川崎市認可「もものか保育園」

川崎市宮前区初!
市民がつくり・運営する「もものか保育園」

☆第3回 成長を祝う会☆

2013-01-26 18:44:10 | 日記

    まだまだ、寒さ厳しい1月26日(土)

    第3回 成長を祝う会が開催されました

    4月に入園・進級をして9ヶ月、子ども達の成長した姿を保護者の皆さんに見て頂く会です

    子ども達も、この会に向けて、日々練習を重ねてきました

              保護者の皆さんもたくさん集まって下さいました   



  
          乳児の部 


        プログラム 1 

          れもん組   「歌って踊ってHappy♪」 

             エビかに かわいい      


        プログラム 2

          さくらんぼ組  「おさるさーん 元気にお返事できるかな


             おもちゃのチャチャチャ       ダンスも上手に出来ました  


        プログラム  3

          いちご組  「劇・おおきなかぶ」


                    うんとこしょどっこいしょ         
                  いちご組が初めて挑戦した劇です

                  みんな一生懸命セリフを言っていて、とても可愛かったです



           幼児の部 


        プログラム   1

          ゆず組    「ドレミのうた」


                      かっこよく決まりました     
                  歌うこと、踊ることが大好きな子ども達です   
                

          プログラム    2

           りんご組     ボディーパーカッション・組体操 「風をきって」

              
                            
                  曲は 忍たま乱太郎 「風をきって」         難しい振り付けも 力を合わせて頑張りました 
           


          プログラム  3    

            あんず組     劇 「三びきのやぎのがらがらどん」      


                       
                   練習を重ねるごとに とても上手になりました 

         
          プログラム   4

            ゆず・りんご組      劇 「ピーターパン」

            
                        

                            
               「ピーターパン」を参考にした オリジナルのお話です    ゆず・りんご組 一緒に過ごせるのもあとわずかですね



            プログラム   5

               あんず・ゆず・りんご組    歌 「にんげんっていいな」


            みんなで 練習をしてきました    手話と一緒に歌います



                   年に一度の 成長を祝う会 でした


                  子ども達の頑張っている姿は、とても素敵でした










                             保育スタッフhiroko

                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇もものかサロン 開催しました◇

2013-01-19 22:26:34 | 日記

  道路には、まだ雪が残る1月19日土曜日

  今年度、最後のもものかサロンが開催されました

  今回も、昨年「脳科学から見る子育て」というタイトルで、お話をして頂いた

  玉川大学脳科学研究所の佐治 量哉先生に、再びお願いをしました。


  テーマは、「パパ向け講座 脳の発達から考える 男女の違い&育て方へのアドバイス」


  寒さで、皆さん来て下さるか心配をしましたが、

  小さなお子さんを連れて、たくさんの方が来て下さいました

             プロジェクターを使いながら、わかりやすくお話下さいました

                    講師の佐治 量哉先生


     「男女の違いがわかることで、子育てが少し楽になる」 「パパがもっと子育てにかかわることの大切さ」

     「ママの大変さを理解する事」など、気づくことの多いお話となりました

  
      質問コーナーでは、パパさんが積極的に発言して下さいました


      寒い中、ご参加下さいました皆様、ありがとうございました


      「もっと聞きたかった」などのご意見を頂いたので、ぜひまた企画したいと思います

       お楽しみに










                      保育スタッフhiroko

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*うどんを作ったよ*

2013-01-18 14:48:51 | 給食室から
年も明けて、最初のクッキング
毎年恒例になりつつある、うどんのクッキングをしました
今回は、一時保育のれもん組さん、いちご組さん、あんず組さんでのうどん作り
   

材料である、うどんの粉と塩水が入った袋をもらい、みんなでこねこね…
まとまるまで、がんばるぞー
   

   
今回は、あんず組の子たちが、1番上のお兄さんお姉さん
小さな子たちに、こうやってやるんだよーなんて教えてあげている場面も…

生地がまとまったら、大きい袋に入れて、みんなで美味しいうどんを作るために、踏んでいこう

        
うんしょうんしょ

さくらんぼ組さんも、体験

何するのー?とうどんの生地に警戒… 
ちょっぴり泣いてしまった子もいたけど、手で触ってみたら、ふにふにしてるね。
      

みんなで頑張って踏みました
このまま、1時間生地もお昼寝タイム。美味しい生地になりますよーにとみんなでおまじないをかけました

~おやつタイム~
幼児さんは、のりを自分でちぎって、ねぎをトッピング
美味しいー
       

        

おかわりもたくさんして、満足満腹
ごちそうさまをした後、ゆず・りんごのお友だちが、作ってくれた小さなお友だち達に、『とても美味しかったよー!ありがとう!』
と、お礼を言っていました

うどんは、力はいるけれども簡単にできるので、ご自宅でもぜひ作ってみて下さい
レシピはこちら…↓

材料(3人前)
手打うどんの粉(中力小麦粉)
水(又はぬるま湯) 135~145cc(3/4カップ弱)
食塩 15g(大さじ1弱)
打ち粉 適量

作り方
1.お水に塩を入れて、溶かしておく。
2.粉の中に、�を2/3入れて、混ぜてなじませる。水気が無くなったら、残りのお水を入れて、
 粉っぽさが無くなるまで、混ぜる。
3.踏んでも破けない厚手の袋などに入れて(保育園では、漬物袋を使いました。)15分~20分
 くらい踏む。
4.まとめ、3分~1時間寝かせる。
5.少しもみ、打ち粉をしたまな板に、麺棒などで、1mm薄さにのばし、2mmくらいの幅に切る。
 長さは、お好みで(茹でると大きくなるので、細いくらいで丁度よいです。)
6.たっぷりのお湯をわかして、12~13分茹でて出来上がり!


                                           食事スタッフ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます 給食室より

2013-01-07 16:55:03 | 給食室から
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

今年は巳年
へびは実(巳)を結ぶといいます
給食室も子ども達の心と身体の健康と笑顔の実を結ぶために
がんばっていきますので、
どうぞ今年度もよろしくお願いいたします

さて、事務室前に七草をかざりました。
ぜひご覧くださいね!



正月七日に食べる七草粥
胃を休める働きがあるのと、
その年を元気に過ごそうという気持ちを込めています。
7日のおやつは七草粥です

ぜひご自宅でも七草粥を召し上がってくださいね

☆☆☆給食室☆☆☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆2013☆ 新年明けましておめでとうございます!!

2013-01-04 14:17:51 | 日記



        新年明けましておめでとうございます

         
                 

                    馬絹神社へ初詣に行って来ました

    
                             

                                    寒さもなんのその


              元気で楽しい保育園生活が送れるよう、スタッフ一同頑張ります
                              今年もどうぞよろしくお願い致します








                                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする