前回の釣行から間が空きましたが、実は浦安近辺でサヨリ狙いで竿を出しておりました。
浦安独特の釣り方があって、カゴとウキが一体化した「工房浦安」さんの仕掛けを調達し、2-3回やってみましたがボウズでした。
どうやらコマセは三角袋に入った常温保存可能のサビキ用で構いませんが、付け餌はジャリメをつけているようですね。
Sサイズのオキアミやガルプのゴムイソメでは食わないようです。
欲求不満もたまっていたので、またまた鴨川方面の磯を目指して行って参りました。

<風、波とも悪くはないのですが、左から右に川のように潮が流れてコマセが効きません!>
昼過ぎから入ってポイントを作っておりましたが、前回のようなメジナやサンノジがかかることもなく時間が過ぎていきます。
途中、ベールをあけて100m以上流した回収時に、道糸PEにひれが絡んでヒラソウダ(34cm)がかかる事故(?)がありました。
夕マズメ→日没となりましたが、川のような潮の流れは止まらず、島の手前の潮の緩んだ場所まで大遠投してようやく25cmのアジが1匹上がりました。
大抵ここは薄暮になるとアジ狙いの御仁が5-6人は竿を出すのですが、ウキが沈んだ人はあまりいなかったように思います。
また何年かぶりに陸から尺アジを上げたいですね。。。
浦安独特の釣り方があって、カゴとウキが一体化した「工房浦安」さんの仕掛けを調達し、2-3回やってみましたがボウズでした。
どうやらコマセは三角袋に入った常温保存可能のサビキ用で構いませんが、付け餌はジャリメをつけているようですね。
Sサイズのオキアミやガルプのゴムイソメでは食わないようです。
欲求不満もたまっていたので、またまた鴨川方面の磯を目指して行って参りました。

<風、波とも悪くはないのですが、左から右に川のように潮が流れてコマセが効きません!>
昼過ぎから入ってポイントを作っておりましたが、前回のようなメジナやサンノジがかかることもなく時間が過ぎていきます。
途中、ベールをあけて100m以上流した回収時に、道糸PEにひれが絡んでヒラソウダ(34cm)がかかる事故(?)がありました。
夕マズメ→日没となりましたが、川のような潮の流れは止まらず、島の手前の潮の緩んだ場所まで大遠投してようやく25cmのアジが1匹上がりました。
大抵ここは薄暮になるとアジ狙いの御仁が5-6人は竿を出すのですが、ウキが沈んだ人はあまりいなかったように思います。
また何年かぶりに陸から尺アジを上げたいですね。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます