昨晩カヤックを車に積み、釣りの準備万端となった後、
ふと、明日は釣りの出来ない第二土曜という事に気づく。
大潮で良さそうだし、日曜は雨だし、行きたいんだけどなぁ~
釣りは諦め、朝から蜂観察。
2号機で蜂がなにやら、白い泡みたいな物体と格闘している。
よく見るとその物体は蜂の幼虫。

ポイポイ捨ててます。
もともと弱小群なのに、こんなに捨てたら・・・
触ってみると、めちゃめちゃ柔らかく、直ぐに外皮が破けてしまう。

この巣箱は2段で、観察も出来ない構造だったので、
観察できるように、巣台を交換し、枠を一段追加。
中を覗くとこんな感じ。
蜂はそこそこ居ますが、まだ一段目も埋まっていませんね~
このまま消滅する運命なのか?
ふと、明日は釣りの出来ない第二土曜という事に気づく。
大潮で良さそうだし、日曜は雨だし、行きたいんだけどなぁ~
釣りは諦め、朝から蜂観察。
2号機で蜂がなにやら、白い泡みたいな物体と格闘している。
よく見るとその物体は蜂の幼虫。

ポイポイ捨ててます。
もともと弱小群なのに、こんなに捨てたら・・・
触ってみると、めちゃめちゃ柔らかく、直ぐに外皮が破けてしまう。

この巣箱は2段で、観察も出来ない構造だったので、
観察できるように、巣台を交換し、枠を一段追加。
中を覗くとこんな感じ。
蜂はそこそこ居ますが、まだ一段目も埋まっていませんね~
このまま消滅する運命なのか?
昨年大分で、この症状がでたあと大量の群が全滅になったそうです。
まさか今年も?
大量に子捨てが続くようだと要注意ですね。
とはいえ、出来ることはさほど無いみたいです。
可能であれば、この箱だけ2km以上移動させた方がいいかもしれません。
健全な群にも伝染する可能性もあります。
地元に経験ある蜂飼いさんいらっしゃいますか?
一度相談されてはどうでしょう。
原因が判らないので怖いですね~
伝染すると困るので、「移動」を検討します。