おそくなりましたが、先日行った鎌倉円覚寺・他のスライドショーです。 写真の上にマウスを置いてください。
non.nonさんのソフトをお借りしました
山門(三門) 天明5年(1785年)、大用国師誠拙周樗(だいゆうこくしせいせつしゅうちょ、1745-1820)が建立したものと言われる。「円覚興聖禅寺」の額字は伏見上皇筆とされる。上層には十一面観音、十六羅漢像などを安置する。
(居士林) 居士すなわち在家信者のための坐禅道場。牛込(東京都新宿区)にあった柳生流の剣道場を移築したそうです。
(方丈・庭) 方丈は元来は寺の住持の住む建物をいいますが、、現在では各種儀式・行事に用いられる建物となっています。
おまけの写真です・・
鎌倉の町には人力車が何台かあって、威勢のいいお兄さんが走っていました。
風情があっていいですね。一度乗ってみたいです。
かくれんぼしているのかな??猫ちゃんがいました。ススキが秋の風情です。
ゆっくり鎌倉を見て歩きました。

おしゃれなお店もありました。由比ガ浜の駅の近くの雑貨やさんと、横浜の山下公園近くの喫茶店です。


横浜鎌倉はこれで終わりです。
non.nonさんのソフトをお借りしました
|
|
|
山門(三門) 天明5年(1785年)、大用国師誠拙周樗(だいゆうこくしせいせつしゅうちょ、1745-1820)が建立したものと言われる。「円覚興聖禅寺」の額字は伏見上皇筆とされる。上層には十一面観音、十六羅漢像などを安置する。
(居士林) 居士すなわち在家信者のための坐禅道場。牛込(東京都新宿区)にあった柳生流の剣道場を移築したそうです。
(方丈・庭) 方丈は元来は寺の住持の住む建物をいいますが、、現在では各種儀式・行事に用いられる建物となっています。
おまけの写真です・・
鎌倉の町には人力車が何台かあって、威勢のいいお兄さんが走っていました。
風情があっていいですね。一度乗ってみたいです。
かくれんぼしているのかな??猫ちゃんがいました。ススキが秋の風情です。
ゆっくり鎌倉を見て歩きました。



おしゃれなお店もありました。由比ガ浜の駅の近くの雑貨やさんと、横浜の山下公園近くの喫茶店です。


横浜鎌倉はこれで終わりです。