![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/20/e9e6e8b60697a7d857cb7b0ca9eca58c.jpg)
80代母とアラカン娘夫婦と出かけた
長崎への旅。
2日目午後は、原城跡をメインにめぐります。
(歴オタ熱・全開、お許しを)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a3/cb1d13736a8aef70615f3ce971834ebf.jpg)
原城といえば島原の乱。
日本史でおなじみですが・・・ざっくりと。
1637(寛永14)年。
(↓)天草四郎時貞率いる、
キリシタン一揆軍(3万7千人)は圧政に耐えかね、
原城に籠城、10万もの幕府軍と戦いました。
4ヶ月後、奮戦虚しく、全滅。
幕府軍にも多くの死傷者を出します。
江戸幕府は、この事件に震え上がり、
以後、キリシタンへの取り締まりは
いっそう厳しくなるのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/44/ed08cfc2f84f085b59c68e0a938c4b74.jpg)
原城は大好きで、今回で3度目の登城。
でも、「続100名城」や
世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に
登録されてからは、初めてです。
登録されてからは、初めてです。
ウキウキしながら出かけたものの・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/23/c3820b71fb23f9dc673bf91c9a82924f.jpg)
遠い・・・(T-T)
駐車場が海沿いに移動し、
午後の日盛り、徒歩10分の坂道を歩くのです。
もう、ヘロヘロのバテバテ。
しかも、本丸へ着いてみると、
なんと、陥没のため立ち入り禁止フェンスが
ど~んと、鎮座。
(すみません。バテていて画像がありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/5d41d12e335454682ed6dfa32111ec69.jpg)
杖をついて歩いてきた母は、
ついに限界。
せっかくたどりついたものの
5分ほどで、母とふたり退城しました。
一方、夫はフェンスをものともせず、見学。
さらに、ひとり駐車場へ戻ると、
車で迎えに来てくれる、大活躍。
(ありがたや~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/97/7d6776f3d46f5d2aa27e5fd167577bfa.jpg)
しかも、駐車場への往復で、
せっせと写真を撮ってもいました。
(今、夫の画像を使っている)
なるほど、駐車場から歩くと、
本丸以外の遺構も見学できるのかと、
今頃、納得がいきましたw
海沿いに広がる、見事な城でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ba/508b53b912361c3f0e0d1ca397b65c78.jpg)
原城・登城前に、オススメなのが
「有馬キリシタン遺産記念館」(↑)。
展示が工夫されていて、見応えがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f1/a19a85cd8b9fecff557ea8406fe69a60.jpg)
(こんもりした丘が日野江城跡)
それから、私の大大大好きな
日野江城。
母と一緒なので、遠くから眺めるだけにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/c1fcdd76e79fafa349ecf8038bcf79ec.jpg)
かつてイエズス会のセミナリヨが置かれていた地です。
ここも3回目♥
この記念碑を見るだけで、胸が熱くなりますw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b8/6a9c616ed480abd036e173ce6aa9ce77.jpg)
そして、口之津(クチノツ)。
天正少年使節をヨーロッパへ連れて行った
ヴァリヤーノ神父が上陸した地です。
(↓)口之津港から海路で、
天草へ渡れることも知りました。
(良い情報♪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/04/7ac6cbab52e5635f38744122bc012ac0.jpg)
この後、小浜のオレンジジェラートで、
1番人気の塩ミルクジェラートを堪能。
(写真を撮る余裕がなく、ごめんなさい)
ふたたび、長崎市内へ戻りました。
この日の、お宿は私好みでして・・・♥
どうぞ、またおつきあいくださいませ。
本日も、どうもありがとうございました。
*******************
原城の陥没は、大雨によるものだとか・・・
1日も早い復旧を祈ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます