ダツリョクワールド

NO NUKES 脱原発

今後の計画

2007-03-24 | 気象観測
気象ロボット、なかなか面白いです。
でも、観測しているだけなので、観測結果を活かすシステムにしてみようかと思います。
例えば、高気圧であれば天気になりそうなので、早朝に自動で草木に水やりを行う等。
気候の変化を感じ取って、アクチュエーターを制御する。
うぅ~ん面白そう。

早速、Hobby Boadsに気圧計と4チャンネルリレーを注文しました。
気圧計で天気の予測、リレーで制御。
リレーの用途は結構あります。電気で動いているものなら何でもかんでもOn/Off制御が出来るようになっちゃいます。
・ルータの調子が悪いので、ルータの監視をして通信不能状態に陥ったらリレーで電源リセットする。
・水やり用電磁弁の制御。
・照明のOn/Off
携帯からリレーの制御もやってみよう!

あと、観測装置の無線化、ソーラバッテリ化して、独立して動くように改良してみたいなぁ
ZigBeeというRS232Cを無線にしてくれる装置を使えば簡単に無線化出来そうなんだけど。
一番安い開発キットは$129かぁ~
まぁとりあえずは有線でも良いかな。

今後の計画と言うよりは、ただやってみたい事を書き連ねただけになっちゃいました。

気象観測用メインPCの紹介

2007-03-24 | 気象観測
ハードウェア
SilverStoneのケース&EDEN5000です。
電源はACアダプタです。
ビデオキャプチャーカードを刺して、ビデオの取り込みも出来るように組んでいますが、
肝心のカメラが無いのと、被写体が無いので稼働していません。
海が望める環境だったらライブカメラも稼働させたいのだけど・・・
このPC、すべてオークションで入手した中古品で出来てます。^ ^;
256MBのCFにLinux2.6.19.2を入れて稼働させています。
静音と低消費電力が魅力です。

ソフトウェア
必要最低限のアプリしか入っていません。もちろんXwindowも無し。
gnuplotはXwindowがなくても動作する点が良いですね。
データの保存はSQLiteでDBに記録。
WEBサーバはthttpd。