さて、台風も直撃せずに過ぎ去り
先日土砂崩れを養生した現場をパトロールして皆無事を確認して
ひと安心致しました。
我がアストロは大木も倒れてこずに無事でございます。
銀杏の葉っぱが車体にへばりついている位なもので
今日は1週間ぶりに乗って帰ります。(^◇^)
さて話は変わり
我がランブレッタGPですが
テールランプが点かない現象をなんとかしないと夜乗れないので
家中を探しまくりマニュアルを探してみました。
ランブレッタは1~3型ありまして
我がGPは3型なのです。
2型Liとかのマニュアルもありますが(持ってないのにwww)
しかもインド製なのでイタリアンとは微妙に違うんでございましょう?
これ2種類持っていまして表紙のみ違って中は一緒の内容でした。
ランブレッタ本を大量に手に入れたのでその中にこれが含まれていたのでラッキー
Li125~150の1型
Li125~150の2型
Li125~150の3型
Li150s sx150 Gp125
Tv175の2と3型
・・・・・・
と色々な配線図がありますが
どれ?
INDIAN GP150 のバッテリー無
これだ!
なんか違うような・・・・
ホノラの日本仕様だからまた違うのかな?
まあいいや これ見ながらテスターでチェックしていこう(-_-)
GPのMODS仕様も悪くないな
本当はSXほしいお(>_<)
でもこのGPは一生モノだからいいや
本日はバッチリ持ってきました。
一応塗装したホイールw
新品のチューブ
タイ製
Vee Rubberって書いてあります。
袋から取り出して広げてみましょう
普通のチューブ サイズ 3.50-10
そんでもってタイヤは
同じくタイ製
Vee Rubberって書いてあるのでチューブと同じメーカーです。
3000円位だったww
超安いww
新品タイヤの中にチューブを入れます。
このままホイールを締めこむとチューブを挟んでしまいます。
なので空気入れでエアーをチョット入れましょう。
そしてホイールの片側をはめてみます。
反対にしてチューブが挟まってないか確認(^-^)
もう片側を組みます。
ナットは新品にしました。
そんでもってエアーをパンパンに入れます。
出来あがり(^◇^)
あとは日曜日にランブレッタに取りつけましょう。(^O^)/
さてまたもう1本新品タイヤとチューブ買ってスペアタイヤにしましょう(*^_^*)
日曜日は台風過ぎ去るかな?
あとはキャブレターの燃料漏れとハンドルロック何とかしないと・・・・
以前1本だけ塗装して新品タイヤを組み込みましたが
今回もう1本塗装して、タイヤ組み込む準備を
軽くサビとってそこらへんにあったラッカースプレーで塗装
パッと見綺麗に塗装されておりますが実際はwww
以前自分で組み込んだタイヤの具合は快調です。
今回もちゃんと組み込めますかね?
明日組み込んでみます。
あとはスペアタイヤ分を手に入れないと
これで今にもバーストしそうだったインド製ダンロップタイヤが
タイ製?の訳判らない所のバリ山タイヤに変身致します。
まァ あんまり飛ばさないので大丈夫でしょ(^-^)
SIL製GP150の車体番号から製造年月日判るサイトないのかな?
うちの乗り物はみんな20年30年前の物ばかりになってしまった(-_-)
でも頑張るよ(^O^)/