また、

ドリア~?
広島の皆様は「また『のぞみ』~?」
の高橋健さんを思い出してください(笑)
子供の頃は、
ドリアなんていうハイカラな食べ物が食卓に上った事などなくて、
グラタン皿なんかも家にはなかったさ。
学生時代、下宿暮らしを始めて、
自分の好きなものを外食で食べるようになったとき、
尾道の「ニチイ」(古いな、をい(笑))に隣接していた、
「赤い風船」というファミレスと、
当時、田舎もんには馴染みの薄かった「モスバーガー」が、貧乏学生の定番。
(ここで見るまで「モス」自体を知らなかったという(汗))
その「赤い風船」っていう旅行会社のような浅田美代子のような妙な名前のお店で、
初めて食べたドリアが「ハンバーグドリア」。
なんと、当時、350円!!
安いのよ、奥さま!!!(笑)
小ぶりのドリアプレートに冷凍食品チックな(笑)ハンバーグが一つ乗ってる。
値段的にそれが相場だと思っていたのですが、
どうも、「新メニュー特別価格」的なものだったらしく、
暫くするとそれなりのお値段に値上げされていたような気がする。
(暫くってったって、1年くらいお安かったと思うけど)
生まれて初めて食べたからなぁ(笑)
旨かったなぁ。
行く度にそればっかり注文してたなぁ(汗)
ハンバーガーだってそれくらいの値段だったから、
ランチが350円で済むっていうのは、助かるよ全く。
で、もうひとつ。
広島駅が今みたいに綺麗になる前、
いろいろと食べ物屋さんがあって、
多分、今みたいなフランチャイズのお店じゃなくてオリジナルのお店だったと思うんだけど、
2つ、ドリアが食べられるお店がありました。
(他にもあったかもしれないけど(汗))
仕事の帰り、同僚とちょっとご飯食べてく?
てな時とか、
どうにも小腹が空いちゃって、食べて帰りたい!
って時にふらりと寄って食べて帰ってた。
今はもうどっちのお店も無いんだけど、
「羅甸」っていうお店が、
店は全体的に薄暗いんだけど(笑)
あっつあつのぐつぐつのドリアが出てきて、何回も食べに行ったなぁ。。。
いつ行っても同じウエイターさんが居て、
顔なじみとかにはならないんだけど、
落ち着けたんだよな。一人で入る女性もたくさんいたし。
今は、その手のお店が無いのよね。
いわゆる「洋食屋さん」風の、カフェ。
懐かしいなぁ。
…ということを、つらつらと思い出すわけです(笑)

ドリア~?
広島の皆様は「また『のぞみ』~?」
の高橋健さんを思い出してください(笑)
子供の頃は、
ドリアなんていうハイカラな食べ物が食卓に上った事などなくて、
グラタン皿なんかも家にはなかったさ。
学生時代、下宿暮らしを始めて、
自分の好きなものを外食で食べるようになったとき、
尾道の「ニチイ」(古いな、をい(笑))に隣接していた、
「赤い風船」というファミレスと、
当時、田舎もんには馴染みの薄かった「モスバーガー」が、貧乏学生の定番。
(ここで見るまで「モス」自体を知らなかったという(汗))
その「赤い風船」っていう旅行会社のような浅田美代子のような妙な名前のお店で、
初めて食べたドリアが「ハンバーグドリア」。
なんと、当時、350円!!
安いのよ、奥さま!!!(笑)
小ぶりのドリアプレートに冷凍食品チックな(笑)ハンバーグが一つ乗ってる。
値段的にそれが相場だと思っていたのですが、
どうも、「新メニュー特別価格」的なものだったらしく、
暫くするとそれなりのお値段に値上げされていたような気がする。
(暫くってったって、1年くらいお安かったと思うけど)
生まれて初めて食べたからなぁ(笑)
旨かったなぁ。
行く度にそればっかり注文してたなぁ(汗)
ハンバーガーだってそれくらいの値段だったから、
ランチが350円で済むっていうのは、助かるよ全く。
で、もうひとつ。
広島駅が今みたいに綺麗になる前、
いろいろと食べ物屋さんがあって、
多分、今みたいなフランチャイズのお店じゃなくてオリジナルのお店だったと思うんだけど、
2つ、ドリアが食べられるお店がありました。
(他にもあったかもしれないけど(汗))
仕事の帰り、同僚とちょっとご飯食べてく?
てな時とか、
どうにも小腹が空いちゃって、食べて帰りたい!
って時にふらりと寄って食べて帰ってた。
今はもうどっちのお店も無いんだけど、
「羅甸」っていうお店が、
店は全体的に薄暗いんだけど(笑)
あっつあつのぐつぐつのドリアが出てきて、何回も食べに行ったなぁ。。。
いつ行っても同じウエイターさんが居て、
顔なじみとかにはならないんだけど、
落ち着けたんだよな。一人で入る女性もたくさんいたし。
今は、その手のお店が無いのよね。
いわゆる「洋食屋さん」風の、カフェ。
懐かしいなぁ。
…ということを、つらつらと思い出すわけです(笑)