2011年12月4日
「時は元禄15年・・・・」今年も12月14日の赤穂浪士討ち入りの日が
近付きました。播州赤穂では大大的に義士祭が行なわれます。
それに先立って、ぶらっと妻とドライブに行ってきました。明石からでは
西へ約80km 高速道路で約90分 岡山との県境です。
祭りの前の静けさでしょうか? 赤穂城址横の大石神社は参拝者も
少なくひっそりしていました。参道には 大石内蔵助以下四十七士の
石像が並んで迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bb/1c28ed64cb023ce49a6a723bec22d842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dc/c1655df4124135b446a170f8fe283192.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d2/a17d4b8521794def2f7844bf486f91db.jpg)
赤穂駅前で「赤穂の塩」を使った塩ラーメンを食べました。鶏と豚のガラをベースに
干しエビと干し貝柱を加えた透明のスープ、あったりして美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/75/560f22c7766c64ca4ae3400228e122c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/98/d1fdfbf0b20687186dc7ff4088e24e6e.jpg)
この後、義士ゆかりの花岳寺、息継ぎ井戸、義士宅跡を周って、お土産は
定番の塩味最中です。赤穂の塩を使った甘いお菓子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/40/a57ced877acb718880dd3e1fb8f629ba.jpg)
「時は元禄15年・・・・」今年も12月14日の赤穂浪士討ち入りの日が
近付きました。播州赤穂では大大的に義士祭が行なわれます。
それに先立って、ぶらっと妻とドライブに行ってきました。明石からでは
西へ約80km 高速道路で約90分 岡山との県境です。
祭りの前の静けさでしょうか? 赤穂城址横の大石神社は参拝者も
少なくひっそりしていました。参道には 大石内蔵助以下四十七士の
石像が並んで迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bb/1c28ed64cb023ce49a6a723bec22d842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dc/c1655df4124135b446a170f8fe283192.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d2/a17d4b8521794def2f7844bf486f91db.jpg)
赤穂駅前で「赤穂の塩」を使った塩ラーメンを食べました。鶏と豚のガラをベースに
干しエビと干し貝柱を加えた透明のスープ、あったりして美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/75/560f22c7766c64ca4ae3400228e122c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/98/d1fdfbf0b20687186dc7ff4088e24e6e.jpg)
この後、義士ゆかりの花岳寺、息継ぎ井戸、義士宅跡を周って、お土産は
定番の塩味最中です。赤穂の塩を使った甘いお菓子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/40/a57ced877acb718880dd3e1fb8f629ba.jpg)