kuwa-kuwa日記

今日の教室の内容に関わる内容です

春の高校野球の爽やかな選手宣誓

2011年03月23日 | 思うこと

今  遅まきながら 選手宣誓を聞きました。

 

 

今度高校2年に進級する人たちが ちょど16年前に阪神大震災を

受けた年なんだな…と思いました。

 

 

 

なんと 東北から参加した高校に対して かなりの横やり批判が出ていることも

あわせて聞きました。

 

 

彼らはプロではない。

つまり、少ない費用の中でこのときしか内というチャンスをようやくつかんで

ここまでコマを進めることができた。

 

 

かなりの電力を使うわけではない。

 

 

かれらの一瞬一瞬の真剣なプレーを見て

誰が反対するのか。

反対に勇気づけられるのでハナイか。

 

 

それを 安易に批判するのはどうなんだろう。と思う。

 

 

 

私は彼の選手宣誓を見て これからの日本は彼らにまかせて大丈夫ではないかと

希望の光を見た気がする。

 

 

彼らも決して無気力ではナイ。

 

 

 

たのもしい 青年の姿を見て

すがすがしい気持ちになったのは 私だけでしょうか。

 


ほうれん草が売れ残り

2011年03月23日 | 思うこと

昨日 旦那が買い物をしてきたら

何で広島なのに 放れ装がたくさん残っているんだ!!と

つぶやいていた…

 

 

 

話の内容から とんでもなくほうれん草だけ山盛りで残っていた模様。

 

 

 

東京近辺では 茨城産や福島産は それだけで全て売れないらしい

 

 

 

小倉さんが

テレビでも大丈夫と言っているけど 信頼してくれてないな…と

ぼやいていたけど

 

 

 

あまりにも言い過ぎなのだと思う。

 

 

だいたい 民主党が政権打倒を掲げたときに

自分たちが政権を取ったら 官僚主導にはせず

国民目線で 解決できるんだ

国民の意見が一番理解できているのが 民主党だ

と言っていたのに

 

 

結局 官僚の言うことばかりをそのまま流しているような気がしてならない。

 

 

あの時の民主党なら

関東電力と政府と統括省庁の3つのバラバラな見解放送を

1本化するはずなのにな~

 

 

これじゃ

混乱を助長するだけだと思う。

 

 

 

誰かが言っていたけど

その現場に立った長の判断が結果の良いも悪きも決めるんだ

 

 

誰がなんと言おうと 何が正しいのかを見極める

信念と 一念

 

それに たのもしい仲間

 

 

 

なるほど 私もより良い教室にするためには

これらの事象が役に立つ

 

と見ている

 

 

 

良かった 私も頑張ろう

 

といえる 言い手本になるような リーダーを一度見てみたい