何かと忙しくてでなかなかUPできなくて遅くなりました。功臣山報国寺です。
(鎌倉竹の庭)です。鎌倉駅からバスで15分浄明寺下車。拝観料200円です。
浄妙寺から歩いて5分くらいのところにあります。
薄ピンクの彼岸花が入り口近くに咲いていました。

報国寺の山門です。(薬医門)平成19年3月に再建されました。

山門を入るとすぐに目に付いた観音像です。

右手にお地蔵様もありました。

境内を進んでいくと右手に小さな池がありました。

報国寺本堂です。(報国寺本尊・釈迦如来坐像がまつられています。)

(鐘楼)萱葺きの鐘つき堂です。

竹庭の入り口です。(約2000本の孟宗竹の庭だそうです。)

休耕庵で竹林を見ながら飲んだお抹茶500円です。落雁のお菓子つきでした。

風もなく静かで木漏れ日が竹の間から入ってとても心落ち着きました。

竹庭の右手奥にある足利氏一族の墓(やぐら)岩肌をくりぬいて造る。横穴式墳墓です。

(鎌倉竹の庭)です。鎌倉駅からバスで15分浄明寺下車。拝観料200円です。
浄妙寺から歩いて5分くらいのところにあります。
薄ピンクの彼岸花が入り口近くに咲いていました。

報国寺の山門です。(薬医門)平成19年3月に再建されました。

山門を入るとすぐに目に付いた観音像です。

右手にお地蔵様もありました。

境内を進んでいくと右手に小さな池がありました。

報国寺本堂です。(報国寺本尊・釈迦如来坐像がまつられています。)

(鐘楼)萱葺きの鐘つき堂です。

竹庭の入り口です。(約2000本の孟宗竹の庭だそうです。)

休耕庵で竹林を見ながら飲んだお抹茶500円です。落雁のお菓子つきでした。

風もなく静かで木漏れ日が竹の間から入ってとても心落ち着きました。

竹庭の右手奥にある足利氏一族の墓(やぐら)岩肌をくりぬいて造る。横穴式墳墓です。
