自分を客観視し過ぎて問題点や改善点が見えると、根拠のない自信など持てなくなるのでしょうか?
自己肯定が難しくなって反省ばかりが頭をよぎり、自分の未達成を許せなくなるのでしょうか?
反省も分析も、もっと良くする考察も、制限時間を設けてくよくよしないのが良いですね。
また他人の評価や都合にばかり合わせる癖もホドホドが良さそうです。
挫折を味わうとまず自己反省の為の脳内会議が延々と続き、頭から離れなくなることがあります。
当然 自分はいつも完璧な結果を出せる人間ではないので、どこかで許容しなければ反芻思考は終わりません。
それともココロの深層では「自分はもっとできるはず」と捨てきれない自尊心を抱えているのでしょうか。
偏差値に左右される受験世代のど真ん中。
極々限られた条件下で上がった下がった、受かった落ちたと、ともすれば擬似的な成功/挫折体験で自分の立ち位置を定め、自分の肯定や否定までも十代半ばで固定してしまっているのかもしれません。
ココロの風邪をひく友人は進学校出身者が多い気がします。という私も県立浦和出身だったりします。
いろんな癖は約2ヶ月で変えられるといいます。
思考、反省、肯定、許容の癖も2ヶ月間 マインドフルネスで「いま」に意識を向けることで、方向が変わるかもしれません。
根拠のない自信、何となくの幸福感を取り戻したいと思います。そうすれば血圧も下がるかな^_^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/e227aaa115dce4a78201422800229d3b.jpg)
自己肯定が難しくなって反省ばかりが頭をよぎり、自分の未達成を許せなくなるのでしょうか?
反省も分析も、もっと良くする考察も、制限時間を設けてくよくよしないのが良いですね。
また他人の評価や都合にばかり合わせる癖もホドホドが良さそうです。
挫折を味わうとまず自己反省の為の脳内会議が延々と続き、頭から離れなくなることがあります。
当然 自分はいつも完璧な結果を出せる人間ではないので、どこかで許容しなければ反芻思考は終わりません。
それともココロの深層では「自分はもっとできるはず」と捨てきれない自尊心を抱えているのでしょうか。
偏差値に左右される受験世代のど真ん中。
極々限られた条件下で上がった下がった、受かった落ちたと、ともすれば擬似的な成功/挫折体験で自分の立ち位置を定め、自分の肯定や否定までも十代半ばで固定してしまっているのかもしれません。
ココロの風邪をひく友人は進学校出身者が多い気がします。という私も県立浦和出身だったりします。
いろんな癖は約2ヶ月で変えられるといいます。
思考、反省、肯定、許容の癖も2ヶ月間 マインドフルネスで「いま」に意識を向けることで、方向が変わるかもしれません。
根拠のない自信、何となくの幸福感を取り戻したいと思います。そうすれば血圧も下がるかな^_^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/e227aaa115dce4a78201422800229d3b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます