以前にもわが家の洗濯物のルールについて書いたのですが、
シロクマ相方がそのルール、
『洗濯物は洗濯機の中に入れておく』を守ってくれることはまずありません。
彼は自分の脱いだものや使ったバスタオルなど、その辺にぬぎっちらかし、使いっぱなしで放っておきます。
それを放し飼いのニワトリのたまごのように、
あちこちの部屋から拾って集めるのは私の役目になりました。
「今日もしっかり働いた、さすが僕」って気持ちもあるのかな、と思うので、
そこは認めて、その行為に苦言を呈したりしないことにしました。
私もずっと働いていたからわかるけれど、
仕事って、働くって、本当に大変だから。
そんな彼にも、
唯一進んで洗濯物を洗濯機に入れてくれるときがあります。
それは、ゴルフ帰り。
「今日はしっかり遊んだ、僕、満足」って気持ちがそうさせるのだと思います。
なるべく休日は家にいるようにしている私は、いつもお留守番。上機嫌で出掛ける彼を、ににこやかに送り出すように心がけています。
でもきっと、顔には「もったいない!」って書いてあると思います。
でも、彼に投げ込まれた洗濯物には必ず異物が混入しています。
そのチェックを忘れて洗濯すると、洗濯機がものすごい音を出して怒り狂います。
救出した異物たち。

コインは異物の定番。
毎回毎回、欠かさず入れてくれます。
洗濯機はお賽銭箱じゃないよ!
ほかにもボールペンやら、名刺やら、ゴルフマーカーやらティーやら、色々です。
それを注意すると、
洗濯機に洗濯物を入れる、という行為すらやめてしまうような気がするので、あえて注意せず。
してほしいことはきちんとお願いして、後は本人のやる気に任せて、やってくれたらお礼を言う。
わが家の教育方針、『ほめて育てる』。
先週日曜日も、ゴルフから帰ってきて、
洗濯機のある部屋に色々運んでいました。
で、すぐに駆けつけるとイヤミになるので、
頃合いを見計らって、後からチェックに行きました。
すると、洗濯機内にはこんな光景が…。

なんですか、これ?
なんで健康サンダルがここにあるの!?
なんで、ご丁寧に両方とも突っ込まれているの!?

あきれてモノも言えなくなり、
その後、笑いがこみ上げて、止まらなくなりました。
いつもは指摘もしないのですが、あまりの衝撃映像に、
モノが言えるようになるのを待って、
笑いは止まりそうにないのでそのままで、本人に報告だけはさせていただきました。
本人曰く、
「ゴルフ場でシャワーを浴びた後、すぐに靴下を履くのがいやで、健康サンダルを持って行ってた」らしいです。
でもって、
「バッグに着替えと一緒に入れていて、帰ってからバッグの中身をそのまま洗濯機にあけたんだ。
だから、わざとじゃないよ。
まったく悪気はないから、僕、悪くない」そうです。
他人と一緒に暮らすって、
本当におもしろい。
さて、いつもは相方のゴルフの日はお留守番のツマですが、
今週末はいつものメンバーでマラッカまでお泊り遠征すると聞きました。
マラッカはマレーシア。
マラッカは世界遺産。
シンガポールは国土が狭いので、
皆さん、休日にはマレーシアやインドネシアに気軽に遊びに出掛けられます。
なかには国境を越えて通勤しているひともいるそうですよ。
ずっとビザなしだった私にはそんなことはできず、
学生ビザを取ってからは学校のことでいっぱいで観光なんか考えられなかったのですが、
今は冬休みのような状態。
「え~!!
いいなあ!
マラッカだったら私も行きたかったなあ。
車のトランクに潜んじゃおうかなあ。
で、みんながゴルフの時に、ひとりで観光楽しんじゃおうかなあ」
私がめずらしく連発したら、
その後、ご一緒するシンガポーリアンたちに相談してくれたみたいで、
便乗できることになりました。
ほかにも奥さんを連れてくる方がいらっしゃるからOKがでたよ、って。
言ってみるもんですね!
お泊りはコテージかなんかですって。
マレーシアのゴルフ場のコテージ。
それもいいじゃないですか!
でも、予約がいっぱいで、十分な数が押さえられなかったから、
男女別になったって。
だから私は彼とは別々のお部屋なんですって。
初のマレーシア。
初のシンガポーリアン奥さまたちとのお泊り。
どきどきどきどき。
そして今晩は例のナゾの交流会があります。
もうナゾじゃなくなったけれどね、この呼び方定着ってことで。
ということで、次の更新は週明けになる予定です。
いつもご覧くださっている皆さま、ありがとうございます。
皆さまもどうぞよい週末を。
もう笑うしかないですね!
マラッカ、いいな~
アイス・カチャンやニョニャ料理を堪能してきてください!
でも単体です。
やっぱりゴロンゴロンとすごい音がします。
ダメ主婦かなぁ(笑)
いや、保育園の先生が、
結構きれいになるわよ~と教えてくれたもので。
一緒に洗ってしまってどうしようもないのが
子どもの紙おむつでしたね。
高分子ポリマーとやらの吸水率のすごさに
脱帽でした。
洗う前に気づけよ自分。
相方は割と几帳面なのですが、
子どもはねぇ。ポケットの石ころや
木の枝は何度も洗濯させていただきました。
マラッカどうでしたか?
拙ブログでよろしければ
どうぞリンクしてやってください。
7年もやってるのに私そういうのよくわからなくて(^_^;)
・ええなぁ、マレーシアの古都マラッカ!
京都みたいなとこでしょうか?
・週明けのブログ、楽しみにしてます。
なんでこんなに手がかかるんだろう?
お若いmayさんが男性に対して淡い期待を抱かないよう、
実態を報告させていただきました。
マラッカのニョニャ料理は
シンガポールのよりも素朴でした。
でも、おいしかったです!
アメリカ人だけかと思ってました、そういうの。
見た目はインド人の義姉はアメリカ生活が
長かったので、やっていますが。
洗う前に気づけ…他人事とは思えません。
私も本当に色々洗っちゃってるので。
そして子どもたちのポケットは
自然界とつながっているのですね。
あんまりうれしくないけれど。
子どもではありませんが、
相方の靴下や服のポケットからは
枯れ芝や砂がたくさん出てきます。
まったくうれしくないです。
ほーさんのブログ、
リンク張らせていただきました。
ありがとうございます。
説明文が気になったらおっしゃってください。
京都みたいだったんでしょうか?
てんやわんやの道中で
いまだにどんなところだったのか、
よくわかっていないのです。
週もとっくに明けているのに
まだUPできてなくて、スイマセン。