
中国ジェンダー史共同研究で、<中国古代のジェンダー構造>シンポジウムを行いました。
昨年度から、何度か開催してきた前近代中国のジェンダー構造、とくに家族のあり方をめぐるシンポジウム・ワークショップの今年度最後のものです。すでに中国では、家族・ジェンダー構造でも唐宋変革の際に大きな変化があったことがわかってきました。ではその前はどうだったのか。今回は、専門家を迎えて特に古代中国のジェンダー構造を議論しました。具体的な史料を提示していただきながら、中国古代の家族像について議論が弾みました。
シンポジウム <中国古代のジェンダー構造>
・日時:2014年3月13日(木)12:00~17:00
・場所:東洋文庫 2階講演室
プログラム
・趣旨説明 小浜正子(日本大学・東洋文庫)
・報告1 内田純子(中央研究院歴史語言研究所)「墓葬から見た先秦時代の女性」
・報告2 角谷常子(奈良大学)「古代中国の夫婦関係の諸相」
・報告3 鷲尾祐子(立命館大学講師)「三国時代の長沙における婚姻慣行」
・コメント下倉渉(東北学院大学)
・総合討論
・主催:科研基盤C「歴史的視点による中国のジェンダー秩序に関する総合的研究」・科研基盤(B)「アジアにおけるリプロダクションの歴史的変遷-医療化の要因と女性への影響」