カラスノエンドウが可愛い花を咲かせていました。
最近、花を撮るのが楽しくなってきました。
5月1日撮影
ご訪問ありがとうございました。
カラスノエンドウが可愛い花を咲かせていました。
最近、花を撮るのが楽しくなってきました。
5月1日撮影
ご訪問ありがとうございました。
いつもの散歩コースを歩いていると、
夕方の淡い光がだんだんロマンティック色になってきました。
良い感じだったのでシッポ娘を撮ってみました。
夕方の光、好きです。
情熱的だったり哀愁漂よったり、今日みたいにロマンティックだったり。
誰もいない道を、満たされながらゆっくり歩くのが良いです。
5月1日撮影
ご訪問ありがとうございました。
ドライブ写ん歩をして吉野川支流の瀬戸川へ来ました。
吉野川系の川は
エメラルドグリーンに透き通っています。
萌える新緑と相まって、とても素敵な世界でした。
仁淀川も四万十川も日本最高の美しい川だと思いますが、
吉野川系水流の美しさも知ってほしいです
瀬戸川渓谷にはアマガエリの滝があります。
訪問時間が遅れて、明暗が強い写真になってしまいました
キシツツジが見頃
良い時期に来ました
吉野川では、どこでも見られるキシツツジ。
吉野川と言えば、このツツジが脳裏にセットで浮かびます。
子供の頃、よく見ていたからでしょうか。
新緑の終わらぬうちに、もう一度来たいです。
4月29日撮影
ご訪問ありがとうございました。
四国三郎 吉野川というと、
徳島県側の河口付近の雄大な美しい景色を、多くの人が思い浮かべるのかもしれません。
でも高知県側の上流域の景色も、とても綺麗なんですよ
エメラルドグリーンの美しい吉野川を、今日はドライブ写ん歩をして来ました。
早明浦ダムのもっと上流にある大橋ダム湖です。
奥に見えるのは、寒風山だと思っていたら愛媛県にある別子銅山系の山のようです。
冬なら雪帽子をかぶった姿が見えます。
この時期、山が萌えに萌えています。
いったい何色の緑色があるんでしょう。
県道17号線から見た大橋ダム。
1939年完成。
仁淀川流域で採取された岩石が使われているそうです。
岩石! コンクリートじゃないんだ・・・。 すごい。
さらにドライブしていくと、早明浦ダム湖に入って来ました。
新緑の絶景が続きます。
4月29日撮影
ご訪問ありがとうございました。
室戸岬まで、ドライブ写ん歩をして撮りました。
水平線に沈む夕日を撮りたかったのですが、またもや雲が出現。
なかなか水平線に沈む夕日を撮れません。
追記:前回の記事で教えて下さる方がいました。
土佐湾は湾曲しているので、
今の時期、室戸岬西側から見ると須崎市辺りの陸地が水平線辺りに見えてしまうようです。
なんだー
残念
遮るもののない冬場に再チャレンジします
4月23日撮影
ご訪問ありがとうございました。
香山寺は四万十市民の山。
昔、ここに有名なお寺があったとかで、寺の字が入っています。
よっ、藤娘
藤の花と撮れたのはこの1枚だけ。
藤は高い所に咲くので、なかなかいっしょに撮影出来ません
香山寺では世界中の藤が集められていて、お散歩が楽しいです。
頂上からの眺めは秀悦。
一見何事もなく平和そう。
さあ、お散歩が済んだらとっとと帰ります。
さよなら、世界の藤の花。
来年は、もっとのんびり出来るかな。出来るよね。
きっとコロナは終結してる
4月22日撮影
ご訪問ありがとうございました。
四万十町の轟公園で、シッポ娘達の散歩と私の写ん歩をしました。
轟公園には石の風車があります。
近づくと思ったよりも大きいです。
風に吹かれて、ちゃんと回っています。クルクルクルクル
驚いてしばらく眺めていました(笑)
石の風車は二つ。アート風に撮ってみました。
すっごいキツイ姿勢で撮ったので、わき腹が痛くなっちっち。
お散歩中の桃里麻鈴。
写ん歩の為に、二匹並んでくれました。可愛い 親バカと言われそうですが、可愛いです
いつも行くツツジの公園は、3密になるかもしれませんので
人のいないこちらで散歩しました。
貸し切り状態です
キリシマツツジがとても綺麗でした。
ツツジは紫が綺麗と思っていたので、認識を改めさせられました
プリケツ麻鈴
ポンッキュッポンしてます。
うらやましー
4月22日撮影
ご訪問ありがとうございました。
室戸岬で写ん歩しました。
水平線に沈んで欲しかったのですが、その時になると、なぜか雲が湧いて来ます。
沈みました。
明日はもっと良い日でありますように。
4月20日撮影
ご訪問ありがとうございました。
本当に山奥です。
そこに見事な枝垂れ桜2本。
シッポ娘と撮りました。
可愛く撮れて、思い出に華が咲きます。
これが正面かなと思われる場所で、桜だけを撮りました。
地面まで垂れさがっている枝にたくさんの花。
台風が来れば大木も倒れてしまうような我県で、大切に世話をなされているのだと思います。
個人宅の見事な2本桜でした。
お邪魔させて頂き、ありがとうございました。
やっと桜シリーズが終了しました。
予約投稿しているので、この記事が公開される日は外出自粛が解かれたの日のはずです。
と言っても3密は当分避けなければいけませんが。
5月7日、コロナが終息に向かっていることを願って投稿します。
追記:予定より早く投稿しました。
コロナはなかなか終息致しません。
遠出と3密は今しばらく我慢我慢です<(_ _)>
4月9日撮影
ご訪問ありがとうございました。
今年初めて訪れました。
有瀬の孤高の1本桜。
田畑が荒れて、かつてのようには無いようですが、それでもなかなかの見ごたえでした。
3枚目、分かり辛いですが風が吹いて桜吹雪が舞っています。
肉眼では、とても綺麗でした^^
4月9日撮影
ご訪問ありがとうございました。
4月8日
岡豊山(オコウヤマ)は、桜満開。
桜好きな鳥達の甲高いさえずりに包まれて、
山はとてもにぎやかです
キツツキ
音ですぐに分かります^^
ヒヨドリ
花びらを咥えていますが・・・?
食べているように見えます。
花びらって美味しいのかな??
ヒヨドリちゃんを綺麗に撮ろうと粘って、やっと撮れた一枚
ずっと上を向いて狙っていたので、腕が疲れてしまいました
4月8日撮影
ご訪問ありがとうございました。
4月8日撮影
芸西村 桜の公園にて。
花桃、白桜、染井吉野、山桜
たくさんの種類の桜が咲いており、長期に渡って楽しめる公園です。
芸西村は野菜栽培が盛んな地域です。
展望台から太平洋を望むと、
ビニールハウスがびっしりと平野をしめていました。
4月8日撮影
ご訪問ありがとうございました。
4月8日
桜の花びらが舞った遊歩道を、
シッポ娘達と歩くのを楽しみにして来ました
誰もいません。とても静かです。
最後は二匹で記念写真。
外から見ると、桜並木は思ったよりも長かったようです。
シッポ娘達は、肉球の感触が気持ち良かったようで、ご機嫌で歩いていました
4月8日撮影
ご訪問ありがとうございました。
地元新聞で今年も 神池の鯉のぼりは、元気に泳いでいることを知りました。
「3密(密閉・密接・密集)を意識しエチケットを守っていただくようお願いいたします。」
との但し書き。ハイ、必ず守ります^^
大きな旗はフラフと言います。
男の子の成長を願って、鯉のぼりとセットで立てられます。
元気元気。
豪快に泳いでいます。
みんな立派に育て
青い空、新緑の中を
たくさんの鯉のぼりが泳いでいて、見ごたえあります
麻鈴といっしょに撮りました
麻鈴も元気に育て
山奥なのですが、風の勢いがかなり強く
フラグがたなびいて、たくさんの鯉たち(子供たち)を応援しているように見えました。
まるで生きているような案山子が、花壇のお手入れをしています。
昨今のご時世、3密はいけませんが、こんな風に出来る日が早く戻りますように。
今年も来れて良かったです。
元気をモリモリ頂戴いたしました。ありがとうございました。
4月28日撮影
ご訪問ありがとうございました。