古処山から馬見山の縦走は、約一年ぶりである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/32/c89de14bab69c9100ffb95eb62c0d762.jpg)
古処林道。
ジムニーへの乗り換えのきっかけとなった林道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0d/3a9f7bbfcd782c4d3a4d9a749ecffa4e.jpg)
かつてこの道を通る時、15~20㎝程の落石数個が、道を塞いでいた事があった。
それらを、えっちらおっちらと道路脇にどけながら、
(落石の上を通過出来る車高で、且つ又、ガタイの小さな車が欲しい)
と、心の底から思ったものだ。
この日は落石こそ、比較的片付けられてはいたものの、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/95/bad45512269dcb82ccbe655b512a5159.jpg)
これだもの。
ギリギリ端っこに避けながら、無事通過できた。
ちっこい赤口号で良かったぜ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/739ebfb6137fda59d64641cf98844722.jpg)
5合目駐車場到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/79/88302c38b221ba2bb59d5efa5103a45a.jpg)
古処山への登山道は、登る度に様相が変わっている。
この日は、倒木が折り重なり、行く手を塞いでいた。
倒れかかる木の下を、身を屈めながら、或いは跨いで通り過ぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a8/b0ad4470dd21e8bf6939f14ce995bc50.jpg)
溶けかかって、顔が崩れて来てるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/74/0b000272221f4c40b609f28c48abe996.jpg)
水船通過。
かつての山城古処山城の兵達の喉を潤した水場である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/90/286686d9045ba8942e69ccca05ea4e60.jpg)
水船を通り越すと、辺りは柘植の原生林へと変わる。
ここから、山頂はすぐそこだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1a/9431b8335facb21924829e14697c605f.jpg)
一座目古処山到着。
気温が上がって来た。
冬用のアウターは脱ぎ捨て、ザックの中に。
手袋もニット帽も全部しまい込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5b/85b4fe1b6326329b724eaeafd8bc1c5c.jpg)
山頂を通り越し、縦走路へ。
ギュギュっと、積雪を踏みしだく音が心地いい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b5/29adf3977bee83ffd5b5319b69653998.jpg)
古処山から始まる嘉麻山地は、順に塀山、江川岳、それに馬見山と続く。
それぞれにアップダウンのふり幅が大きく、しかも、車を駐車した場所に戻るには、ピストンで折り返すしかない。
ハードな縦走×2なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4d/5da175848b2072e0d483100cad56d302.jpg)
露頭した石灰岩が奇観をつくる尾根道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/94/35f4f0635e40c1cb0d5b35bb0c945dd4.jpg)
鹿?の足跡を追いながら進むと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2c/9f073919721c06464d8d3f45ed38a4df.jpg)
2座目塀山到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8d/dc69c7e3cff4f2805cf3738f6440e3c1.jpg)
折角登った塀山だが、山頂を通り越したら、今度はずんずんと降りて行かねばならない。
鞍部に至ると、今度は登り返しである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e8/04fa7bd0e8803e744573c73e28e33c2c.jpg)
江川岳到着。
つい最近、国土地理院に登録されたばかりの山である。
嘉麻山地は、長らく嘉麻三山と呼称されてきたが、これからは嘉麻三山プラス1と呼ぶべきだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/85/10a16055c41891534e4f406195d9a6e5.jpg)
またまた下る。
2回ほど足を滑らすも、得意技のイナバウアーで何とか堪えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e8/ffd6e4df81d528ee6b407a39ca9ec9de.jpg)
江川岳を過ぎると、急に雪が姿を消す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4a/3a8217f385d25717fb24d41383454219.jpg)
嘉麻山地の交差点宇土浦越通過。
ここからは、ひたすら登りっぱなしだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/43/f3027132d59dd78d184bf92a4e8de285.jpg)
筑前茅城通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6f/002296bc3cbd30f9503c4af66256d4de.jpg)
最後の急登が始まると、再び積雪に覆われだす。
太ももとふくらはぎが悲鳴を上げだした頃、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9f/18f34d1c60fe9537983e368422d0173a.jpg)
目的地というか、折り返し地点というか、
馬見山山頂到着だ。
ロケーションが望めない山頂は一旦通り過ぎて、見晴らし台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3e/04d5bc95be5b273842c9a4de383cda77.jpg)
見晴らし台。
本来ならば、遠く阿蘇山や九重連山まで見渡せるのだが、生憎と視界が悪く、確認する事は出来なかった。
しゃーない。
飯だ、飯!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5c/fc56458adfd8c630e62737f6ef9b3440.jpg)
避難小屋。
2018年、嘉穂三山愛会の方々が作り上げた小屋である。
私はまだ一度も使った事が無い。
そっとドアを開けた。
誰もいなかった。
ラッキー!
早速ザックを降ろして昼飯だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/310d1351a20d0cbc36e2c156184b63b3.jpg)
朝、私が作った野菜サンド。
上手じゃね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ca/ca032425e937427fe532c4aed8be87c7.jpg)
そして、QTTAのトマトクリーム味。
ラーメンの範疇を越えた美味しさである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3d/72871e7bacc2bf5463cf395b26b6b7ea.jpg)
腹いっぱい飯食ったし、ぼちぼち、戻るとするか。
言わずもがなではあるが、車を置いた駐車場までの折り返しだ。
同じ道、同じ登り下りが待っている。
フーーー
である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/35/31217da6fb400453d11c55d324e04e93.jpg)
では、
あの山越えて谷越えて、
戻るぜ!