大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

エプソンの「PaperLab」とは

2015年12月24日 20時36分35秒 | 学習支援・研究
エプソン、オフィス内で使用済みの紙から
“新しい紙”をつくる「PaperLab」を発表

エコノミックニュース
2015年12月12日 19時52分 (2015年12月13日 20時01分 更新)


[拡大写真]

セイコーエプソンは、使用済みのオフィス用紙から
新しい紙を生産することができるオフィス向けの製紙機
「PaperLab(ペーパーラボ)」を開発し、10日、
東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催中の
環境展示会「エコプロダクツ2015」のエプソンブースで公開した。

一般的な製紙工程では水を使用するが、
同機は水を使わず紙を再生産できる世界初の製紙機。
水を使わずに製紙できる同社独自技術
「Dry Fiber Technology(ドライファイバーテクノロジー)」を採用。
一般的な工程では、紙を溶解する際などに水を使用するが、
同機では水を使わず紙を繊維化して結合、
成型して新しい紙を生産できる。
2016年内に商品化の予定だ。

金融機関や自治体など、コピー用紙などを
大量に使う企業などへの導入を想定している。
一度プリントなどで使ったオフィス用紙を
PaperLabに投入すると約3分で新しい紙ができあがる。
A4用紙なら1分間に約14枚、就業時間である8時間稼働させれば
6,720枚の紙をオフィスでつくることができる。
原料として使用できる紙は一般のA4、A3のコピー用紙だ。

使用済みの紙を繊維までに分解するので、
プリントされた機密文書情報などを
完全に抹消できることも特徴。

同社ブースでは、同社の碓井稔社長が
デモンストレーションを実施。
「オフィス内で紙を再生することにより、
これまでのリサイクルの輪が小さく、
シンプルになる。お客様は新しい紙の調達量を減らすとともに、
これまで必要だった輸送CO2(二酸化炭素)の削減も期待できる」
とメリットをアピールした。

PaperLab の開発は、2011年から
社長直轄プロジェクトとしてスタート。
プリンタメーカーであるセイコーエプソンが、
紙を消費するだけでなく、
紙の再生サイクル事業にも踏み出したわけだ。

PaperLabを開発した同社は、
「企業がコミュニケーションを行なう上で、
紙は欠かせない媒体で、
オフィス用紙の消費量は減少していない。
一方で、大量の機密文書を管理したり、
適切に抹消したりするためのコストが増加している。
当社は、紙を使って業務効率を高めたい企業に対して、
世界初となるスマートサイクル事業を提案する。
プリンティング文化を大きく発展させるとともに、
循環型社会の活性化を目指す」と述べた。

これまで紙資源の再生は、オフィスから
廃棄される紙を回収業者が回収して再生工場に運び込み、
再生紙を作り、それをオフィスで再利用するという
循環が必要であった。PaperLabを使えば、
社内だけで紙を再生することから、
シュレッダーにかけた機密文書などを
回収業者に出す必要がなくなり、
情報漏洩防止などに関してもメリットがある。
また、紙の購入量を削減できる。
(編集担当:吉田恒)

http://www.excite.co.jp/News/it_g/20151212/Economic_56194.html

EPSONは、すごいモノを作りました。
イノベーションです。
ただ同社の株価は冴えません。
今後は、同製品の小型化でしょうか。

「英語力が着実アップ」する長文学習法

2015年12月24日 00時02分52秒 | 学習支援・研究
来年こそ…!留学も暗記もナシ
「英語力が着実アップ」する長文学習法

BizLady
2015年12月13日 13時00分 (2015年12月13日 19時57分 更新)



今年ももうあと少しで終わりです。
この時期、来年の目標を立てはじめる人も
多いのではないでしょうか。
思い返せば、2015年のお正月に
「今年こそ英語力アップ!」と決意していたけれど、
結局その時に買った英語のテキストは
部屋の片隅に“積んどく”状態……。
と、遠い目で振り返っているそこのあなた! 
2016年こそは、確実に英語力アップしようではありませんか。

留学経験はないものの、ビジネス実務翻訳者として
仕事をしている筆者が“楽しく英語学習するヒント”を
ご説明します。

「英語力アップしたらあれを読もう」……じゃなくて、今でしょ!
「今は苦手だけど、英語力がアップしたら英語で雑誌や
ニュースを読むんだ~」と言いながら、
英語のテキストをひたすら眺めている人がよくいます。
たしかに、英語文法のキホンが丁寧に説明されているテキスト&
問題集は必須です。でも、それを
ひたすら眺めているのは正直苦痛ではありませんか?

「ボブ(架空の人物)が会議に遅れそうで……」という例文も、
英語のキホンを学習するために大切かもしれませんが、
正直心の中で「味気ないなあ……」と
ため息をついている人は多いのではないでしょうか。

英語に限らず他の資格勉強でもよく言われることですが、
味気ない基本のテキストは“ツール”として使うことをおススメします。
長文を読むときにあらかじめ横に置いておき、
わからない箇所が出てきたら、テキストをパラパラとめくります。

過去記事「コスパ最高かつ楽しい!
スキマ時間でグッと“英語が上達する”方法」
でもお伝えしましたが、長文は
時事ネタやご自分の興味のあるテーマから選ぶと
楽しく勉強できます。主役は
あくまでも長文、テキストは脇役です。

単語を暗記するよりも、長文の中で“つかむ”
単語だけ抜き出して暗記することについても、
同様です。ひとつの単語を繰り返しペンで書いたり、
「○○っていう単語は××って意味」
という覚え方をすると、長文の中にその単語が出てきたときに、
「えっ、どういう意味!?
○○が出てきたから、××を当てはめてみたけど、
意味不明な文章になっちゃった」となることも。

たとえば、“execute”なら単に“実行”という意味以外に、
法律分野なら“施行”や“履行”、
国際情勢のニュースなら
“処刑”(物騒な例ですが……)など。

しかし、色々な長文を読む中で単語に触れているうちに、
その“微妙なニュアンス”をつかめるようになります。
色々なジャンルの長文を読むのは
一見めんどうに思えますが、実は
“急がば回れ”な方法です。

以上、英語力を確実にアップするヒントをお伝えしましたが、
いかがでしょうか?
学習法には好みや相性もありますし、
必ずしも「これだけが正解!」とは言えませんが、
行き詰まりを感じている方はぜひ試してみてくださいね。

http://www.excite.co.jp/News/lifestyle/20151213/Bizlady_132001.html