キャンプ二日目の朝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8e/58f31efa11058dccfd2c13237d5c28f6.jpg)
私達は長者原にいる。
登る山は三俣山。
西峰、本峰、北峰と周り、鍋底に降りて紅葉を見上げたい。
ただし、私と長崎の義兄の体調と天候次第だが。
私のお腹の具合を言えば、今のところ小康状態と言ったところだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7d/5204c21ae61fb88527305edd460aff82.jpg)
指山はいい具合に色づいている。
問題はこの雲だ。
目標の三俣はスッポリと雲に覆われ、その姿を見ることが出来ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/0335a484fcea2c08b6f218603a802db5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/06/0a0e44937b57e15fc49345513f8a5bbd.jpg)
今年のくじゅうの紅葉は、色づく前に落ちてしまうんじゃないか。
そんな声も聞こえてきたが、
どうしてどうして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e5/affcaef955857a34676eddb583ead9b0.jpg)
この数日で、急速に色づきを見せている。
三俣の鍋底から見上げる紅葉は、さぞかしきれいな事だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7d/c50799ce82f263925064a3cc0d7a338f.jpg)
鉱山道路の両脇には、去年の大規模土石流の土砂が積み上げられている。
同時に砂防堰堤の工事も行われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/35/368445bb8a35ff2c2159a0bb97ef14c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/12/801af5e35b0fec824cdb31557cc89e7a.jpg)
現場事務所前を通りかかる。
「この先、通れますよね?」
「通れますよ。但し、自己責任でお願いします。あのー、誠に申し訳ありませんが・・・」
自己責任通行の由を説明した写真を撮らせてくれと言う。
この道路は諏峨守越えへと続く道である。
我々の安全のために、日夜頑張ってくれているのだ。
嫌だ!なんて言える筈なかろう。
「どうぞどうぞ、こんな顔でよかったら。なんなら30枚ぐらい撮ってもかまいません。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6a/3bd013224d86180e3a7986772d583d3d.jpg)
鉱山道路をショートカット。
笹を分け入って進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/19/f01e3d23ed57b0f92e6f678ba6592560.jpg)
ガレ場を登り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/23/492b65f1e6c179d9470fa81424c32072.jpg)
再び鉱山道路へ合流する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/28/e920c2b3ec15a8d3ebe19222fc41e3a3.jpg)
諏峨守越え。
前を行く義兄を見て欲しい。
恐るべき事に、何もかも脱ぎ捨てて、半袖のTシャツ一枚である。
かなり風も出てきたし、体感温度は一桁だ。
しかも私と同じで、体調万全とは言いがたいのに。
「ダウン着てる人すらおるのに。半袖やら一人もおらん。着なはれ!」
「だって、暑いんだもん。」
人並み外れた暑がりと自認する私ですら、口を開けてあんぐりするほか無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0d/193d57a02a585d96e00835f073b0b37e.jpg)
季節を忘れたミヤマキリシマ。
義兄と同じである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/df/6039ce64f0e31e111d4b4576baefdc1b.jpg)
三俣山取り付き。
10m先が見えない。
やれやれだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8c/83561820140802912d9fe0b303d14110.jpg)
西峰稜線が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/11211ec5ae5e742a8168cb0df3f5b84e.jpg)
到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e6/f4cd51a4b007eda7fbddb28f6de360c9.jpg)
続けて本峰到着。
言っておく。
私のこの表情は、この天候状態に歯がみしている訳ではない。
怒ってもいない。
これでも爆笑しているのだ。
さてさて、10m先も見えないこの状況。
北峰まで行っても、肝心の紅葉など見られる筈がない。
ましてや、この風と寒さである。
「今回はここで帰ろう。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/40/e9be8d79eb09d143a333c5b5923a707e.jpg)
と言う事で、本峰から降りてⅣ峰へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5d/d95697edfd7390af5c0b91cbcc346c2e.jpg)
すると・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a3/e127d8493d1a44ca3a6ba3d153c6d89c.jpg)
晴れて来てやんの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c7/319ae419dff08d80a6975d3fd984500f.jpg)
見る間に雲がとれ、全く見えなかった中岳や久住山までバッチリである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1c/84aa2d202c149f79204bafcc531f1db2.jpg)
『降りたら晴れる!』
鉄則が炸裂した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/18/783020cdae57495bc11456e7e4e96af9.jpg)
「どうする?」
「戻ってまたガスガスになったら、100倍悔しか。帰ろう。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3f/a90808aa1356e4c96c8015c4cfa89ddc.jpg)
取り付きまで降りてきた。
同じアングルで撮った、登る前の画像と比べてみて欲しい。
何たる皮肉か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c6/69a12df007575b35cbeb5680a2b16b3c.jpg)
鉱山道路まで降りてくると、目標だった三俣北峰が見えてきた。
フンだ。
悔しくなんかないやい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/67/ad40b6698d81fa75ee80edb3b0c4fac3.jpg)
それより何より、無事下山できた事が何よりである。
・・・粗相もせずに。