案内図の横には裏参道があり、そこから千早城址に向かいました。
裏参道(山道)を登りきると、四の丸と三の丸の間に出るようになっていました。
社務所がある三の丸跡を通り抜け、二の丸跡に行くと千早城址の石碑↑があります。
千早城は楠木正成公が金剛山一帯に築城した山城のひとつになります。他には下赤坂城と上赤坂城がありますが、千早城は詰めの城にあたり、1333年、1000人で100日間籠城した楠木正成軍は、数万の鎌倉幕府軍に勝利しています。
詳しい歴史の方はWikipediaで読んでくださいませ~。



↑千早神社です。楠木正成公を祀っていますが、参拝する人がほとんど居ない為に寂しい感じがしました。三の丸跡にある社務所も締め切っていて、ホントに寂れてしまっているようです…。

↑神社の奥に行ってみましたが、「立ち入りをご遠慮ください」との立て札があり、神域の為にこれ以上は行く事は出来ませんでした。
神社の奥辺りが本丸跡になるのでしょうか…?
裏参道(山道)を登りきると、四の丸と三の丸の間に出るようになっていました。
社務所がある三の丸跡を通り抜け、二の丸跡に行くと千早城址の石碑↑があります。
千早城は楠木正成公が金剛山一帯に築城した山城のひとつになります。他には下赤坂城と上赤坂城がありますが、千早城は詰めの城にあたり、1333年、1000人で100日間籠城した楠木正成軍は、数万の鎌倉幕府軍に勝利しています。
詳しい歴史の方はWikipediaで読んでくださいませ~。



↑千早神社です。楠木正成公を祀っていますが、参拝する人がほとんど居ない為に寂しい感じがしました。三の丸跡にある社務所も締め切っていて、ホントに寂れてしまっているようです…。

↑神社の奥に行ってみましたが、「立ち入りをご遠慮ください」との立て札があり、神域の為にこれ以上は行く事は出来ませんでした。
神社の奥辺りが本丸跡になるのでしょうか…?