mitumine 夢幻庵日記

夢うつつで過ごしている日々、趣味の絵・旅行・写真・ハイキング・読書などを写真を交えて気ままに記しています。

2017年 まとめ

2017-12-31 10:44:43 | 年間の纏め

 1~12 月 18、778 人 87、678 ページビュー でした ありがとうございました

1 絵画教室 20 回  

2 スポーツクラブ 213 回  

3 旅行 4 回(志賀・草津ドライブ、高峯山ハイキング後同温泉泊、宇奈月温泉-能登演劇堂で演劇鑑賞-白川郷-木曽街道ハイキング-蓼科温泉 8泊 など)

  

 志賀高原ドライブ-正面に白根山       標高2000mの高峯温泉の野天風呂            


4 読書 19冊

5 観劇 2回 (NINAGAWA マクベス、肝っ玉おっかあと子供たち)

 

6  映画 3回 (家族はつらいよ、海辺のリア


  

7 ハイキング 3 回 (みかも山、水沢山、高峯山) 

  

  みかも山のカタクリ園(佐野市)     水沢山はツツジが見頃 (伊香保町)     高峯山(東御市)から富士山遠望  

8 お花見 3回

  

    北浅羽桜公園 (坂戸市)       熊谷桜祭り               昭和記念公園(立川市)  

9 ゴルフ 1回 (上毛ゴルフ場)

10 美術展 3回 (葛飾北斎美術館、公募熊谷市美術展ほか)

 葛飾北斎美術館

参考:国内10大ニュース(東京新聞)

1 陛下19年4月末退位 2 森友・加計忖度追求 3 衆院選与党が勝利 4 座間9人切断遺体 5「共謀罪」法が成立

6 日報問題稲田氏辞任 7 日馬富士暴行事件で引退 8 製造業の不正相次ぐ 9 将棋人気 藤井29連勝 10 桐生 日本人初9秒台 次点九州北部で豪雨


  






 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のまとめ

2017-12-31 10:23:23 | 2017 日記

このブログをご覧いただいた人

 11/26-12/23 の間  1、658 人  5、795 ベージビュー でした  ありがとうございました

スポーツクラブ 16回   絵画教室 1回  読書 2冊(「宗教-この一冊で宗教が分かる」「死のクレバス-アンデス氷壁の遭難」)  

その他 6(町会行事-趣味のアート展会議・展示など)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「死のクレバス-アンデス氷壁の遭難」 J.シンプソン 中村輝子 訳 岩波現代文庫を読んだ

2017-12-25 14:59:39 | 2017 日記

上の画像は、本書から引用し一部色づけして分かりやすくした。

1985年、著者の英国人ジョーとシンプソンはアンデスのシウラ・グランデ西壁を初登頂(6,356m)後下山途中上図のA地点でジョーが右足を骨折し90mのザイルで確保しながら降りたが再度の事故に遭い(x地点)確保していたシンプソンが止むなくザイルを切断した。

当然のことながらジョーは絶体絶命だったが、幸運にもクレバスの途中の棚に落ちて一命を取り留めた。骨折で歩行不能にもかかわらず、彼の強靱な体力・冷静な判断と行動力が生へと繋がった、感動のノンフィクションだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3町会合同の 第10回「趣味のアート展」が盛況裏に終わった

2017-12-10 20:53:44 | 2017 日記

6日午後から最終日の今日16時までで、778人来場者があった。過去10年で最も多かった。出品も114人2団体で、148点だった。

全出品画像

私の出品(油彩-P50-アグリジェント風景、写真A3ノビ-不思議な日の出風景、ナイル河の夕陽、マーモット)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この一冊で「宗教」が わかる! 大島宏之 著 三笠書房 知的生き方文庫 を読んだ

2017-12-04 03:29:52 | ゴルフ

今でも、世界各地で宗教対立を巡る戦闘が絶えない。例えば中東の新聞記事で、イスラム教の“スンナ派” “シーア派”とあっても、よく分からない。そこでこの本の出番となる。表題にあるとおり本書を見れば110ページに10イスラームの諸派 ◆ スンナ派(スンニー派)とは?シーア派とは?で良く理解できる。

著者が「はじめに」で述べている 日本と世界の宗教、宗派がまるごとわかる「宗教辞典」を目指したとあるように、折に触れ辞書のように使えるようになっている。各種宗教を立教した人の生い立ち、神の啓示、迫害、宗派間の対立、分派などの他、信徒数など実にわかりやすい。私は宗教に無関心だったので、興味深く読むことが出来た。

例えば、146頁の日本の宗教 人口文化庁編(宗教年鑑・平成10年版」)というのも興味深い。何と総数2億1千万人(神道系49.2%、仏教系44.7%、キリスト教系0.8%、諸教5.3%)とある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする