かすかべみてある記

日光道中第4の宿場町・粕壁宿を忠心にクレヨンしんちゃんのまちかすかべをみてある記ます。

日光道中粕壁宿・八坂香取稲荷合社(後編)

2022-12-31 19:31:00 | 地域発信情報

公開日:2018/12/31•更新日:2022/1231

◆一の鳥居

以前は朱い鳥居でしたが

f:id:takejiisan:20181231115009j:image

2年ほど前に塗り替えられ、今は



現在は、濃いワインレッド?

 この一の鳥居は、明治21年(1888)の建立で、笠木(かさぎ)が反って、反増(そりし)があり、また、台輪(だいわ)額束(がくつか)が付き、足は4本。この形の鳥居を両部鳥居(りょうぶとりい)と呼ぶそうです。安芸の宮島の厳島神社の鳥居に似ています。

◆ニの鳥居

f:id:takejiisan:20181230165719j:image

また、奥のコンクリート製の鳥居は、昭和26年(1951)の建立。付属品がなく極めてシンプルな靖国鳥居(やすくにとりい)の形です。そういえば名前のように、東京・九段の靖国神社の大鳥居に似ています(規模は全く違いますが)。

◆狛犬

そして、狛犬。立派な狛犬です。下のほうに子供(?)の狛犬がいます。面白いですね。阿形(右)は明治23年(1900)4月建立、型は子落し、吽形(左)は元治元年(1864)3月建立、型は身構え、石工(いしく)は、地元八丁目村新町の徳島寅松。徳島寅松は、幕末から明治期の石工で、白岡市高岩の天満神社、杉戸町清池の八幡神社、同町堤根の第六天神社、香取神社、宮代町東の五社神社(二対)に作品があるそうです。

 また、台座(獅子山)には、右に「新」、左に「町」と彫られています。この地は、八丁目村字新町という字名で、新町橋という橋名は、そこからきているのでしようね。


f:id:takejiisan:20181230170040j:image

f:id:takejiisan:20181230165820j:image

f:id:takejiisan:20181230165956j:image

この八坂香取稲荷合社では、今晩の大晦日と明日の元旦祭として、年をまたいで祭礼が行われます。

元旦祭の告知

f:id:takejiisan:20181230170350j:image


 圧巻は、勇壮な千貫神輿、今晩宮出して、氏子さんが担ぎます。

 それでは、良いお年をお迎えください。

 

【八坂香取稲荷合社】

 

 


 備考:この記事を書くにあたっては、「埼玉の神社北足立、児玉、南埼玉」(埼玉県神社庁)、「春日部の神社」(須賀芳郎著)、「狛犬探訪」(久保田和幸著、㈱さきたま出版社)を参考にさせて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る