私は今年の8月、日本文学協会が発行している雑誌『日本文学』に、拙稿「〈近代小説〉の神髄は不条理、概念としての〈第三項〉がこれを拓く ―鷗外初期三部作を例にして―」を発表、これを読んだ私の盟友の一人、中村龍一さんから、「「自己倒壊・瓦解」し切れない自分の弱さと向き合う 三つの論文から私が浮上させた諸問題は、そのことを私自身が問われているのである」というタイトルの長い文章、ほとんどどこかの掲載誌に発表すべき、読み応えのある論文を頂き、改めて中村さんに敬意を抱きました。中村さんはこれを私のブログに載せてほしいとのことでした。
多くの方からわかりにくいと言われている私にとって、極めてありがたく、シリーズ化し、これから少しずつ中村さんの文章を取り上げて応答していきたいと思います。但し、全文を載せると長くなり過ぎますので、部分的な掲載になります。中村さんには快諾を得ています。
1 私の問題意識のありどころ
私は昨年の大会で『羅生門』(『日本文学』2018.3)を論じる機会が与えられた。近代
文学の論文は、私にとって初めての挑戦であったといってよい。しかし、八月号の「田中論文」は、私が『羅生門』から何処へ向かわねばならないかを示唆してくれている。少し長くはなるが「田中論文」の『羅生門』の部分を辿ってみたい。
(以下① ②・・・・、傍線、太字、下線は中村)
① 下人が自身の観念の外部、《他者》に出会えず、強盗になれないと語る「作者」は、こうしたことを対象化し、問題化したのですから、そうである以上、自身はどうか、いかにして自身の観念の外部と出会えるのか、こうした疑問が起こります。それが改稿された末尾の意味です。すなわち、定稿『羅生門』とは、生身の〈語り手〉自身の運命を語っているのです。
②「作者」を相対化する〈機能としての語り手〉は無教養な下人とは異なる知識人「作者」が下人と同様の観念の上澄みにあることを知ったからこそ、「作者」を含めた「誰も知らない」と語り終える物語を構造化するのです。
③ 視点人物の下人が対象人物の老婆の言うことを捉えていないように、結果として(作中の)知識人の生身の「作者」の認識もまた、いかに対象に到達し得ないか、客体の対象そのもの(、、、、)=〈第三項〉に辿り着けないかを捉え、これを〈機能としての語り手〉が構造化して語り終えているのです。
④ そこでは認識が認識の闇を抉り出し、認識の陥穽、あるいは一種の逆接とも言えそうな認識に辿り着きます。しかし、それは不条理ではありません。むしろそれは明晰な認識ですから条理と言うべきでしょう。
⑤ 不条理はさらに認識の瓦解・自己崩壊を要します。主体の観念である認識を自己許容している限り、不条理は現れません。ここは死肉を啄む鴉や死者の髪の毛を抜く世界はあっても、自分が死ぬか相手を殺すかの究極の選択、「カルネアデスの板」の闘いはありません。そこから生と死の等価の世界が拓きますが、ここにはスタティックな一方的な略奪があるのみです。認識の拒絶・認識それ自体の及ばない領域に踏み込む認識の否定が必要です。『羅生門』の構造は認識それ自体の闇は抱えていますが、まだ、不条理の領域の手前に留まっています。 (p10)
「主体の観念である認識を自己許容している限り、不条理は現れません」と田中が述べたことは、如何に人が自己化し、自身の枠組みでしか捉えないかを言っているのです。世界は知覚し、条理の自己倒壊と不条理の問題、〈近代小説〉の問題に、今後私も自覚的に踏み込んでいきたい。
生身の私といえば、「自分が死ぬか相手を殺すかの究極の選択」に向き合えず、「自己許容」を捨てきれない自分の弱さをよく知っている。人は己の不条理に向き合うことはそんなに容易なことではない。「条理と不条理の世界で人はどうすれば対象人物の老婆と出会うことができるのか」、この「問い」こそ、田中実が〈近代文学〉で格闘してきた難問であり、その究極の産物が〈第三項〉の想定と自己倒壊がもたらす「真実(愛)」である。
中村さんが実に真剣に拙稿を読んで下さり、いかに自分の問題として受け止めて下さっているかが伝わってきます。あらためて感謝申し上げます。
条理か、不条理かの問題は極めてそれ自体が難解な問い、条理・不条理の両者はそれぞれ別の次元にあると私は考えています。時空間・次元が別にあると考えているのです。すなわち、いまだ条里に至らないレベルと条理であるレベルとの間にはそれなりの困難な問題があり、これと不条理の問題は別、次元を異にしています。
私見では、『羅生門』それ自体不条理の時空間に関係しているとは捉えていません。不条理は条理、すなわち、認識それ自体を拒む領域に属します。その問題に『羅生門』は至っていないと考えているのです。あくまでも条里のレベルで問題を突き止めようとしていると考えています。
上記③にあるように、認識するということは条理に落とし込むこと、自己倒壊とは自身が理解している認識世界が壊れることですが、それは不条理の領域と相克にあるとは限らず、芥川の場合、その逆、条理の世界がさらに深くなるのです。
我々は通常、認識の自己許容の中にいて、それは生存本能に直結するものであり、それが壊れるということは危険なことでもあります。芥川が不条理を描き出したのは、『藪の中』、一つの傷で致命傷の死者に真犯人が三人いること、これは不条理です。これに芥川が出会うには、漱石のエッセイ『人生』にある、人生とは「二辺並行せる三角形」、「底なき三角形」という認識のレベル、『行人』の主人公哲学者の一郎が自身の生を、死ぬか、宗教に入るか、気が狂うか、そのどれかしか道がないとの苦悩に立っているレベルに向き合う必要があります。或いは、『城の崎にて』の生と死は等価という認識、これが不条理、ここと格闘することです。
芥川の内なる世界は強い自己化作用の自意識の強さにあり、認識の闇を認識で越えて行こうと条里の世界に襲われていると私は考えています。
「カルネアデスの板」のような殺すか、殺されるかの命に係わる決定的な出来事への飛躍に向き合うのでなく、『羅生門』はスタティック、死肉を啄む鴉の世界の延長、死者の髪の毛を抜く行為を問題化し、『范の犯罪』の如き、「カルネアデスの板」との相克は起こりません。
不条理という異次元空間への飛躍・飛翔ではなく、その末期まで条里・認識を突き詰めるのが芥川だと田中は考えています。
『羅生門』定稿まで、認識を深めていくと如何に対象の領域が自己化して対象を捉えているか、インテリの「作者」も究極ではセンチメンタリストで極から極へと一瞬にして世界観を変えてしまう、面皰の少年「下人」と変わらないのです。認識が如何に自己化でしかないかを捉えて、その闇を深くするパラドックスを生きるのです。
透徹した認識がその認識の闇を顕わにするという認識のパラドックスを生きる生き地獄です。
ブログを読んで下さった皆さん、益々解り難くなりましたか。ごめんなさい。
明治図書の新刊書に収録した「『羅生門』の読みの革命―〈近代小説〉の神髄を求めて―」を読んで下さると、必ず分かります。
多くの方からわかりにくいと言われている私にとって、極めてありがたく、シリーズ化し、これから少しずつ中村さんの文章を取り上げて応答していきたいと思います。但し、全文を載せると長くなり過ぎますので、部分的な掲載になります。中村さんには快諾を得ています。
1 私の問題意識のありどころ
私は昨年の大会で『羅生門』(『日本文学』2018.3)を論じる機会が与えられた。近代
文学の論文は、私にとって初めての挑戦であったといってよい。しかし、八月号の「田中論文」は、私が『羅生門』から何処へ向かわねばならないかを示唆してくれている。少し長くはなるが「田中論文」の『羅生門』の部分を辿ってみたい。
(以下① ②・・・・、傍線、太字、下線は中村)
① 下人が自身の観念の外部、《他者》に出会えず、強盗になれないと語る「作者」は、こうしたことを対象化し、問題化したのですから、そうである以上、自身はどうか、いかにして自身の観念の外部と出会えるのか、こうした疑問が起こります。それが改稿された末尾の意味です。すなわち、定稿『羅生門』とは、生身の〈語り手〉自身の運命を語っているのです。
②「作者」を相対化する〈機能としての語り手〉は無教養な下人とは異なる知識人「作者」が下人と同様の観念の上澄みにあることを知ったからこそ、「作者」を含めた「誰も知らない」と語り終える物語を構造化するのです。
③ 視点人物の下人が対象人物の老婆の言うことを捉えていないように、結果として(作中の)知識人の生身の「作者」の認識もまた、いかに対象に到達し得ないか、客体の対象そのもの(、、、、)=〈第三項〉に辿り着けないかを捉え、これを〈機能としての語り手〉が構造化して語り終えているのです。
④ そこでは認識が認識の闇を抉り出し、認識の陥穽、あるいは一種の逆接とも言えそうな認識に辿り着きます。しかし、それは不条理ではありません。むしろそれは明晰な認識ですから条理と言うべきでしょう。
⑤ 不条理はさらに認識の瓦解・自己崩壊を要します。主体の観念である認識を自己許容している限り、不条理は現れません。ここは死肉を啄む鴉や死者の髪の毛を抜く世界はあっても、自分が死ぬか相手を殺すかの究極の選択、「カルネアデスの板」の闘いはありません。そこから生と死の等価の世界が拓きますが、ここにはスタティックな一方的な略奪があるのみです。認識の拒絶・認識それ自体の及ばない領域に踏み込む認識の否定が必要です。『羅生門』の構造は認識それ自体の闇は抱えていますが、まだ、不条理の領域の手前に留まっています。 (p10)
「主体の観念である認識を自己許容している限り、不条理は現れません」と田中が述べたことは、如何に人が自己化し、自身の枠組みでしか捉えないかを言っているのです。世界は知覚し、条理の自己倒壊と不条理の問題、〈近代小説〉の問題に、今後私も自覚的に踏み込んでいきたい。
生身の私といえば、「自分が死ぬか相手を殺すかの究極の選択」に向き合えず、「自己許容」を捨てきれない自分の弱さをよく知っている。人は己の不条理に向き合うことはそんなに容易なことではない。「条理と不条理の世界で人はどうすれば対象人物の老婆と出会うことができるのか」、この「問い」こそ、田中実が〈近代文学〉で格闘してきた難問であり、その究極の産物が〈第三項〉の想定と自己倒壊がもたらす「真実(愛)」である。
中村さんが実に真剣に拙稿を読んで下さり、いかに自分の問題として受け止めて下さっているかが伝わってきます。あらためて感謝申し上げます。
条理か、不条理かの問題は極めてそれ自体が難解な問い、条理・不条理の両者はそれぞれ別の次元にあると私は考えています。時空間・次元が別にあると考えているのです。すなわち、いまだ条里に至らないレベルと条理であるレベルとの間にはそれなりの困難な問題があり、これと不条理の問題は別、次元を異にしています。
私見では、『羅生門』それ自体不条理の時空間に関係しているとは捉えていません。不条理は条理、すなわち、認識それ自体を拒む領域に属します。その問題に『羅生門』は至っていないと考えているのです。あくまでも条里のレベルで問題を突き止めようとしていると考えています。
上記③にあるように、認識するということは条理に落とし込むこと、自己倒壊とは自身が理解している認識世界が壊れることですが、それは不条理の領域と相克にあるとは限らず、芥川の場合、その逆、条理の世界がさらに深くなるのです。
我々は通常、認識の自己許容の中にいて、それは生存本能に直結するものであり、それが壊れるということは危険なことでもあります。芥川が不条理を描き出したのは、『藪の中』、一つの傷で致命傷の死者に真犯人が三人いること、これは不条理です。これに芥川が出会うには、漱石のエッセイ『人生』にある、人生とは「二辺並行せる三角形」、「底なき三角形」という認識のレベル、『行人』の主人公哲学者の一郎が自身の生を、死ぬか、宗教に入るか、気が狂うか、そのどれかしか道がないとの苦悩に立っているレベルに向き合う必要があります。或いは、『城の崎にて』の生と死は等価という認識、これが不条理、ここと格闘することです。
芥川の内なる世界は強い自己化作用の自意識の強さにあり、認識の闇を認識で越えて行こうと条里の世界に襲われていると私は考えています。
「カルネアデスの板」のような殺すか、殺されるかの命に係わる決定的な出来事への飛躍に向き合うのでなく、『羅生門』はスタティック、死肉を啄む鴉の世界の延長、死者の髪の毛を抜く行為を問題化し、『范の犯罪』の如き、「カルネアデスの板」との相克は起こりません。
不条理という異次元空間への飛躍・飛翔ではなく、その末期まで条里・認識を突き詰めるのが芥川だと田中は考えています。
『羅生門』定稿まで、認識を深めていくと如何に対象の領域が自己化して対象を捉えているか、インテリの「作者」も究極ではセンチメンタリストで極から極へと一瞬にして世界観を変えてしまう、面皰の少年「下人」と変わらないのです。認識が如何に自己化でしかないかを捉えて、その闇を深くするパラドックスを生きるのです。
透徹した認識がその認識の闇を顕わにするという認識のパラドックスを生きる生き地獄です。
ブログを読んで下さった皆さん、益々解り難くなりましたか。ごめんなさい。
明治図書の新刊書に収録した「『羅生門』の読みの革命―〈近代小説〉の神髄を求めて―」を読んで下さると、必ず分かります。