![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cc/95447ea7050ff4cbe47cc517f4c57f9d.jpg)
スモーク生ハムと赤カブの漬物をコラボして
簡単お寿司を作りました
お寿司のごはんにはミツカンすし酢
ご飯に混ぜるだけで すしご飯が作れるので簡単です
すしご飯には細かく刻んだ赤カブを入れると
綺麗なピンク色になり
とても綺麗です
赤カブは漬ける時に砂糖と酢を使っているので
すしご飯にはピッタリの アクセントになる味です
タルト型にラップを敷いて
順番にのせて行けば出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b1/81143ecf149f2ce18418eaf5ca86a266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4e/10669bcf7dfad24e0c0bfad0f96aed5a.jpg)
切り分ける時は
ラップの上から切ると崩れませんでした
仕上げにはパセリや貝割れ
それにサラダ感覚でセロリやパプリカをのせて
わさびマヨをトッピング
ケーキ感覚のサラダ寿司の出来上がりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/78/249f963e8518881f0481feb94c2c75c2.jpg)
タルト型が無かったら
菓子の空き箱など
何でも作れますよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bd/7bac2f623fdb37cd8fa6bd866538fb9b.jpg)
つまみやすくて
楽しい
みんなが集まる時にはピッタリな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/10/40fbd85a51e3a55e8a42637d622de8db.jpg)
【ミツカンすし酢レシピモニター参加中】
SUSHI+の料理レシピ
【スモーク生ハムとチーズのサラダすし★★★レシピ★★★】
材料 2人分 (20×8㎝のタルト型を使いました)
A 固めに炊いたご飯 茶わん2杯分
ミツカンすし酢 大さじ2
赤カブ漬け 1個 (みじん切り)
スモーク生ハム 3枚
スライスチーズ 1枚
B 貝割れ大根 少々 (画面はパセリの若葉を使ってます)
C セロリ 薄切り4切れ
パプリカ 薄切り4切れ
マヨネーズ 大さじ2
わさび 少々
① 固めに炊いたご飯に、すし酢と赤カブの漬物をみじん切りにしたものを混ぜ合わせる
② ケーキ型にラップを敷きスモーク生ハムとスライスチーズをのせ、その上に①を入れて押し寿司の感覚でラップの上から形を整える
③ 型から出し、生ハムを上にしてラップの上から8等分に切る
④ BとCをそれぞれ半分づつのせて作り、その上にわさびとマヨネーズを合わせたものをのせる
励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>
![にほんブログ村 写真ブログ 料理写真へ](http://photo.blogmura.com/p_food/img/p_food88_31.gif)
↓ ↓ ↓
![レシピ](http://www.recipe-blog.jp/recipe.gif)
タルト型が無ければ空き箱・・・アイディアですね。
牛乳パックもいいかも・・・。
すし飯に混ぜ込んだ赤かぶのお漬物が可愛い~♪
生ハムのピンクと上手くマッチして素敵(^^)
トッピングのパプリカとセロリの色も効いてる。
ケーキのようだけど、ちょっと大人な感じのお寿司、ワインにも合いそう。
生ハムとチーズはお寿司にもよく合います。
わさびマヨもいいですね。
私は飾り巻き寿司を食べるとき、つかの間迷うんです。
醤油やわさびをつけようか、そのまま食べようかと。
結局そのまま食べるんですが、わさびマヨが合いそうな気がします。
はるさんのところでもカワイイお寿司を拝見しましたが、こちらでもお寿司ですね。
赤カブが凄くいい色だしてますね。
セロリやパプリカも綺麗な彩の演出に一役かっていて、しかも香りが立って凄くおいしそうです。
最近胃腸が疲れ気味の主夫太郎。
お酒抜きでお寿司でも頬張りたいきもちです。
東京も寒くなってきました。
いよいよ秋がふかまりましたねぇ。
赤カブってこちらにはなかなか売っていないんですよ~
産直を覗いてきましょう。
ほんとSUSHIと呼ぶにピッタリですね。
若い人たちも喜びそうです。
クリスマスなどにぴったりかな~と計画に入れました~
寿司酢はいつも使っています^^
見た目にも綺麗で、パーテイーにお出しすると人気になりそうです。
わさびマヨが合いそうです。
お気に入りに入れました。
ありがとうございます。
※みつかん酢の本社は私の住んでいるところにあります。嫁いで来た時は街全体が酢の匂いがしました。
お寿司、時々すっごく食べたくなります!自分ですし酢を作っていた時は、味が薄かったり味が一定しなかったのですが、すし酢を使うと簡単に美味しいすし飯が出きるのだとしりました。便利ですね~♪
生ハムの押し寿司、作ったことなかったです!
今度食べたくなった時は、これにしましょう~^0^
魚オンリーで無く、こうした感覚のモノも想いはしますが作る段には、、、、いつものバージョンになってしまいます