〈第三項〉論で読む近代小説  ◆田中実の文学講座◆

近代小説の読みに革命を起こす〈第三項〉論とは?
あなたの世界像が壊れます!

近況

2020-12-28 19:48:29 | 日記
今日まで、ブログに向き合えなかった近況、
この間のわたくしの個人的な事情を紹介します。

昨年11月17日、上海外国語大学での「日本言語文学研究フォーラム」で口頭発表したものを
論文化した村上春樹の『猫を棄てる』論は、今年3月、中国語に翻訳され、
中国の『世界文学』(中国社会科学院外国文学研究所発行)に掲載されました。

今回、一旦、中国語翻訳の形で発表したものを部分的には大きく改稿し、
その後に発表された村上春樹の『一人称単数』という
短編小説、それとあまんきみこの最新童話『あるひあるとき』、
これら三つの文学作品についての作品論を一つの研究論文の中にまとめ、
総タイトルを「無意識に眠る罪悪感を原点にした三つの物語―〈第三項〉論で読む村上春樹の
『猫を棄てる 父親について語るとき』と『一人称単数』、あまんきみこの『あるひあるとき』―」
として、都留文科大学大学院の紀要雑誌に寄稿しました。

加えて、「魯迅『故郷』の秘鑰(ひやく)—「鉄の部屋」の鍵は内にあって扉は外から開く—」を
同じく都留文科大学の学部の方の紀要に寄稿しました。
どちらも来年3月の公表になります。

これらを書いている途中、中国の西安交通大学の霍士冨先生から、
今度、出版する大江健三郎の研究書の序文に、
わたくしの〈第三項〉論を書いてほしいとの破格の申し出がありました。
霍先生の大江論は霍先生のライフワークのごとき大著、
これに私が「序論」を書くのは、場違いと思いながらも、敢えて引き受けました。
霍先生のお立場、近年の思考を考慮したからです。来年の二月には出版されているかと思います。

この「序文」が最終的に完成したのが一昨日でした。
その拙稿のタイトルは「〈近代小説〉の再生―〈近代小説〉の神髄を読むための〈第三項〉論―」です。
これは柄谷行人の「近代文学の終わり」という説と立場を異にし、
私見は、柄谷氏の言うリアリズムでは日本の近代文学の核心は捉えられないことを述べ、
「近代文学」が終わるのではなく、文学研究の再出発、
文学革命が必要で再出発である、ことを主張しました。

これらが一昨日やっと終わり、これでやっとブログに向き合うことが出来ました。
これからはブログに向かいます。

そこで、あらかじめ申し上げます。
肝心なことは、今回の世界のコロナ禍が教えてくれています。
三密を避け自宅で巣籠りをしていく中、コロナ禍以前に戻って解放された時、
それを喜ぶだけではなく、旧態依然に陥ることから脱すること、
これまでの文学研究に戻るのでなく、すなわち、リアリズムの世界観認識に戻るのでなく、
それを超える世界観、「近代小説の再生」の地平を拓くことが望まれるのです。
精神が巣籠りすればいつの間にか、腐食します。それに気づくのは難しい。
自身が生きるために考えることが、擬態(ミミクリー)を取らせるからです。
つまり、生き延びるための自己正当化が起こる、そう考えます。

来年、1月16日は都留文科大学の日中共同の科目、周非さんの授業での枠で、
学生諸君との対話を交えた特別講演を予定しています。
魯迅の『故郷』がいかに革命的か、それも内なる革命、
永久革命の道を『故郷』を読むことで、皆さんとお話しましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする