このブログをご覧いただいた人
04/23-05/27 の間 1、534人 で 7、039 ベージビュー でした ありがとうございました
スポーツクラブ 17回 絵画教室 1回 ハイキング 1回(水沢山)
ゴルフとドライブ(上毛でゴルフ後沢渡温泉泊・志賀高原ドライブ) 読書 1冊(浜矩子「ドアホノミックスとトラバンノミックス」)
その他 3(市のふれあいフェスタの写真撮影、会食、剪定ほか)
このブログをご覧いただいた人
04/23-05/27 の間 1、534人 で 7、039 ベージビュー でした ありがとうございました
スポーツクラブ 17回 絵画教室 1回 ハイキング 1回(水沢山)
ゴルフとドライブ(上毛でゴルフ後沢渡温泉泊・志賀高原ドライブ) 読書 1冊(浜矩子「ドアホノミックスとトラバンノミックス」)
その他 3(市のふれあいフェスタの写真撮影、会食、剪定ほか)
日米二人の指導者の特質を挙げ、安部首相の拡張主義・トランプ大統領の引きこもりからこれからの世界経済・政治を、切り口鋭く展開。聡明な氏独特の語り口に「そうだな」と、思わされる。読みやすいし、これからの世界の行方を考えるのに一読をお奨めしたい。
去年より10日ほど遅かったためか、お目当てのツツジはちらほらでちょっと残念。
伊香保森林公園管理事務所駐車場を9:40に出て,13:40帰着と、ゆっくり楽しんだ。
好天に恵まれ、爽やかな風の中、行き会ったハイカーも少なく静かなハイキングを楽しめた。
ツツジもこんな感じ
頂上、誰もいなかった。奥は榛名冨士かも、左は相馬山?二つ岳?
先日JAで買った物の中に混じっていた、早くに見つけたのだが冷蔵庫に放り込んでおいたら傷んできてしまった。
画像は同じ物の表と裏側から撮ったもの。
好天に恵まれた19・20日にゴルフとドライブを楽しんだ。上毛Gはメンバーコースだが、久し振り。
プレー後、一年半ぶりに沢渡温泉「まるほん旅館」に宿泊した。切っ掛けは、妻が週刊朝日を読んでいて嵐山光三郎氏がエッセイを載せていたことからだった。氏は古くからのファンで、その様子がとても楽しく読めた。
この旅館は、源泉掛け流しもさることながら、ほっとさせる何かがあり癒やされる。
翌日も好天に恵まれ、草津-志賀高原ドライブを楽しんで帰宅した。愛車のイグニスは400㎞走って燃費が20㎞/㍑と好調だった。
後方の雪山は谷川連峰、クラブの先は八重桜
途中からの眺め、右奥の三角錐の山が草津白根山、横手山付近ではスキーを楽しんでいる人たちもいた。
駐車場からの草津白根山の湯釜(右の砂状の山)、ここから少し行くと、日本国道最高地点2,172mの標識がある駐車場に着く。
同社の100Fに付けて使うために、安易に100T用の物を買ったのがことの始まりだった。グリップをカメラに装着するための三脚穴の位置が数ミリずれていたのだ。理由は、TとFでは電池の大きさが違うために位置がづれているようだ。それを知らないで購入してしまった。
装着した様子はこちら(http://blog.goo.ne.jp/mitumine2/e/4fdab93ea07d4fbc59b5756e05fb4e8f)。
その加工についての写真をアップしてみる。少しでも参考になれば幸い(素人のやったことなので恥ずかしい)。
1 加工後底面に取り付けた様子
2電池室の蓋はここまでで、電池の出し入れは不可能
3 やすりで穴を大きくした
4 取り付け後の状態(木部の取り付けのための底面のネジを緩めて調整後)
思ったよりカメラとフィットしていて、とても持ちやすくなった。でも、加工の時グリップの底面に沢山の傷も出来た。
好天に恵まれた昨日、桶川駅近くの西口公園での”おけがわ春のふれあいフェスタ”を楽しんだ後、熊谷まで行き内田絵画教室作品展を観てきた。
賑わうふれあいフェスタ
市のキャラクターのオケちゃん
教室展の様子
本があちこちに分散しているので、2階から降ろしたり分類整理したりで一日かかってしまった。
結構な冊数を廃棄したのだが、捨てられないで残したものも多く、作業は大変だった。書棚は二つしかないので、他のを再利用したりと、これまた大変だった。