甲状腺未分化癌(末期)の父の様態だが、尿蛋白の数値が悪いとの事でレンビマ(抗がん剤)を
一時休薬し、その間入院中…数値が落ち着いたら退院し抗がん剤治療再開予定
今日診察結果を聞きに行ったが数値は良くなったので再開となった…が、
入院時より父の様態が悪化している…認知症の様な感じで会話が成り立たず(何を言っているか意味不明…問い直しても返答無し)
怒りっぽく何にでも反発する…ちょっとした錯乱状態だ…
環境が変わったからなのか?明日退院予定なのだがこの状況で自宅療養は厳しい…
自宅に戻って少し落ち着いてくれるといいのだが…今日の状態が続くようなら再入院の選択も在る
只、入院中は(父の場合、末期の癌患者だからか?)抗がん剤治療は行われず緩和ケア(治療)になる
システム的にそうらしい
甲状腺の癌の肥大は抑えられ気道は確保されている、肺に転移したモノは明らかに小さくなっている
平均予後二ヶ月の未分化癌で既に二ヶ月が経過…レンビマは効いているようだ
それだけに家族としては抗がん剤治療を再開したく退院を選択したが
自宅療養継続が可能か?不安でしかたない
余談だが、主治医の先生曰く「未分化癌への投与は11例、内、効いたのが3例」とのこと(全国で)
12例目で最も効いた症例としたいと先生に話したが
上記の錯乱が癌自体によって引き起こされているモノなのか?
そうなら緩和ケアの方がいい気がする
父が辛そうなのは確かである令和になってから笑っている顔を見た記憶がない
いつも苦しそうな顔である…
もう少し粘ってみたいが、父には辛い時間なのか…?