勤労感謝の日に大社であった試合の開会式の挨拶で
「剣道の試合は勝つためにためにやるのではありません。
自分の技と心の成長を確認するために行うのです」
と言われました。
記憶が曖昧なのでこの言葉の通りではないけれど
この挨拶を聞いて次女は気持ちが楽になったと後で話てくれました。
そして、私自身も「人は人、子供達が楽しんでくれればそれが一番」
と、思いつつもやっぱり人と比べてあせってしまっていた自分を
ちょと反省・・・
もうちょっと心に余裕を持っていかなきゃなぁ・・
折しも只今期末テスト勉強期間中・・・・
テストの成績も大切だけどそれがすべてではないゾと
自分に言い聞かせてます
で、先日の大会の結果。
団体戦だったのですが次女の成績はいまいちだったものの
10チーム中3位でした
頂いた盾は一個なので順番に回してもらってます
この大会で3年生は本当に引退~
右も左も分からない初心者の部員を親切に面倒みてくれて
本当に嬉しかったです。
これから寂しくなるけど、せっかく始めた事だもの自分自信を
磨きながら頑張ってねっ
「剣道の試合は勝つためにためにやるのではありません。
自分の技と心の成長を確認するために行うのです」
と言われました。
記憶が曖昧なのでこの言葉の通りではないけれど
この挨拶を聞いて次女は気持ちが楽になったと後で話てくれました。
そして、私自身も「人は人、子供達が楽しんでくれればそれが一番」
と、思いつつもやっぱり人と比べてあせってしまっていた自分を
ちょと反省・・・
もうちょっと心に余裕を持っていかなきゃなぁ・・
折しも只今期末テスト勉強期間中・・・・
テストの成績も大切だけどそれがすべてではないゾと
自分に言い聞かせてます
で、先日の大会の結果。
団体戦だったのですが次女の成績はいまいちだったものの
10チーム中3位でした
頂いた盾は一個なので順番に回してもらってます
この大会で3年生は本当に引退~
右も左も分からない初心者の部員を親切に面倒みてくれて
本当に嬉しかったです。
これから寂しくなるけど、せっかく始めた事だもの自分自信を
磨きながら頑張ってねっ
私は当然 勝つためだけではありません。
その前に続けることが私の大敵です。
飽き性の私には、続けることが最大の敵なんです。
目的は人それぞれでいいと思います。
わたしも高校時代は武道(弓道)をやっていましたので心技体を鍛える=人間の成長には良い経験になったと思います。でももうひとつは「勝負に拘る」がありました。周りが思う以上に本人は勝負に拘っていると思います。
今でも野球をやってて思うのですが、勝負に拘りのないチームはダラダラとやっていて、勝ちを目指しているチームはきびきびとしています。
「楽しく」とは取り組む姿勢(努力)や結果による充実感、達成感ではないでしょうか。その結果勝てれば最高ですね。
次女ちゃん、三位入賞おめでとうごさいます!!
これからも技と心の成長を暖かく見守ってて
あげてくださいね!
私も応援してますよ^^
次女さん、おめでとうございます。
挨拶でリラックス出来て良かったですね。
私、武道の精神が大好きで、子供達にも幼稚園の時から習わせてましたが、二人の男の子は武道が好きになってくれて今もまだ続けてます。
何か一つ、心の支えになってくれるものがあるっていいですよね
BALTANさんもたしなんでいらしたんですね?
続けること・・確かに大変ですよね
頑張りましょ~
ポッカトニー様
3位といっても先輩達のおかげなのですが、
やっぱり嬉しいです
この間の大会で優勝した小学生チームの子達が
勝ってうれし泣きしてたのを見て、日頃の練習の
厳しさをかいま見た気がしました。
努力無くして達成感や充実感を感じる事は
できないですよね。
次女は私に輪をかけてマイペースなB型なので
やる気になるまでが・・・長いかも
さや様
いつも応援ありがとうございます
まだ1年生だからしょうがないと思っていたら
もう半年すぎちゃって来年は2年生で新入生が
入って来ることを思うと、もっと頑張って
欲しいなぁ~とは思うのですが、こればかりは
本人次第ですもんね
あじさい様
あじさいさんの所は男の子さん二人とも武道を
されているんですね。
どんなスポーツでも一生懸命な子達ってカッコ良
いですがひいき目かもしれないけど、武道をしている
子達はすごくしっかりしているような気がするので
是非我が子もそんな先輩になって欲しいなあ~と
思っている母なのでした
そうそう心の支えがあるって事は安心感にもなるし
自信もつながりますよね