4月15日。
こちらに着いて3日目にして、私の研究テーマに関係するワークショップがありました。
日本を出る直前に、以前S大学で勉強していた旧知の日本人研究者の友人がそのことを知らせてくれたので、勇んで出かけました。
でも、キャンパスがとても広くて迷子になったので、着いたときには5分遅刻。
参加したワークショップはもちろん英語で、全部聞き取るなんて、私には全然無理!
でも、日本でこのテーマを研究してるのは、ほとんど私だけなのに、アメリカ人の研究者と中国からやってきた研究者と、同門の士と議論できて(中国語でです。今の私には英語では無理)とても嬉しかった! 日本にいては、これだけ詳しい具体的な議論は出来ません。
いろいろ大変でも、来てよかった! と思ったワークショップでした。
もっと英語で議論できるように頑張らなくては。
こちらに着いて3日目にして、私の研究テーマに関係するワークショップがありました。
日本を出る直前に、以前S大学で勉強していた旧知の日本人研究者の友人がそのことを知らせてくれたので、勇んで出かけました。
でも、キャンパスがとても広くて迷子になったので、着いたときには5分遅刻。
参加したワークショップはもちろん英語で、全部聞き取るなんて、私には全然無理!
でも、日本でこのテーマを研究してるのは、ほとんど私だけなのに、アメリカ人の研究者と中国からやってきた研究者と、同門の士と議論できて(中国語でです。今の私には英語では無理)とても嬉しかった! 日本にいては、これだけ詳しい具体的な議論は出来ません。
いろいろ大変でも、来てよかった! と思ったワークショップでした。
もっと英語で議論できるように頑張らなくては。