ぽれぽれ百綴り

犬好きおばさんのんびり雑記。

驚愕の新事実【三連発】さんぱつめ

2011-06-02 18:51:31 | Singapore/外出&食い意地
朝から市場に行って、晩ご飯の魚を仕入れて、下処理をすませた後、
所用で都心に出かけていたので、更新が今になってしまいました。
  
今日の話題は昨日の続き、最初からご覧になる方は一昨日からお願いします。
 
 
 
時間とともに情報交換も山場にさしかかったようです。
私から一番遠いところに座っていらっしゃる奥さまが、問いかけました。
 
 
「みなさん、毎日のお掃除はどうなさっています?」
 
…ホワイ?
なぜ、お掃除の枕詞が“毎日の”なの?
奥さま方のお宅の床は愛情深い大理石じゃないの?
 
「私はモップがけをしていますね」
「うちは掃除機ですね」
 
すべての奥さまがそこにひっかかった様子もなく、たんたんと答えられて順番がまわってきます。
 
勇気を出して…
私、「あの~?みなさんのお宅は床が大理石じゃないんですか?」
奥さまその1、「そうですけれど、それが何か?」
奥さまその2、「だからお掃除をどうなさってるのかなあって思ったんですよ。日本では大理石じゃないでしょ?」
 
【本日の主役、フィッシュヘッドカレー~私が作ったのよりおいしかったです。あたり前?~
          
(↑手前に浮いている野菜はオクラ。英語ではレディフィンガー。シンガポールのは関取フィンガーです。)
 
 
オーマイガッ!
 
私、今日の今日まで知りませんでした。 
お掃除って、ほこりや汚れがわからなくても、
毎日することが前提となっているのでございましたか!?
 
なかには、
掃除機をかけた後、モップをかけています」とおっしゃるステキな奥さまもいらっしゃいました。
毎日、すっきりしますよ」と、にっこり。
 
アンビリーバボー!!
インポッセボー!!
 
日本の奥さまって皆さんスバラシイです。
ほこりや汚れがわからなくっても、毎日毎日、来る日も来る日も、お掃除なさっているんですよ。
夫の皆さんも、ほめてやってください。
省エネ志向の私にはとてもマネできません。
大理石の深い愛情に包まれて、
相方もほとんどいないわが家は、掃除機をかけるのなんて、
いまや週に一度の出血大サービス、てんやわんやのお祭り騒ぎですよ。
モップなんて、メイド部屋でご隠居生活でございますですよ。
 
奥さま方との情報交換を総括すると、
どうやら私のシンガポール生活は、一般の日本人とは微妙に違っているらしい
という事実が判明したのでした。
 
オドロキ。
 
さらにわかったことは、
かわいそうなのは、海外ひとり暮らし生活で放っておかれている(ときにパシらされる)私ではなく、
どうやら私と一緒に暮らすハメになった相方である、ということでした。
 
 
以上、果たして三日もひっぱるほどのことであったのか、の驚愕の新事実でした。 
 
【スリヴィラマカリアマン寺院の屋根~リトルインディアにはヒンズー教のお寺がいっぱい~
 
 ←お寺の屋根は神様がぎゅうぎゅう詰めです。
 
先ほど帰宅して、冷蔵庫がちゃんと閉まっていないことを発見してしまいました。
朝せっかく下処理してパーシャル(チルド?)室に入れておいた魚たちは、なんだか生ぬるくなっていました。
くんくんするとちょっとにおうような?
室内は30℃を悠々自適で超えています。
…食べられるのかなあ?
私のなかの私が問いかけます。
へっちゃら、へっちゃら。食べられるよ!
もうひとりが自信満々に答えます。
こうして相方のか弱い胃腸は、本人の知らないところで日々鍛えられていくのでした。
 
今晩のおかずはタイ(のような魚)のホイル焼きです。
ちなみに昨日はアジ(に似た魚)の南蛮漬けでした。
明日は生ぬるくなっていた(関西では見たことのない)イカでカレーを作る予定です。
時々、赤地に紫の水玉模様のある熱帯魚みたいな魚も食べています。
どいつもこいつも名前は一切わかりませんが、シンガポールの魚はおいしいです。
海はひろくて、偉大だなあ~。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿