mitumine 夢幻庵日記

夢うつつで過ごしている日々、趣味の絵・旅行・写真・ハイキング・読書などを写真を交えて気ままに記しています。

先月下旬妻と、平家の里(湯西川温泉)と日光江戸村(日光市)を楽しんできた

2022-11-06 13:37:46 | 旅行

 24日(月)~27日(木)鳩時計修理引き取りがてら(群馬県沼田市)老神温泉(仙郷)と湯西川温泉(本家伴久に2泊)を楽しんできた。

 鳩時計写真はこちら(https://blog.goo.ne.jp/mitumine2/e/3533e255ed0586698bfd412014c1d1f3)

 5月に修理依頼したときは、出来上がりは来年4月頃といわれたが、半年ほど早く修理が終わった。理由は、コロナ禍とプーチンの戦争の影響で部品の入手が遅れているため、といっていた(250個も修理を抱えている)。私には早まってラッキー。

 仙郷は5月に次いで2回目。部屋には露天風呂があり居室もトイレも2カ所、夕食も上州牛ステーキ・松茸土瓶蒸し&松茸ご飯・焼き松茸などで楽しめた。

金精道路から日光に入ったが頂上付近の紅葉は終わっていて中禅寺湖付近から下は見頃という感じだった。

 

  仙郷玄関と部屋

    

  掛け流しの露天風呂・内風呂と続いている                   中禅寺湖半


  華厳滝 いろは坂の紅葉

 15時頃、湯西川温泉本家伴久に着いた。ホームページによると、”平家八百余年の歴史を伝える 創業1666年の宿”とあるように 素敵な宿だった。

   

 道路に面した門                       本館裏側に湯西川に架けられたかずら橋がある

 

 部屋                                                                                                 食事の行き帰りに渡るかずら橋

 翌日は、歩いて10分ほどの距離にある復元平家の里を2時間ほど楽しんだ後、旅館で湯上がりに一杯でご機嫌なときを過ごした。夕食会場は、湯西川に架かるかづら橋を亘っていく風流なもの。四国祖谷地方の同名の橋より小ぶりだが、風情は変わらない。

【復元 平家の里】

↑ 復元平家の里パンフレットから案内図

 入場門                          チケットを買う(500円だったか)

入場すると右側に「平家塚-右隅とその由来記」がある                          きれいな紅葉風景 

 湯西川 赤間神宮-下関赤間神宮(壇ノ浦の合戦で崩じられた安徳天皇を祀る)から分祀された  展示館六の館 平敦盛公像

 お休みどころで蕎麦掻きを食べた

本家伴久の夕食もとても美味、前述のようにかずら橋を渡っていく、初日は10席ほどの部屋で翌日は個室、どちらも風情があって楽しめた。

 27日は、日光江戸村を楽しんで帰途についた。

【日光江戸村】


  チケット(500円だったか)と売り場にあった案内図の一部 右下から入場して戻ってくる

 入ると江戸の風景が広がり貸衣装を着た若い男女が行き交い、それを盛り上げているよう。

 展示場は勿論、体験処(江戸職業、忍者、同合同訓練とか修行、謎解き捕り物、手裏剣道場など様々)、劇場も水芸座、忍者からす御殿、南町奉行所など楽しめるところが一杯。

 因みに私たちは“水芸座”で、よく公園の水飲み場にある噴水と同様なものを自在に操る(自在に扇子で出したり止めたり扇子に移したり受け渡したり)芸に

驚かされて帰宅した。楽しいひとときだった。


   道中小物

 

                                                                                                         屋形船      

 水芸座                                                                                       

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイスのマッターホルンにプロジェクションマッピングで「日本国旗」投影

2020-04-17 12:51:19 | 旅行
スイスのツェルマット観光局長 ダニエル・ルッゲンさんから、
グリンデルワルト日本語観光案内所の安東一郎さんを通じて、下記メール(写し)が届きました。
【要旨】
コロナウィルスで現在苦しんでいるすべての人々と、危機を克服するのを手伝ってくれているすべての人々との連帯の象徴として
マッターホルンへ国旗を投影しているー中略-
私たちは日本との連帯を表明し、この標識がすべての日本人に危機を克服する
ための希望と勇気を与えることを願っています。
ツェルマット観光局長 ダニエル・ルッゲン』

と結んでいる

グリンデルワルト日本語観光案内所 安東一郎 さんも
「ぜひ、皆さんでご覧ください」とおっしゃていますのでここで、紹介させて頂きます。

  ウェブカメラ URL http://www.zermatt.ch/en/hope


【メール写し】
「グリンデルワルト・ファン」の皆様方へ
「JIB通信」2020年04月02号

スイスの山岳観光地をグリンデルワルトと共存する、マッターホルンで有名な
ツェルマット観光局長よりのメッセージです。

『スイスでコロナウイルス危機が発生して以来、スイスの象徴的な山である
マッターホルンに毎晩様々なシンボルが投影されてきました。
ツェルマットは、この照明が希望の象徴であることを望んでいます。
ツェルマット村は連帯を示しており、現在苦しんでいるすべての人々と、
危機を克服するのを手伝ってくれているすべての人々に感謝しています。

今夜は、この希望の象徴を日本人に捧げます。
スイスと日本は、何十年もの間、緊密な交流と友情を維持してきました。
妙高市と富士河口湖市と共に、ツェルマットは日の出の国に2つの姉妹都市を
持っています。私たちは日本人の友人、パートナー、ゲストに対し、
この異常で困難な時期を乗り越える為の希望と強さのしるしを送ります。

2020年04月15日(水)のスイス時間の午前01時00分?午前02時30分
(日本時間の午前08時00分~午前09時30分)に、1,000メートルを超える
サイズの日本国旗をマッターホルンに投影します。
この投影はウェブカメラ http://www.zermatt.ch/en/hope で見る事が出来ます。

私たちは日本との連帯を表明し、この標識がすべての日本人に危機を克服する
ための希望と勇気を与えることを願っています。
ツェルマット観光局長 ダニエル・ルッゲン』

ぜひ、皆さんもご覧ください。
グリンデルワルト日本語観光案内所
安東一郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆へ1泊でドライブに行ってきた

2019-09-09 07:47:27 | 旅行
4~5日一泊(西伊豆町の「牧水荘土肥館」)で近所の人たちと行ってきた。
お天気にも恵まれ、楽しいドライブとなった。

行きは圏央道から中央高速で河口湖で下りて忍野八海で昼食、その後東名高速を経て修善寺を見学後、15時過ぎに宿に到着。
翌日は松崎町にある伊豆の長八美術館と国の重要文化財の岩科学校を見て、東名から圏央道で18時過ぎに帰宅した。

4日


下図 折れ線グラフは高度、棒グラフは速度




忍野八海


修善寺


海鮮料理に舌鼓


5日






       合計距離は502km、平均燃費21km/l だった
 

伊豆の長八美術館-珍しい鏝絵の展示に驚いた


岩科学校-1879年4月に着工し、1880年(明治13年)9月に竣工。総工費2630円66銭のうち、4割余りを住民の寄付でまかなった。1975年に「旧岩科学校校舎」として国の重要文化財に指定された。-Wikipediaから引用




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻と昨日、一足早い花見を楽しんだ

2019-02-28 19:06:27 | 旅行
何時かは、と思っていた河津桜を楽しんできた。
一見満開状態だったが、よく見ると新緑も目に入り、盛りを過ぎたか?といった感じだったが事実、関係者に聞くと今週末までかなということだった。
それはさておき、桃の花色のように濃いピンクの桜は妖艶に見え素晴らしい。
平日にもかかわらず、人の波で駐車もままならない。





宿泊した旅館は湯ヶ野温泉の「福田屋」で、創業130余年、文豪川端康成氏に関係深く氏の「伊豆の踊子」の映画(1933年の田中絹代から美空ひばり、鰐淵晴子、吉永小百合、内藤洋子、74年の山口百恵)6作のロケの舞台となり、その部屋は今でも保存され宿泊できると共に多くの資料が保存されていて閲覧可能となっている。隣接して氏の文学碑・玄関前には踊り子像もある。

福田屋

文学碑、奥右とその碑文、氏直筆の原稿




踊り子像


豪華な夕食(特大の金目鯛の煮付けとカサゴの唐揚げ)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻と21・22日に源泉掛け流しの温泉を楽しんできた

2018-11-23 15:34:18 | 旅行
温泉に行きたいと思い立ち、秘湯の本から探して行ってきた。
偶々「日本秘湯を守る会」のスタンプ10個を集めているので、探したもの。
南アルプス市の桃の木温泉「別館山和荘」という山間にある一軒宿
これが素晴らしかった。
1 正真正銘の源泉掛け流しの温泉だった、2人とも2度(夕方と朝)入ったが貸し切り状態で楽しめた
  
 部屋にある案内から


備え付けのタオルの絵柄が面白い


2 食事も美味しく、特にアワビの煮貝・ヤマメ・タニシは珍しく、楽しめた。
アワビの煮貝


21日 忍野八海 ここは一昨年に次いで2度目
この後行った河口湖も中国からの観光客が多くて、中国観光に行った気分を味わった

浅間神社


鏡池に冨士の姿が


冨士と賑わい

涌池


河口湖ケーブルの山頂駅から


山頂駅からの富士山


22日
山梨県立美術館でドービニー展と館所蔵のミレーの絵などを鑑賞した
この館のミレーの収蔵品は凄い

館のある芸術の森公園入り口


入館前に散策した公園のミレーとルソーの記念碑
これはどこかで見た気がすると思って、そばにある説明を見ると思い出した
フランスのフォンテンヌブロー森の入り口にあった


園内の薔薇と紅葉




途中の紅葉を楽しんで帰途についた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻と7~8日に、懐古園・松本城の紅葉を楽しんだ

2018-11-09 16:10:45 | 旅行
TVで松本市の穴沢温泉(松茸山荘)では年中松茸が食べられると知って、早速予約して行ってきた。
松茸のシーズンでなくても食べられるのは、急速冷凍をしているからとは宿の人の言。周辺が松林なので、そこで収穫するという。お陰で土瓶蒸し他3品(松茸ご飯・茶碗蒸し・お吸い物)などを楽しむことが出来た。温泉も肌がつるつるになる美人の湯がとてもいい。

7日 懐古園


石垣と紅葉


追記(12/06)島崎藤村記念館のこと
藤村と姪ごさんが写っている写真があったので、係の人に藤村の「新生」にある姪との関係、同じく「夜明け前」の
半蔵の座敷牢は事実かをお聞きしたら、事実だということだった。
これには、半信半疑だっただけに少なからず衝撃を受けた。



懐古神社脇の紅葉と、隣にある蕎麦やで美味しい蕎麦の昼食(出汁蕎麦-3度楽しめる(初めはそのまま、次に塩を振りかけ最後に汁と薬味で楽しむ)




松茸山荘-ここに高円宮ご夫妻の来村記念植樹の高野槙があった


松茸の香りが楽しめた土瓶蒸し


8日 松本城 ここも紅葉が綺麗

菊花展をやっていた


帰途の雁坂トンネル手前の道の駅みとみの紅葉と甲武信ヶ岳



GPSロガーの記録
7・8日






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人達8人と新幹線で越前へ行き、シーズンの越前ガニに舌鼓を打った

2015-12-06 14:18:10 | 旅行

2日に大宮から金沢まで新幹線で行って、輪島と越前に泊まりシーズン真っ盛りの越前ガニに舌鼓を打った。

この春開通した新幹線は流石に速く、金沢まで2時間一寸。

あいにく天候には恵まれず観光は出来ずで、かに三昧の旅行となった。越前の宿は、友人が懇意にしている2月に泊まった浜富旅館で懐かしい。

帰途も金沢から長野経由を予定していたが、金沢までの特急が悪天候で運休となり米原から東海道経由で帰宅した。

豪華な浜富旅館の夕食

旅館の窓からの夕焼け(3日)

翌朝、荒れた日本海(旅館玄関から、ここは3度目だが初めての荒々しい日本海に出会った)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻と、信濃の秋(湯ノ丸山ハイキング、戸隠神社参拝)を、戸倉上山田温泉の「亀清旅館」に泊まって楽しんだ

2015-10-22 15:00:24 | 旅行

3年ぶりに湯ノ丸山に行こうかなと思っていたときに、偶々TV(14日頃のTBS)を観ていたら戸倉上山田温泉の亀清旅館が紹介された。早速ネットで20日(火)を予約した。

この山は春のツツジの時期が素晴らしいが、ひっそりとした秋も捨てがたい。晴れ渡った秋空のもと静かなハイキングを楽しめた。行き会ったハイカーは数人だった。

地蔵峠に駐車して、ゲレンデを登る(10:30)

ツツジ平付近

頂上に12:15に到着

駐車場を15:00出発。16時過ぎに目指す亀清旅館に着いた。

すぐに女性が玄関に出てきて、部屋まで案内してくれた。後で分かったのだが若女将だった。坪庭が各所に配置され、部屋は10畳で床の間、広い踏み込みと窓際には二人がけのソファーが2脚設置されている。ウオッシュレットのトイレと、化粧台もとても清潔で気持ちいい。

TVの受け売りと若旦那タイラーさんの話を要約すると、800坪の敷地に14室の部屋をゆったりと配した純和風旅館で、10年前に前女将が引退を考えて、駐車場にする案が浮上した。そこでアメリカに嫁いでいた3女の現女将が継ぐことになったという。

美味しい夕食の後部屋へ戻ったら、何と女将のご主人タイラーさんが布団を敷いてくれていた。初めて接して背の高さ(本人は2㍍と言っていた)に驚いた。一寸話しただけで、とても優しくて誠実な人柄が伝わってくる。

とても気持ちのいい旅館で、はやり言葉でいえば「おもてなし」の心が溢れている。妻と再訪を心に誓った。

この温泉は亀に由来していて、その名の付く湯が結構あるという

玄関を入ったところ

若旦那タイラーさん手造りの露天風呂で、大人二人がゆったり入れる。内湯も広くて気持ちいい温泉で、ここの温泉は長野県随一の湧出量だという。

玄関脇の道標でタイラーさんの手製、シアトルは彼の故郷だそうだ。

朝お願いして、記念撮影(顔出しは同意済みです)。同じ地面に立っているのだが…

翌日は高速を使って戸隠神社へ1時間半ほどで着いた。駐車場から奥社までは往復4㎞、行き交う人で賑わっていた

戸隠神社奥社の大鳥居で奥社まで2㎞ほど

随神門と長野県天然記念物の杉並木(500mに渡って200本の杉並木が続く)

奥社-祭神は、天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)-神話では、この命が天岩戸を開けてそれを放ったのが戸隠山になったという

その戸隠山が後に聳えている






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 ロシア旅行 3 モスクワ編

2015-07-20 15:12:17 | 旅行

2015 ロシア旅行 3 モスクワ編

モスクワに2泊して、クレムリン・赤の広場・モスクワ川クルーズなどを楽しんできました。

その時の写真97枚です。ご覧いただければ嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 ロシア旅行 2 黄金の輪編 

2015-07-11 16:00:05 | 旅行

2015 ロシア旅行 2 黄金の輪編 

1 サントペテルブルク編 に続く  2 黄金の輪 編です。

ここでは、モスクワ北東部(70~300km)に点在する中世の古い都を訪ねた時の写真128枚です。

ロシアの中世を思わせる街のたたずまい、金色に輝く教会、河畔に拡がる肥沃な大地など時を忘れるような楽しい旅でした。

順序は次の通りです。

1セルギエフ・パッサート(1泊)-2 ウラジミル-3 スズダリ(2泊)-4 コストロマ-5 ヤロスラブリ(2泊) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 ロシア旅行 1 サンクトペテルブルク 編 

2015-07-03 19:38:16 | 旅行

2015 ロシア旅行 1 サンクトペテルブルク 編

初めて、フォットチャンネル 1サンクトペテルブルク編の写真194枚をアップしてみました。

先月12日-23日に行ったロシア旅行のサンクトペテルブルクのものです。ご覧いただければ嬉しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸彼岸桜を観に行ってきた

2015-03-23 22:14:45 | 旅行

車で15分程のところ(北本自然観察公園)の市指定の天然記念物の桜で、樹齢200年という。今朝5分咲きということだった。今日は暖かくなるので満開になるのでは、という人もいた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安倍官邸の正体」 田崎史郎 著 講談社現代新書 を読んだ

2015-03-19 08:45:14 | 旅行

安倍内閣の核心の事柄は、安部、管、今井(主席秘書官)で決めている(p58)。そして、正副長官会議(首相、官房長官、副長官、主席秘書官)が、「最高意思決定機関」といえる(p35)、という。

飛ばし読みなので断定は出来ないが、これは安部首相のよいしょ本のように見える。著者も気が差すのか巻末の「おわりに」で、「この本を読んで、安部首相に寄りすぎている、批判が足りないと思われる方が多いかもしれない」と、書いている(p246)。これでは、ジャーナリストとしての資質を問われるのではないだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻と、武蔵丘陵森林公園を楽しんだ

2015-03-18 13:48:05 | 旅行

昨日、暖かさに誘われ7㎞ほど歩いてきた。汗ばむほどの陽気だった。

  

カタクリ、ショウジョウバカマ、クリスマスローズ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のクリスマスローズが咲いた

2015-03-13 04:56:11 | 旅行

この花は下向きに咲き、色合いも控えめな感じで楚々とした風情がいい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする