これまで睡眠の改善を目的としたマインドフルネス瞑想について、習得方法やサポートしてくれる書籍のご紹介をしてきました。
瞑想を始めて約2か月、ようやく鼻呼吸から「今」に集中する方法を体得出来てきました。その成果として睡眠導入剤を2種類服用していたものが、1種類でも眠れるようになり。今は錠剤を半分に割って半錠で睡眠導入できることにチャレンジしています。
これと同時に、日常身の回りに起こる様々な事象について、ポジティブでもネガティブでもないもう一つの「考え方」を提案した書籍、飯田史彦著「ブレークスルー思考 ― 人生変革のための現状突破法」をご紹介したいと思います。
妻が以前全く違った目的で購入していたものを本棚で見つけ、読み始めた本です。
日々の仕事や生活の中で起こる変化や事象について、想定外の出来事で嬉々としたり、またその逆で残念であったり落胆するようなことがあると思います。
そのときこれまで多くの思考方法を解説したビジネス書では「ポジティブ思考で前向きにとらえて自分の糧にしよう!」と書かれたものが多くあったのですが、何でもかんでもプラス思考で感じ取ることは現実困難だと思います。
だからといってマイナス思考で落胆するままに受け入れていると、楽しくなくなり悲しくなり精神的にも厳しい状況になりえます。
ブレークスルー思考では、若干スピリチュアルな印象もありましたが、「今発生した事柄はすべて予定されていたもので、自分が越えられる障壁に過ぎない」「この世に産まれてくる際に、自ら親と境遇を選択して物理的な身体を得たのだから、本来想定の範囲にある」という考え方です。
このように断片的に述べると、ブログ筆者は「現実逃避から瞑想にハマり、ついぞや輪廻転生ネタか?」などと瞑想ならぬ「迷走」かと思われてしまうかもしれませんが、決して怪しい宗教への誘いではありません。。。
Twitterなどで流れてくる偉人の名言にも「あなたに越えられない困難は存在しない」に類似したものがありますが、これに加えてなぜそのような考え方ができるかを、研究結果をもとに考察・解説されています。
著者である飯田史彦氏は経営学者、いきがい論者という肩書で活動されています。
ホームページでは独特な世界観が広がってはおりますがww
→ 飯田史彦研究室
私自身も読み進める途中でクエスチョンマークが浮かぶこともありましたが、ものの考え方についてわかりやすく理論立てて解説されており、またストーリー仕立ての具体例もあり参考になりました。
この一年間本当に自分の力だけではコントロールできない事象が立て続けに起こり、おかげさまで価値観の中の優先順位がガラッと変わるほど、様々な状況について考えてきました。
・交差点での追突もらい事故 → 軽度頸椎捻挫
・リストラによる同僚退職・異動 → 仕事量4倍
・上腸間膜動脈解離発症 → 3週間入院
・男性更年期障害 → 体力減退・気分障害
これらすべてについて被害者意識でネガティブに捉えていては身が持ちません。。
(すべて予定されていた事柄というのもいい気持ちはしませんが笑)
立ち止まってこれからの人生を熟考し変革を作っていくためには必要な事件・事故だったとも考えられます。
今まさに人生の岐路だと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f9/fa8afe34f8343e610bd53aaf3e5e76f7.jpg)
瞑想を始めて約2か月、ようやく鼻呼吸から「今」に集中する方法を体得出来てきました。その成果として睡眠導入剤を2種類服用していたものが、1種類でも眠れるようになり。今は錠剤を半分に割って半錠で睡眠導入できることにチャレンジしています。
これと同時に、日常身の回りに起こる様々な事象について、ポジティブでもネガティブでもないもう一つの「考え方」を提案した書籍、飯田史彦著「ブレークスルー思考 ― 人生変革のための現状突破法」をご紹介したいと思います。
妻が以前全く違った目的で購入していたものを本棚で見つけ、読み始めた本です。
![]() | ブレイクスルー思考―人生変革のための現状突破法 (PHP文庫) |
PHP研究所 |
日々の仕事や生活の中で起こる変化や事象について、想定外の出来事で嬉々としたり、またその逆で残念であったり落胆するようなことがあると思います。
そのときこれまで多くの思考方法を解説したビジネス書では「ポジティブ思考で前向きにとらえて自分の糧にしよう!」と書かれたものが多くあったのですが、何でもかんでもプラス思考で感じ取ることは現実困難だと思います。
だからといってマイナス思考で落胆するままに受け入れていると、楽しくなくなり悲しくなり精神的にも厳しい状況になりえます。
ブレークスルー思考では、若干スピリチュアルな印象もありましたが、「今発生した事柄はすべて予定されていたもので、自分が越えられる障壁に過ぎない」「この世に産まれてくる際に、自ら親と境遇を選択して物理的な身体を得たのだから、本来想定の範囲にある」という考え方です。
このように断片的に述べると、ブログ筆者は「現実逃避から瞑想にハマり、ついぞや輪廻転生ネタか?」などと瞑想ならぬ「迷走」かと思われてしまうかもしれませんが、決して怪しい宗教への誘いではありません。。。
Twitterなどで流れてくる偉人の名言にも「あなたに越えられない困難は存在しない」に類似したものがありますが、これに加えてなぜそのような考え方ができるかを、研究結果をもとに考察・解説されています。
著者である飯田史彦氏は経営学者、いきがい論者という肩書で活動されています。
ホームページでは独特な世界観が広がってはおりますがww
→ 飯田史彦研究室
私自身も読み進める途中でクエスチョンマークが浮かぶこともありましたが、ものの考え方についてわかりやすく理論立てて解説されており、またストーリー仕立ての具体例もあり参考になりました。
この一年間本当に自分の力だけではコントロールできない事象が立て続けに起こり、おかげさまで価値観の中の優先順位がガラッと変わるほど、様々な状況について考えてきました。
・交差点での追突もらい事故 → 軽度頸椎捻挫
・リストラによる同僚退職・異動 → 仕事量4倍
・上腸間膜動脈解離発症 → 3週間入院
・男性更年期障害 → 体力減退・気分障害
これらすべてについて被害者意識でネガティブに捉えていては身が持ちません。。
(すべて予定されていた事柄というのもいい気持ちはしませんが笑)
立ち止まってこれからの人生を熟考し変革を作っていくためには必要な事件・事故だったとも考えられます。
今まさに人生の岐路だと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f9/fa8afe34f8343e610bd53aaf3e5e76f7.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます