開花が待ち遠しいヒヤシンス。
咲いたら室内に、と思って花びんを購入しました。

(悩みぬいて買ったLSAの花びん。ころりと小さいのにさすがの安定感)
買ったらさっそく使ってみたくなるもので、
近所の商店街のお花屋さんでラナンキュラスを調達。
わが家の聖域に飾ってみました。

(ロザリオなんかがあるのはシロクマ相方がカソリックだからです)
ラナンキュラスは黄色とピンクのセットで売ってました。
自分ではこの色合わせはない。
わが家の聖域…
私は日本で5本の指に入るくらいお掃除下手、
そしてシロクマ相方は天才たちと肩を並べるほどのちらかし上手、
唯一すっきり保っている(よう精一杯努力している)のが写真立てのあるこの小さなスペース、
ここはわが家の聖域なのです。
そういやもうすぐおひな祭りやん!

(おひなさまオルゴールを出してきた)
聖域、なんかゴチャゴチャしてきたな…。
まあ、おひな祭りまでですから。
私が小さい頃に飾っていた本物のおひなさまは、昔住んでいたお家に置いたまま。
築百何十年の建物とともに牡丹灯籠のように朽ち果ててるような。
当時からすでに雨の日は雨もりがひどく、
あちこちに置いた洗面器やバケツから立つ音がにぎやかだったくらいですからね。
(ひどすぎて修繕する気もお金もなかったもよう)
この時期、古い内裏びなを飾ってらっしゃるお家を時々目にします。
きっとそのお宅の女性が小さい頃に贈られたものなんでしょう。
長く大切にしていらっしゃる様子が伺えてとても素敵です。
同時に自分の母方の祖父母に申し訳なく思います。
おじいちゃん、おばあちゃん、
せっかく贈ってくれたのにダメにして、アカン孫でごめんなさい。
と、天を仰いで謝りたい。
当時から、
ひなメンバー総動員でままごとしたり、
自らひな壇に陣取って壇上で甘酒の酒盛りしたり、
プラスチック製のひし餅をかじったり、
作りものの桜と橘を庭に植えたり、
めちゃくちゃだったから、この結果は予想どおりか?
(改めて書いてみると、われながらひどすぎる)
けど、おかげさまでなんとかヨメにいって、元気にやってます。
ご覧いただきありがとうございました。
しばらく取り込んでいるため、次回更新は3月上旬にいたします。
その頃にはヒヤシンスが飾れるといいな。
早く春がきますように。
咲いたら室内に、と思って花びんを購入しました。

(悩みぬいて買ったLSAの花びん。ころりと小さいのにさすがの安定感)
買ったらさっそく使ってみたくなるもので、
近所の商店街のお花屋さんでラナンキュラスを調達。
わが家の聖域に飾ってみました。

(ロザリオなんかがあるのはシロクマ相方がカソリックだからです)
ラナンキュラスは黄色とピンクのセットで売ってました。
自分ではこの色合わせはない。
わが家の聖域…
私は日本で5本の指に入るくらいお掃除下手、
そしてシロクマ相方は天才たちと肩を並べるほどのちらかし上手、
唯一すっきり保っている(よう精一杯努力している)のが写真立てのあるこの小さなスペース、
ここはわが家の聖域なのです。
そういやもうすぐおひな祭りやん!

(おひなさまオルゴールを出してきた)
聖域、なんかゴチャゴチャしてきたな…。
まあ、おひな祭りまでですから。
私が小さい頃に飾っていた本物のおひなさまは、昔住んでいたお家に置いたまま。
築百何十年の建物とともに牡丹灯籠のように朽ち果ててるような。
当時からすでに雨の日は雨もりがひどく、
あちこちに置いた洗面器やバケツから立つ音がにぎやかだったくらいですからね。
(ひどすぎて修繕する気もお金もなかったもよう)
この時期、古い内裏びなを飾ってらっしゃるお家を時々目にします。
きっとそのお宅の女性が小さい頃に贈られたものなんでしょう。
長く大切にしていらっしゃる様子が伺えてとても素敵です。
同時に自分の母方の祖父母に申し訳なく思います。
おじいちゃん、おばあちゃん、
せっかく贈ってくれたのにダメにして、アカン孫でごめんなさい。
と、天を仰いで謝りたい。
当時から、
ひなメンバー総動員でままごとしたり、
自らひな壇に陣取って壇上で甘酒の酒盛りしたり、
プラスチック製のひし餅をかじったり、
作りものの桜と橘を庭に植えたり、
めちゃくちゃだったから、この結果は予想どおりか?
(改めて書いてみると、われながらひどすぎる)
けど、おかげさまでなんとかヨメにいって、元気にやってます。
ご覧いただきありがとうございました。
しばらく取り込んでいるため、次回更新は3月上旬にいたします。
その頃にはヒヤシンスが飾れるといいな。
早く春がきますように。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます