らしさとは何かが見えてくる
◎こんな日本語を外国語で伝えられますか
  • 「あら、どちらへお出かけですか。」~「ちょっとそこまで。」
  • 倒したんじゃないよ、倒れたんだよ。
  • わあ、おいしそう。
  • お茶がはいりましたよ。休憩しましょうか。

シリーズですので、もちろんドイツ語以外にも英語フランス語イタリア語中国語韓国語などがあります。
日本語から考える!ドイツ語の表現』は、日本語の表現の考察を山田敏弘氏が担当し、ドイツ語の表現を清野智昭氏が担当しています。清野氏は日本語ができるドイツ語ネイティブ3人と検討してドイツ語らしい例文を作成したとのことです。

この本はこれからドイツ語を学ぼうとする方やまだ習い始めたばかりという方には不向きかもしれません。すでにある程度ドイツ語ができるものの、細かいニュアンスが分からない、または自分が思っているニュアンスをドイツ語で表現できているか自信がない方などに特におすすめしたい1冊です。

この本はドイツ語の勉強になるばかりではなく、日本語の勉強にもなります。今まで無意識に使っていた「~よ」「~んだ」のような一見意味がなさそうで実は発言内容を特徴づける決定的な意味がある語尾のニュアンスに関する説明が興味深いですね。そして、そうしたニュアンスに対応するドイツ語の表現もなるほどと納得できるものでした。

私は約15年ほど日本語にほとんど触れずにドイツ語のみで生活していたことがあるので、頭の中で日本語の世界とドイツ語の世界が独立してそれぞれ存在していて、両者をつなげる作業を数年前から始めたもののまだまだつながっていない部分も多く、この本はその意味で大変役に立ちました。
ご購入はこちら

↓↓↓お帰りの前にポチっと応援をお願いします。